[ マニュアル対照表 | 公式ガイドブック対照表 | すももコース ]
[ 攻略 - A列車で行こう9・Exp. > ニューゲームで試す(マップ一覧) ]
(最終更新:2024年11月21日)
ひしめきあう街 | 砂浜とウォーターフロント | 夕日町計画 | 大都市構想EX | 広域都市計画EX | 混迷する交通都市EX |
---|---|---|---|---|---|
あなたの本性を暴くマップに静かな戦慄! 良くも悪くも「A列車」の全てが此処に在る |
「A列車」のくせにオープニングは自家用車! 手放しで資金が増えるウハウハ状態を体感せよ |
ぼくらの2番線は永遠に終わらない! 1丁目と4丁目の新旧タワーを遠望せよ |
「A列車で行こう9」の『1丁目1番地』! 発売直後の大型アップデート「EXマップ」 |
ウシとカエルが鳴く「A列車」の原風景! 県庁の星を目指してガンバロー(ガンバロー) |
伝家の宝刀『区画整理』待ったなし! 「A列車」史上サイアクの交通戦争に対峙せよ |
▼3D空間の把握と視点の操作に慣れよう ▼路線カラーで色覚多様性について学ぼう |
▼お好きな車両に取り替えてみよう | ▼駅と線路と列車を使いこなそう ▼新しい物語をつくろう |
▼マップ全体を見渡して路線網をつくろう ▼隣町との直通列車を大増発しよう |
▼本作で新登場の「発電所」を理解しよう | ▼道路を整理して土地区画を大きくしよう ▼道路は自動発展に任せよう |
ベース型 ステップアップ |
デモンストレーション型 ガイダンス |
ベース型 チュートリアル |
テーマ型 フリースタイル |
ベース型 チュートリアル |
ベース型 フリースタイル |
A列車で行こう9はどんな内容ですか
A列車で行こう9にはどんなモードがありますか
A列車で行こう9のマップに順番はありますか
あります。「A列車で行こう9」(2010年2月11日発売)の『1丁目1番地』は「大都市構想」で、2番目が「広域都市計画」、10番目の「混迷する交通都市」まで続きます。そのほかのマップには、特に順番はありません。
A列車で行こう9のマップはすべてゲームですか
いいえ。「海上都市計画」や「名山そびえ立つ街」などは、新機能のデモンストレーションです。ゲームモードで楽しめるようには作られていません。
A列車で行こう9とExp.の違いは何ですか
ゲームの内容に違いはありません。PS4の設置環境によっては文字が小さすぎる状態になります。PCと同様の設置環境にするとよいようです。PS4版でもマウスとキーボードが実質的に必須です。
A列車で行こうExp.と9の違いは何ですか
PS4版では一部の設定項目は削除され、常に有効になっています。いままでPS4版を楽しんできた人がWindows版に移行するときは、「Option」の「ダイヤグラム」で「設定を列車、バス、トラックごとにする」「設定をホームごとにする」「運行予定日を設定する」「乗客と貨物の対応を設定する」「ポイント設定で時間指定をする」「信号設定で時間指定をする」「ホイールで1分単位の時間指定をする」を有効にすることを忘れないようにしましょう。ずっと有効にしたままで遊びますが、「ニューゲームを開始」から新しく始めるたびに設定が必要です。
A列車で行こう9とExp.のどちらが最新作ですか
いずれも最新バージョンの現行製品です。同一の作品が複数のプラットフォーム向けに発売されているものです。発売時期の前後はありますが、いずれも最新作(発売中の現行製品)です。
A列車で行こう9にないものはありますか
A列車で行こう9のオープニングでカメラが動き続けるのはなぜですか
2つの理由が想像できます。1つは、本作のディレクターが映画人なのでカメラの滑らかな移動に並々ならぬこだわりを持っていそうであること。もう1つは、本作のメーカーはアミューズメント施設(ゲームセンター)向けの筐体で動かすゲーム(アーケード)の開発を数多く受託しており、客を引き付けるため動きの多い(動き続ける)オープニングにすることが多いからではないかということです。マップコンストラクションモードの「プレビュー機能」では、ユーザー作成の「創作ゲーム」の開始時に自動再生されるオープニングのカメラの動きを作成できます。こだわりのオープニングをあなたもつくってみてはいかがでしょう。
A列車で行こう9で音楽が止まってしまうのはバグですか
いいえ。A列車で行こう9の音楽は、ゲーム内のカレンダーと連動し、月が替わったことを知らせるチャイムのようなものとして短く流れます。プレー中にずっと流れ続けるBGMにはなっていません。本作のメーカーが数多く受託しているアミューズメント施設(ゲームセンター)向けの筐体で動かすゲーム(アーケード)では珍しくない仕様だと思います。音楽の長さは「時間拡張450倍(標準)」が基準になっています。
A列車で行こう9で効果音が鳴らない場合があるのはバグですか
いいえ。同一の効果音は一度に1つしか再生されません。例えば列車の警笛(汽笛)は、別の場所にいる列車の効果音として再生中のとき、新たに再生されることはなく、目の前の列車については警笛(汽笛)が鳴らない場合があります。走行音はループ再生されますが、ループのつなぎ目の都度、何らかの優先順位によって走行音を流す列車が選択されるようで、列車の位置関係などによっては、目の前の列車の走行音がいきなり途絶えることがあるようです。列車が多いマップで走行音が何重にも重なって再生されても困りますので、このような実装には一長一短があります。また、ウシやカエル、道路交通の音(※バスやトラックを走らせていなくても、都会の音という意味で鳴るようです)など、背景的な効果音なのに音量が大きく不自然に感じられる部分があるほか、そもそも効果音が用意されていない場面も多々あります。
A列車で行こうの「で」はどんな意味ですか
ジャズの原題(1939年)に「で(by)」という単語やニュアンスはなく、直訳すれば「A列車に乗れ」というタイトルですが、日本では「A列車で行こう」という邦題で親しまれています。日本語でいう「列車で行こう」の「で」には、船ではなく列車で(海路ではなく陸路で時間をかけて)移動しよう、自動車や飛行機ではなく列車で(わざわざ遅くて不便な乗り物で)移動しようといったニュアンスがあります。遅くて不便だが地に足の着いた安心感のある乗り物だ、狭くて乗合だが人情あふれる旅の方法だ、古くさい乗り物だが郷愁を感じさせるといった、やや屈折した心情を描く表現となっています。「列車」を他のものに換えて「回り道をしよう(視野を広げよう)」「休もう(休み休み進もう)」「計画的にことを進めよう」「縁の下の力持ちに徹しよう」などの意味でも使われます。ただ、ジャズの原題にある「train」は、当時最先端の地下鉄のこと。「時流に乗り遅れるな」(「チャンスを逃すな」)という意味になっています。日本語で同じことをいうには地下鉄ではなく「バスに乗り遅れるな」(1940年)という表現になるのが興味深いところです。現代の新幹線は高速ですが、帰省ラッシュで超満員の車内は往時のまま。「A列車で行こう9」には「人」が出てこないという人もいますが、「列車」という言葉だけで超満員の車内を連想するわけですから、その上わざわざ「人」を描く必要があるでしょうか。
バグについてはこちら
各項目は公式マニュアルと対応しています。公式ガイドブックとの対応についてはこちら。動画と画像の著作権はリンク先または株式会社アートディンクに帰属します。
合計59ものマップから、地形に自然さのあるマップを「プレイアブルなマップ(遊びがいのあるマップ)」として厳選して紹介。PC「A列車で行こう9」とPS4「A列車で行こうExp.」で内容は共通です。初心者卒業へのファーストステップをいま踏み出しましょう。すべてのニューゲームを「スケール1:1モード」「時間拡張30倍」で楽しみたいところですが、そのような統一は図られていません。「スケール1:1モード」「時間拡張30倍」ではないマップでは、記載の内容がじゅうぶんに試せない場合もありますのでご注意ください。
※「古都再興」「水面に映ゆる鉄道」「観光都市からの飛躍」「島の繁栄」「新幹線とリニア」「バスのある風景」「工業地帯のエネルギー転換」「鉄道博物館」「シーサイドリゾートの発展」「日の落ちない街ダウンタウン」「世界競技大会開催」「恐竜の眠る山岳地帯」「海の守り神と山の守り神」「星のみえる丘」「湯煙の似合う都市」「ランドマークタワー博覧会」「鉄道博物館Ⅱ」「川沿いにある街」「宵明けの大都」「夕染めの水都」「山間の秘湯へ」「田園の彼方へ」「名山そびえ立つ街」「ジオラマの映える町」「風光明媚なローカル線」「渓流を望む汽車」と「A列車紀行」の各マップは扱いません。各バージョンから半数を超えるマップの紹介はいたしません。
【豆知識】「A列車で行こう9」(PS4「A列車で行こうExp.」)の画面では「ニューゲーム」「ゲーム名」「ニューゲームを開始する」という表記になっており、1つ1つのマップを「ゲーム」と呼んでいます。「試合」や「競技」という意味の英語の感覚だと思います。なお、公式のオンラインマニュアルでは「マップ」という用語は「線路や建物の配置」を指していて、地形は含まず、列車も含まないようです。「地図を作る」「計画する」「マッピングする」という動詞の意味が先にあって、その動作の結果を名詞で表わす英語の感覚だと思います。…それではみなさま、よいゲームを!
【豆知識】イタリア語で「どこかで見たような」「オペラの筋書き」という意味の「シナリオ」という言葉はDS版・3DS版・Switch版で使われているもので、「A列車で行こう9」(PS4「A列車で行こうExp.」)では使われていません。ウィキを作った人は、きっとDS版が人生初の「A列車」だったのでしょう。使う言葉を見ればゲーム歴もPC歴もまるわかり。誰しも最初に入門したときに覚えた言葉をずっと使っていくものです。英語の「シナリオ」という言葉に「戦略」や「展開」という意味はありません。「シナリオ」という言葉を使うと「すべてが計画通りの」「予定調和の」というニュアンスになります。そんなものがゲームとしておもしろいでしょうか。そもそも「シナリオ」という用語は制作側が使うもの。観客側が「シナリオ」という言葉を持ち出すのは、何か不満があるとか、見てもいない作品を見たことにしたいといったネガティブな動機や文脈があるときくらいでしょう。客にまで「シナリオ」という言葉を使わせるDS版・3DS版・Switch版は、あまりにもプレーヤーが置き去りの『作者本位』すぎないでしょうか。公式のオンラインマニュアルでは「街の攻略ポイント」「秘書からの調査報告(都市の抱える問題点、改善のためのアドバイス)」とも言い換えられている「このマップの解説」が、あえていえば「シナリオ」に相当しますが、DS版などのようにゲームシステムとして達成目標などが管理される仕様にはなっていません。なお、製品情報やプレスリリースでは「シナリオマップ」「新規追加マップ」と呼ばれています。
目的 | 公式の情報源や機能 | このサイトの情報 |
---|---|---|
基本操作の説明を見るには |
|
|
|
||
ゲームシステムを理解するには |
|
|
|
||
オリジナルマップを作るには |
|
|
ダイヤをリアルにするには |
|
|
テーマから逆引きするには |
1 | 「別次元のリアリティの中、新たなA列車の疾走が始まる。」 | ゲーム内の「産業」の動きが旧作よりも詳細(データの行列が多次元)かつ動的(リアルタイム)になったとアピールしている。(「次元」という言葉は比喩ではない。) また、旧作にあった「誘致」の仕組みは産業の種類を固定してしまっていたが、これをなくしてフレキシブル(確率的)にしたと言っている。 「疾走が始まる」は「始動」からの言い換えで、新作の販売を開始するということを言っている。当初から10年ほどのロングセラー化を想定していたらしい。 ゲームの中で走る列車の最高速度を言うものではないが、最初のバージョンには「速度制限標識」がなく、すべての列車が |
2 | 「太陽が描く影、水面に映るビル群、色彩豊かな木々。」 | 文句なしに美しい太陽光と影の描画だが重い。この重さは発売当時だけでなく、現在のPCでも重い。VRAMが焼ける。 水田やデパートの噴水には水面の表現がない。段差のある川やダムはできない。 樹木の色は季節により変化するが、まったく美しくはないし、バリエーションも乏しい。同じくらいの高さの樹木しかなく変化をつけにくい。花の咲く低木はない。 言及のない「雲」は3Dのワールドの『天井』に貼りついているだけで「入道雲」「笠雲」など立体感のある雲は表現されない。 「霧」の表現はあるが「雷」や「風」それに「虹」などの多彩な天候の表現はない。天候の変化が時計と連動しすぎていて不自然。 こうしたものは3Dゲームの舞台装置としてコモディティ化しているので、『完璧』でなければ即座に見劣りしてしまう。 (じぶんでがんばって作りましたというより、いちばんいいのを買ってきて取り付けましたというほうがよい。) |
3 | 「無数の光の粒が彩る、鮮やかな夜景。」 | 建物の窓のあかり(『粒』)が適当にばらけて明滅し、同種の建物が(『無数』に)並んでいてもあかりのパターンが規則的になり過ぎない。光の色はいまいち。 「夜景」への言及は新登場のゲーム要素「発電所」の単なるアピールではなく、「発電所」がないとゲームが進まないという新しいゲーム性について周知を図る狙いもあったはずだ。 |
4 | 「過去最高、総勢224種類の列車、蒸気機関車。」 | その通りなのだが、ラインアップのバランスはよくない。地下鉄はないに等しい。3Dモデルのディテールは車種により大きく異なる。気動車の煙は表現されていない。 |
5 | 「立体交差の巨大複合駅、複雑に入り組む線路。 縫うように張り巡らされた、道路交通網。」 |
このゲームの『お約束』である「無駄な道路」を「区画整理」する楽しみをアピールしている。路線バスを本物らしく運行できる仕様にはなっていない。交差点が増えると重い。 駅の種類は最初のバージョンでは貧弱だった。最新のバージョンでも駅のカスタムができないという不満がある。後から追加された立体交差駅と車庫は、長さが固定なのが使いづらい。 秋葉原ごっこをしようとすると山手線を10両編成にする必要がある。快速線にホームがなく緩行線ホームは中線になっている西船橋ごっこはできない。 字幕でいう「立体」「巨大」「複雑」とは、ムービーに出てきている |
6 | 「広大な地形と多様な建物が描く、街並みのリアリティ。」 | 地形の表現が躍動的で雄大かつ自然であることは特筆に値するが、マップが広いとは言っていない。 建物の種類(「産業」)は体系的に非常によく考えられているが、1つ1つの建物がリアルだとは言っていない。 地形と線路と建物のスケールがリアルだとも言っていない。(それぞれがばらばらである。) |
7 | 「リアルタイムにシミュレートされた街は、 まるで本物のように活動する。」 |
3Dグラフィックのことではなく、「産業構成比」と「乗客発生時間帯」のメカニズムのことを言っている。 |
8 | 「RTシミュレーションが描く、究極のリアリティ。」 | 「産業構成比」と「乗客発生時間帯」のメカニズムを可能な限り現実的にしたと言っている。 |
9 | 「ゲームを超えた鉄道経営と都市開発が、ここに完成。」 | ゲームとして完成させることはもとより目指していないので好きなように もう少しまじめに言えば、3Dモデルや基本的な操作性は完成していたがゲームのバランスは未調整のまま発売され、アップデートパッチによりゲームの仕様が固まっていった。 |
【豆知識】PS4に移植された「A列車で行こうExp.」では新たに「ガイド付きマップ」が用意されましたが、もともとの「A列車で行こう9」では、公式ガイドブックがまだ出版されていなかったときに、A9V1の「大都市構想」から「鉄道博物館」までの11個のマップが実質的なチュートリアルになっていました。逆にいえば、PS4「A列車で行こうExp.」でも「ガイド付きマップ」は基本操作がわかるだけ(オンラインマニュアルを補完するに留まるもの)で、ゲームシステムを理解するには「大都市構想」から「鉄道博物館」までの11個のマップに取り組む必要があるといえます。それはさすがに面倒だという人のために、ここではA9V1~A9V4から厳選した6個のマップを紹介します。6個でも面倒かも知れませんが、これはチュートリアルだと思って、クリアする必要はないので、ゲームの中でどんなことができるのかを順番に試していってください。
[ マニュアル対照表 | 公式ガイドブック対照表 | すももコース ]
デモンストレーション型 | ベース型 | テーマ型 | |
ガイダンス | 【1番】
|
△ | - |
チュートリアル | 【2番】 | 【4番】 | 【6番】 |
ステップアップ | 【3番】 | 【5番】 | 【7番】 |
フリースタイル | - | 【9番】 | 【8番】 |
※ゲーム内の地形データの著作権はゲームソフトのメーカーに帰属すると思われます。
(初版公開:2018年8月1日)
ARXアールモンテ(61508)を見たと伝えるとスムーズです All Rights Reserved. ©2018-2024, tht.