DATT-A9DARXアクティブコーデ

[ マニュアル対照表 | 公式ガイドブック対照表 | すももコース | マップ一覧 ]

[ 攻略 - A列車で行こう9・Exp. > ニューゲームで試す(マップ一覧) ]

(最終更新:2025年7月6日)


ニューゲームで試す(マップ一覧) - A列車で行こう9・Exp.

自然地形プレイアブルなマップ(遊びがいのあるマップ)」を全59マップから厳選Windows「A列車で行こう9」とPS4/PS5「A列車で行こうExp.」で内容は共通です。初心者卒業へのファーストステップをい踏み出し

マップを自分で作る「マップコンストラクション」は、ある意味でゲームモードより難しいものです。「マップコンストラクション」に取り組むにはニューゲームのマップをよく理解する必要があり、なおかつ「マップコンストラクション」に取り組んでこそニューゲームのマップがよく理解できるという面があります。鉄道についてよく知ることも不可欠。Google画像検索やYouTubeを駆使して参考になる写真や動画を見つけるスキルを養いましょう。リンク先の画像などの著作権はリンク先に帰属します。


ひしめきあう街

JR西日本近鉄阪神

「ひしめきあう街」は「A9V4」(2015年6月19日)で新規収録された「時間拡張30倍」のシナリオマップです。平地は32.5%、水面は5.4%で、水辺のエリアと山がちなエリアに大きく分かれるマップ。周囲に十分な平地があり、隣町との接続に困ることはないでしょう。港は北東側の水辺を活かして造りましょう。地形が適度に複雑で、いろいろな楽しみかたが模索できそうです。地形による制約がほとんどなく、さまざまな参考資料に基づいて現実味のあるマップに仕上げていけそうです。東京から大阪へ転属した通勤電車が末永く活躍する架空の近畿地方をイメージすればプレーがはかどるでしょう。環状線にこだわりすぎる人がいますが、立体交差駅は焼き肉でしょう。私鉄の特急とJRの新快速が競うように乗客を遠くまで運ぶようすを再現してみましょう。ビバうどんとかやくごはん焼きそばにおにぎり大阪のジョーシン(上新電機)鉄道模型が発売日に東京に届くよう、東海道本線を深夜に駆け抜ける高速な貨物列車あげましょう。

【産業構成比(10%以上):ビ・商・文・レ】
【注目銘柄:押本興行】


空港連絡線は続くよ

東急・東京メトロ・東武・西武

「空港連絡線は続くよ」は「A9V3」(2014年6月29日)で新規収録された「時間拡張450倍」のシナリオマップです。平地は53.3%、水面は8.2%で、水辺のエリアと山がちなエリアに大きく分かれるマップ。周囲に十分な平地があり、隣町との接続に困ることはないでしょう。港は南西側の水辺を活かして造りましょう。地形が適度に複雑で、いろいろな楽しみかたが模索できそうです。この地形ならではのシナリオを楽しむとともに、さまざまな参考資料に基づいて現実味のあるマップに仕上げていけそうです。空港を黒字化するには人口を増やして「メガロポリス」を達成する必要があるようです。女満別空港(MMB)は黒字でしょうか。網走はメガロポリスでしょうか。空港以外の利益で早急に赤字を補てんしないとゲームオーバーでしょう。鉄道のゲームなのに空港だけにこだわりすぎる人がいます。空港以外できるのかをしっかり見ていきましょう。

【産業構成比(10%以上):文】
【注目銘柄:マルニチ漁業】


水面に揺れる工場の灯

JR東日本江ノ島電鉄/広島電鉄

「水面に揺れる工場の灯」は「A9V2」(2012年12月7日)で新規収録された「時間拡張120倍」のシナリオマップです。平地は52.2%、水面は33.4%で、水辺のエリアと山がちなエリアに大きく分かれるマップ。山地をどう活かすかがカギでしょう。周囲に十分な平地があり、隣町との接続に困ることはないでしょう。東側に広がる水面には港を。地形はやや単純ですが、特徴を活かして風景を作りこめるでしょう。この地形ならではのシナリオを楽しむとともに、ゲームに用意されたさまざまな機能や要素を試していけそうです。わざとらしい江の島もしくは城ヶ島のような島だけでなく、非常に特徴的な地形がたくさんあります。山にはがあり、崖には洞窟があり、そして関所陣屋があるはずです。旧街道の宿場町から風光明媚な断崖絶壁まで、架空の横浜市鶴見区から架空の横浜市金沢区までをイメージすればプレーはかどるでしょう。

【産業構成比(10%以上):ビ・商・工・文】
【注目銘柄:赤井化成】


広域都市計画EX

JR東日本小田急西武

「広域都市計画EX」は「A9V1」のアップデートパッチ「Version 1.00 Build 113」(2010年3月30日)で追加された「時間拡張60倍」のシナリオマップです。平地は55.7%、水面は6.1%で、水辺のエリアと山がちなエリアに大きく分かれるマップ。周囲に十分な平地があり、隣町との接続に困ることはないでしょう。港は南東側の水辺を活かして造りましょう。地形が適度に複雑で、いろいろな楽しみかたが模索できそうです。地形による制約がほとんどなく、ゲームに用意されたさまざまな機能や要素を試していけそうです。「広域」とは「広い」という意味ではなく、複数の市町村に跨るという意味事業が円滑に進むよう調整に奔走する「県庁の星」を目指しましょう。公務員たるものゲームのルール完全理解してあたりまえ。自動発展で他社物件を増やすには発電所の増設が不可避ですが、自社物件や公共の建物だけで開発を進めるなら電力は不足していても大丈夫というのが盲点です。実在しない燕三条市大人の鉄板もさることながら、架空の新潟市をイメージして空港の立地と新幹線それに高速道路のルートを考えましょう。

【産業構成比(10%以上):商・住・ビ・工】
【注目銘柄:光井建物】


夕日町計画

国鉄名鉄・名古屋市営地下鉄

「夕日町計画」は「A9V2」(2012年12月7日)で新規収録された「時間拡張60倍」のシナリオマップです。平地は70.8%、水面は13.0%で、水辺のエリアと山がちなエリアに大きく分かれるマップ。山地をどう活かすかがカギでしょう。周囲に十分な平地があり、隣町との接続に困ることはないでしょう。港は西側の水辺を活かして造りましょう。地形は非常に単純で、やや物足りなく感じられるかもしれません。地形による制約がほとんどなく、ゲームに用意されたさまざまな機能や要素を試していけそうです。タワーは好きなものを1つだけ選んで、ほかのタワーは撤去しましょう。タワーを撤去して浮かせた消費電力で他社物件を増やせます。町田はなぜ東京なのでしょうか。相模原から先の各駅には何があるのでしょうか。鴨居、中山、長津田もさることながら、架空の東京都緑区(横浜市都筑区)をイメージすればプレーがはかどるでしょう。

【産業構成比(10%以上):ビ・商・住・文・工】
【注目銘柄:NDD電信電話】


混迷する交通都市EX

国鉄・西鉄/広島電鉄

「混迷する交通都市EX」は「A9V1」のアップデートパッチ 「Version 1.00 Build 113」(2010年3月30日)で追加された「時間拡張60倍」のシナリオマップです。平地は57.2%、水面は31.0%で、水辺のエリアと山がちなエリアに大きく分かれるマップ。山はマップの中心から離れています。東側に広がる水面には港を。地形は非常に単純で、やや物足りなく感じられるかもしれません。地形による制約がほとんどなく、高い自由度で鉄道網を築いていけそうです。立体交差牛丼です。「交通」とは「公共交通機関」という意味ではなく、かつて「交通事故」が「交通戦争」とも呼ばれたように「道路交通」つまり道路を指しています。区画整理つまり道路を統廃合して広い土地を空け、より大きな建物が建つように誘導してあげましょう。アンバランスなハムスターは交差点の夢を見るでしょうか。幹線道路沿いには一定の間隔でコンビニやファミレスなど、それにコンビニやファミレスなどを建て、日本ならではの風景をこれでもかと再現しましょう。

【産業構成比(10%以上):商・ビ・住】
【注目銘柄:善処フーズ】


大都市構想EX

JR京王/名鉄/京阪・東武/近鉄・つくばエクスプレス/北越急行

「大都市構想EX」は「A9V1」のアップデートパッチ「Version 1.00 Build 096」(2010年3月4日)で追加された「時間拡張60倍」のシナリオマップです。平地は82.9%、水面は7.7%で、水辺のエリアと山がちなエリアに大きく分かれるマップ。周囲に平地が多く開放感があります。山の標高は高め。南西にある山地をどう活かすかがカギでしょう。港は北側の水辺を活かして造りましょう。地形は非常に単純で、やや物足りなく感じられるかもしれません。地形の特徴を活かしながら、高い自由度で鉄道網をいていけそうです。架空の東名阪の電車特定区間をイメージすればプレーがはかどるでしょう。本物の路線図を見ながらマップ全体をカバーする路線網を構築してあげましょう。ビバえのき。ビバしめじ。架空の高尾山とも架空の生駒山ともつかない山には、きっとケーブルカーがあることでしょう。織田信長の焼き討ちからガマの油まで。特急に乗れば伊勢エビと真珠なのかもしれません。週末のお出かけ需要を喚起する列車を設定しましょう。忙しい人には立体交差駅の高架下で産地直送の高原野菜を楽しんでもらうことにいたしましょう。

【産業構成比(10%以上):商・ビ・住】
【注目銘柄:徳穂産業】


文明開化の薫る街

JR九州・三陸鉄道/北越急行

「文明開化の薫る街」は「A9V3」(2014年6月29日)で新規収録された「時間拡張450倍」のシナリオマップです。平地は47.8%、水面は34.1%で、水面と山が織りなす風光明媚な地形が楽しめます。水面の多さも特徴です。周囲に十分な平地があり、隣町との接続に困ることはないでしょう。地形が適度に複雑で、いろいろな楽しみかたが模索できそうです。地形の特徴を活かしながら、さまざまな参考資料に基づいて現実味のあるマップに仕上げていけそうです。西南戦争では電信が使われました。長崎では開国前から蒸気機関が試作されていました。佐賀駅稲毛駅は瓜二つ。211系811系E217系を見比べることはなかなかありませんが、稲岸公園には川鉄の機関車があります。文化財なくして観光なし。カステラはフォークで食べれば洋菓子で手で食べれば和菓子だといいます。長崎とも佐賀とも鹿児島ともつかない架空の九州をイメージすればプレーがはかどるでしょう。最新機能「連結」「連結解除」を駆使して「2階建て」列車を運行してあげましょう。

【産業構成比(10%以上):文・ビ・工・商・レ・住】
【注目銘柄:H&Sツアー】


村の架け橋鉄道

JR

「村の架け橋鉄道」は、プレーヤー待望の「スケール1:1モード」が実装された「A9V2」(2012年12月7日)で新規収録されたシナリオマップでありながら、「スケール2:1モード(通常)」「時間拡張450倍」になっている残念なシナリオマップです。平地は17.1%、水面は9.8%で、水辺のエリアと山がちなエリアに大きく分かれるマップ。周囲に平地が少なく隣町との接続には工夫が必要。港は南側の水辺を活かして造りましょう。地形はやや単純ですが、特徴を活かして風景を作りこめるでしょう。地形の特徴を活かしながら、ゲームに用意されたさまざまな機能や要素を試していけそうです。架空の石見銀山もしくは架空の生野銀山をイメージすればプレーがはかどるでしょう。「資材」の生産と搬出(隣町への売却)には発電所が不要です。かつて「A列車で行かない」などと称して列車を使わずにバスだけでプレーする人がいました。その向こうを張って乗客を1名も運ばずに資金10兆円を達成するのもプレーのうちでしょう。

【産業構成比(10%以上):文・住】
【注目銘柄:先端電工】


砂浜とウォーターフロント

JR小田急南海東急/阪神・江ノ島電鉄/広島電鉄

「砂浜とウォーターフロント」は「A9V4」(2015年6月19日)で新規収録された「時間拡張30倍」のシナリオマップです。平地は50.7%、水面は41.7%で、水面と山が織りなす風光明媚な地形が楽しめます。水面の多さも特徴です。地形はやや単純ですが、特徴を活かして風景を作りこめるでしょう。この地形ならではのシナリオを楽しむとともに、ゲームに用意されたさまざまな機能や要素を試していけそうです。最初から完全黒字の絶対黒字でプレーがはかどります。予定調和の景気グラフに想定外の異次元な不景気が訪れることはありません。中央区にある浅草橋交差点横断地下歩道と架空の江の島もしくは城ヶ島のような島をイメージすればプレーがはかどるかは定かではありませんが、架空の神田付近のレンガ高架橋と架空のみなとみらい線と架空の関西国際空港連絡橋に速度制限標識を建植してあげましょう。連綿と続く海岸線と鉄道の線形に惑わされず、迂回率に注意しながら適切にポイントを追加して輸送力増強を完成させましょう。

【産業構成比(10%以上):ビ・商・文・レ・住】
【注目銘柄:オーランドランド】


おどる広告都市

JR北海道・東急/阪急・東京都交通局/福岡市営地下鉄

「おどる広告都市」は、札幌をモチーフにしていながら「ビッグ・ベン」「コロッセオ」「ロンドン塔」「サグラダ・ファミリア」と3種類の「天守閣」が配置されていて不自然、かつ、北海道に対してもヨーロッパに対してもリスペクトを欠いた極めて不適切な表現になっています。「A9V3」(2014年6月29日)で新規収録されたシナリオマップでありながら、信じられないありさまです。平地は68.9%、水面は5.0%で、水面と山が織りなす風光明媚な地形が楽しめます。山には高さも広がりもあり存在感があります。地形はやや単純ですが、特徴を活かして風景を作りこめるでしょう。地形による制約がほとんどなく、高い自由度で鉄道網を築いていけそうです。沼地を埋め立てて住宅地にすると液状化に悩まされます。架空の札幌市清田区をイメージすればプレーがはかどるかもしれませんしはかどらないかもしれません。架空の農協の貸し切り貨物列車でタマネギを輸送してあげましょう。

【産業構成比(10%以上):商・ビ・レ・文】
【注目銘柄:泉水建設】


城下町の復興

JR・東急西武京王・三陸鉄道/北越急行

「城下町の復興」は、「A9V5」(2018年9月6日)で新規収録されたシナリオマップでありながら、「時間拡張450倍」になっている残念なシナリオマップです。平地は70.8%、水面は2.3%で、水面と山が織りなす風光明媚な地形が楽しめます。山には高さも広がりもあり存在感があります。山地をどう活かすかがカギ。水面は少なめ。地形はやや単純ですが、特徴を活かして風景を作りこめるでしょう。地形による制約がほとんどなく、高い自由度で鉄道網を築いていけそうです。架空の鶴ヶ城(会津若松城)をイメージすればプレーがはかどるに違いありません。架空の福島交通飯坂線に架空の東急電鉄からの譲渡車両を走らせてあげましょう。会津とも山形とも仙台ともつかない架空の地方都市に架空のJRの架空の支社を建て、駅ビルには牛タンのテナントを入れることにいたしましょう。ビバひば。ビバひのき。山奥の温泉旅館では新鮮な海の幸で工事関係者の労をねぎらうとともに直流電化と交流電化に関する歴史的な経緯を感じさせるような運行をしましょう。

【産業構成比(10%以上):文・商・ビ】
【注目銘柄:日ノ出水産】


海上都市計画

JR西日本阪急

「海上都市計画」はA列車で行こうExp.(2017年12月21日)で新規収録された「時間拡張450倍」のシナリオマップです。A列車で行こうExp.を初めて遊ぶ人は、「ニューゲーム」の一覧で上のほうにある「海上都市計画」を開いたり、PlayStation Plusの「ゲームカタログ」やニュースなどであらかじめ見聞きして知っている「海上都市計画」を開いたりする一方、Windows版のマップがそのまま収録されている「広域都市計画」や「大都市構想」、「砂浜とウォーターフロント」、それに「宵明けの大都」などを、まったく開こうとしない傾向があるように見受けられます。しかし、「海上都市計画」を開いても本作の魅力は伝わってきません。このような地形データの作り方は感心されません。神戸のポートアイランドをモデルにしていますが、線路や建物のスケールを無視して地形データが作られており、ひどくばかにされた気がして悲しくなります。わたしたちがマップコンストラクションモードでオリジナルのマップを作成するときにも、水面の深さや平地の微地形をまったく表現しない(平べったい)、塗り絵の線画のような地形データを作るのは避けましょう。現実の地図にこだわらず、ゲームにふさわしいデフォルメをじぶんの責任で行ないましょう。

【産業構成比(10%以上):ビ・商・文
【注目銘柄:緋藍社】


※色付き下線部はマップの地形データを多変量解析して一定のルールで説明文を生成する自作ツールの出力をそのまま使用しています。その続きにマップ×遊び方と題した当サイト独自の分類による一定の説明文を掲載しています。プレーのはかどり方には個人差があります
注目銘柄はイメージですゲームのプレーと特定銘柄の株価が連動することはないようです。株主優待はありません。テーマに合う銘柄を見つけて楽しみましょう。マップのモデルについてはこちらをご覧ください。
※表示の社局名は使用車両のイメージです。新交通システム「ゆりかもめ」の代わりに広島電鉄の「グリーンムーバー」を使ったり、各地の市電の代わりに都電を使うなどの工夫が必要です。言いたいことはいろいろありますが、205系を各地の地下鉄の車両のつもりで使ったり、719系愛知環状鉄道のつもりで使ったり、松浦鉄道の代わりに三陸鉄道の車両もしくは北越急行の電車を使ったりするところまでは許容範囲ということにしないと本作を楽しんでいくのは難しいでしょう。



「電車の声をください」

※「古都再興」「水面に映ゆる鉄道」「観光都市からの飛躍」「島の繁栄」「新幹線とリニア」「バスのある風景」「工業地帯のエネルギー転換」「鉄道博物館」「シーサイドリゾートの発展」「日の落ちない街ダウンタウン」「世界競技大会開催」「恐竜の眠る山岳地帯」「の守り神との守り神」「星のみえる丘」「湯煙の似合う都市」「ランドマークタワー博覧会」「鉄道博物館Ⅱ」「川沿いにある街」「宵明けの大都」「夕染めの水都」「山間の秘湯へ」「田園の彼方へ」「名山そびえ立つ街」「ジオラマの映える町」「風光明媚なローカル線」「渓流を望む汽車」と「A列車紀行」の各マップは扱いません。各バージョンから半数を超えるマップの紹介はいたしません。


アウトライン

チュートリアル

やってみよう

ダイヤ設定のヒントとテクニック

  1. 時間帯により「発車間隔時間」を使い分ける
  2. ポイントの「時間指定」を応用する
  3. 「運行予定」は操車場(車庫)で使おう
  4. 「運行予定」と「連結」を組み合わせて使う
  5. 「ホーム据え付け」の時刻を揃える
  6. 「発車間隔時間」で2つの発車時刻を指定する
  7. 「縦列留置(押し込み)」「入換」を楽しもう
  8. 「連結」を組み合わせて使う
  9. 「停車時間」に違いをつけてみよう
  10. 折返しで種別が変わるダイヤを組んでみよう
  11. 単線区間のダイヤを「到着待」で組んでみよう
  12. 「到着待」を応用する
  13. 運転停車を活用しよう
  14. 方向により「巡航速度」を変える
  15. 「定速」「抑速ブレーキ」を表現してみよう
  16. 機関車の「単機回送」「補機」「重連」を楽しもう
  17. 「機回し」と「編成の向き」
  18. 「高速線路」と「編成の向き」
  19. ホームの停車位置
  20. 「運休」の使い方

攻略情報の探し方

図書館がゲームの攻略情報を探す相談に乗ってくれるとは思えませんが、情報を探すプロセスはゲームの攻略情報だろうと何だろうと同じです。図書館が提供するプログラムやサービスを大いに参考にしてください。大学生になったら大学図書館の図書館ツアーを必ず受講してください。地域の産業振興に資する専門的な蔵書やサービスを提供するのは県立図書館のミッションですが、残念ながらゲーム業界にはそのような地理的な集積がないようです。

「A列車で行こう9」「A列車で行こうExp.」に関する
知識と情報源の見取り図
目的 公式の情報源や機能 このサイトの情報
基本操作の説明を見るには
ゲームシステムを理解するには
  • 公式ガイドブック
  • PS4「攻略サポートガイド」
  • A9V1のシナリオマップを参考に
オリジナルマップを作るには
ダイヤをリアルにするには
テーマから逆引きするには

1問1答コーナー

その他の情報源

(初版公開:2018年8月1日)


ARXアクティブコーデ(5817)を見たと伝えるとスムーズです All Rights Reserved. ©2018-2025, tht.