DATT-A9DARXスーパーあかりトールタイプ

[ マニュアル対照表 | 公式ガイドブック対照表 | すももコース | マップ一覧 ]

[ 攻略 - A列車で行こう9・Exp. > ニューゲームで試す(マップ一覧) > 混迷する交通都市EX ]

(最終更新:2025年7月10日)


エキスハァM ~製造所固有記号で記載~

混迷する交通都市EX Powered by スーパーカタクリコRベクトル円海山点・望・山

平地は57.2%、水面は31.0%で、水辺のエリアと山がちなエリアに大きく分かれるマップ。山はマップの中心から離れています。東側に広がる水面には港を。地形は非常に単純で、やや物足りなく感じられるかもしれません。地形による制約がほとんどなく、高い自由度で鉄道網を築いていけそうです。

ゲーム名

混迷する交通都市EX

リリース日2010年3月30日
地形の特徴・
地形の複雑度
Type E
Poor
平地57.2%
水面31.0%
電力需要
/発電量
80,530kWh
/200,000kWh
人口5,951人
列車数
/上限
4
/100
ホーム(番線)14
ポイント0
4
マップのタイプ ベース型
遊び方 フリースタイル
このページでの別名 エキスハァM
このページのねらい 経営編(JRのおしごと)

混迷する交通都市

「混迷する交通都市EX」は「A9V1」のアップデートパッチ 「Version 1.00 Build 113」(2010年3月30日)で追加された「時間拡張60倍」のシナリオマッです。ここではシナリオにはプレー(攻略)しないので、「エキスハァM」という別名(いわばニックネーム)をつけて呼びます。このマップを使い、「経営編(JRのおしごと)」として「乗客数にあった列車やバスを選んでいるか・用地費用について・公共施設(スーパー撤去モード)」「子会社を売却する・子会社の種類(人口・住宅度・商業度・ビジネス度・レジャー度・文化度・工業度)・街の自動発展を有効にする」から「景気グラフ(株式投資・資金借入・子会社管理)・売予約(証券取引所)」までをマスターします。

※Windows「A列車で行こう9」とPS4/PS5「A列車で行こうExp.」で内容は同一です。


目次


プラン


前提とする地勢


達成すべき内容

参考にした動画

[ もっと見る ]

マニュアルを読んでマスターしよう

ほかの人のプレーを見てみよう

NMPC-L64を用いた作図

駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)によるランダムな地名リスト

説明

ヒント




解説

A9V1の10番目のマップである「混迷する交通都市」は40編成まで、アップデートパッチで追加された「混迷する交通都市EX」では100編成までの列車が使えるが、40編成でじゅうぶん遊べるようにできている。ゲームを進めながら乗客数を観察するうち、ホームの長さも6両じゅうぶんで、無理に長くする必要はないとわかってくる。A9V2以降の「スケール1:1モード」のマップに慣れると「2:1モード」にはかなり違和感がある(流行の目玉焼きはお嫌いですかレゴのデュプロのようだ)が、A9V1の発売当初はみなこれで遊んでいたのである。ワープロの4倍角マップに対して列車が巨大で、ちょっと走らせただけであっという間に着いてしまう。欲張って細かいもの(安全側線やデルタ線立体交差など)をあれこれ造ろうとするよりは、基本的なゲームシステムを完全に理解したと言えるようになるのを目指すのがよいだろう。なお、スケールが異なると列車の収支も異なるようで、このサイトのほかのページでの説明が必ずしもそのままあてはまるとは限らないことに留意してほしい。

公式ガイドブックでは「区画整理」としか書かれていないが、「混迷する交通都市」の「交通」は「道路」を指す。逆にいえばには特に問題ないので、初期配置の鉄道施設は撤去せず活用しよう。これを「既存ストックすっとくの有効活用」という。国土交通省鉄道・運輸機構の資料を見ると「相当程度拡充してきた都市鉄道ネットワーク(既存ストック)」を「使い方の工夫」で「効率的に沿線地域の通勤・通学輸送の確保や都市機能の向上・活性化を図る」といった文言がある。平たく言えばケチ、いまから莫大な費用はかけずに、汽車や貨物列車が素通りしていた地域にローカルの輸送サービスを提供しようということだ。都心の職場や学校からさほど遠くないにもかかわらず局地的に通勤・通学が不便だったエリアからも根こそぎ従業員や学生を搾り取る集めたいという産業界の要請(人材像)国際競争力なのだ。焼け野原に居座って得た土地は末代まで通勤手当は安ければ安いほどよい。本作をプレーするあなたは学生かもしれないが、本作をプレーするからには相当の上から目線立つ必要がある。

本作で列車の収支に直結しているのが、列車の発駅から着駅までの直線距離線路の長さ(道のり)である。距離も長さも見た目ではわからないので、座標できていますか中1数学)を調べて計算で求めよう。A列車で行こう9では「P+Bキー押下」で座標を表示できる。「P+Bキー押下」とは「P」キーを押しながら「B」キーを押してすぐ離すことである。「Ctrl+C」と同じで、「Ctrl」キーを押すのと同じ感覚で「P」のキーを押しながら2つ目のキーを押す。キーボードによっては同時押しできるキーが限られている製品もあるが、一般的なキーボードであれば「P+Bキー押下」に対応していないということはまずないだろう。ふじこタイプライターに由来するQWERTY配列は左右の手で英文を高速に入力できるよう、新聞記事のような文章で使われる単語の頻度に基づき工夫された配列である。現代のOSでは、意図しない同時押しになっても入力が正しく完了するよう実装されている。A列車で行こう9はキーボードのタッチタイピングとマウスのドラッグアンドドロップができていない者手を出してよいゲームではない。

座標を調べたい地点にマウスのカーソルをあてると、その地点の座標が表示される。駅の座標を調べるには、どの地点にカーソルをあてればよいか迷うが、駅をクリックすると駅の中心を指す矢印が表示される。この矢印が指している地点にマウスのカーソルをあてればよいだろう。駅-000の座標は「3297,5453,21」と読み取れる。カンマで区切られた数字は、1番目がx座標(東-西)、2番目がy座標(北-南)、3番目がz座標(高さ)だ。コンピューターで使われる座標では画面の左上を原点にする。本作でもy座標は北がゼロだ。同様にして、駅-001の座標は「3534,3818,21」、駅-002の座標は「5439,4295,21」、駅-003の座標は「3336,1771,01」とわかる。A列車で行こう9では線路の厚みが1mあるようだ。なお、乗客駅の影響範囲(緑色の円)の内側にある建物からしか集められない。円の大きさ(意外なほどの小ささ)を必ず確かめて、見た目だけで乗客数が多そうと思ってしまわないようにしたい。どの駅の円にも含まれない建物のほうが多くなってしまうと駅の乗客は減ってしまうので要注意だ。

座標がわかれば距離を計算で求めることができる。2点間の距離の公式できていますか中3数学)を使って、駅-000と、両隣の駅との直線距離を求めてみよう。なお、z座標(高さ)は考えない。

駅-000と駅-001の直線距離
駅-000の座標32975453
駅-001の座標35343818
計算1,652.087770065501090174

駅-000と駅-002の直線距離
駅-000の座標32975453
駅-002の座標54394295
計算2,434.980082054060663154

出前迅速四捨五入して、駅-000と駅-001の直線距離は「1652」、駅-000と駅-002の直線距離は「2435」とする。同様にして、駅-001と駅-003の直線距離は「2057」と出る。

線路の長さ(道のり)は、線路が曲がる地点の座標を調べ、直線の区間ごとに長さを求める。ここでの目的は迂回率を小数第一位まで求めることだけなので、おおよその長さがわかればじゅうぶんだ。「NMPC-L64を用いた作図」で表示された数字を使う。線路の長さ(道のり)は、駅-003から駅-001までが「2271」、駅-001から駅-000までが「2026」、駅-000から駅-002までが「2783」という数字になった。なお、おおよその長さがわかればじゅうぶんとはいえ目分量(目測)ではいけない。言葉だけで「長い」「短い」「近い」「遠い」などと言うのはだめだ。モニター(液晶画面)に定規をあてて測る方法や、トレーシングペーパーでなぞる方法、糸を使って測る方法など、とにかく目分量ではない方法で距離や長さを測って数字を求めてほしい。本作の線路は22.5度ごとにしか曲げられないので、測り方が雑でもそれなりに正確な(目的に対してじゅうぶんな精度の)数字が出るだろう。初期の伊能忠敬は実際に歩いて歩幅で距離を測っていたともいわれるが、実際に歩かずに角度を使って計算する測量の歴史はもっと古い。

区間直線距離線路の長さ迂回率
駅-003から駅-001まで205722711.1
駅-001から駅-000まで165220261.2
駅-000から駅-002まで243527831.1

「混迷する交通都市」では、各駅の間を単純に往復する列車として「205系」が初期配置されている。本作の「205系」は、本作でいう列車タイプ「通勤型」で、直線距離が2kmまでの運行に適する。駅-001から駅-000までの区間に「通勤型」は最適だ。駅-003から駅-001までの区間では線路の長さが2kmを超えるため、やや不利である。駅-000から駅-002までの区間は直線距離で2kmを超えるので「通勤型」は適していない。ここで、駅-003から駅-000までの急行運転(駅-001を通過)や、駅-003から駅-002まで途中無停車の運転をすると、どのような迂回率になるだろうか。なお、迂回率の計算式には政策の検討に使われることがある直線距離と道のりの比」を用いる。この値は1以上の値をとる。土木や林業などの専門分野で使われる0以上の値をとる計算式による迂回率とは異なることに注意。政策はわかりやすく説明できないといけないので、わかりやすい指標を使って検討するものである。落書無用ゼロをかけたらゼロになってしまうので1以上の値をとる値を使うことには実用性と合理性がある。

区間直線距離線路の長さ迂回率
駅-003から駅-000まで368242971.2
駅-001から駅-002まで196340872.1
駅-003から駅-002まで328570802.2

駅-001から駅-002までの区間には初期配置の列車が直通で走っているが、これをそのまま快速こころよいはやさにしようとすると迂回率が高すぎることがわかる。公式ガイドブックでは「なぜかU字型で」としたあと「環状化しよう」としているが、この区間の線形には何の優位性もない。本作では乗客が目的地を目指して乗り換えるといった挙動は未実装だ。駅-001から乗った客を駅-002まで運ぶ必要などない。もっといえば駅-002と駅-000がつながっている必要もない。この区間については初期配置の線路は見なかったことにしようなかったことにして、駅-002を通りにょろーん南北に直進する新しい路線考えてもまったく問題ない。一方、駅-003から駅-000までの迂回率は良好である。交通安全運動電車の下敷き道路と鉄道では路線網の作り方が異なるが迂回率の考え方は共通だ。直線距離が3km以上の区間では列車タイプ「通勤型」は完全に不利となり、代わって列車タイプ「高速通勤型」が適する。駅-000から駅-002までの区間も「高速通勤型」で大丈夫だろう。「205系」を「223系2000番代」や「E233系」に置き換えよう。

公式ガイドブックでは「川の向こうへ」として座標「2299,7927,28」の資材置場付近に駅-007を新設し、既設の駅-000と結んでいる。A列車で行こう9のコンテナを積み上げた高さは8mであることがわかる。この場合、駅-000と駅-007の直線距離は「2668」となり、列車タイプ「高速通勤型」が適する。中間地点は河川敷だから途中駅は造れない。駅-007から南の隣町(マップ外)への最短のルートとなる座標「2299,10240」で接続するなら、駅-007と南の隣町の直線距離は「2313」で、この区間でも「高速通勤型」が適する。さらに駅-002まで直通してもよいし、南の隣町から駅-000まで無停車でもよい。適切な距離で「高速通勤型」を使えば列車の収支は実に簡単に好転するが、だからといってすべての駅間距離を2km以上にしようというものでもない。「高速通勤型」は駅-001を通過させたいが、駅-001に停車させる列車も必要だ。公式ガイドブックでは駅-000と駅-002の中間地点に駅-004を新設している。乗降客数が減った駅の周辺は衰退する。列車タイプ「通勤型」を適切に組合せて各駅の乗降客数を確保しよう。

公式ガイドブックの図では駅-003付近に駅-008を増やしてあるが本文での説明がなく意図が不明だ。駅-003からは北の隣町西の隣町への接続を考えよう。駅-003だけでなく路線全体の線形を見て、より上位の列車タイプ「特急列車」が適する距離のルートをつくろう。駅-003の座標は「3336,1771」だから、駅-003と西の隣町の直線距離は「3336」、駅-003と北の隣町の直線距離は「1771」だ。駅の向きや地形に合わせて線路を曲げる必要があるが、迂回率が1.2に収まるように線路を敷設しよう。駅-003から西の隣町への区間には「高速通勤型」、北の隣町への区間には「通勤型」が適する。駅-003を通過させるなら、北の隣町から駅-000まで無停車の「特急列車」が成り立つ。隣町と直通させる列車は直線的なルートで走らせたい。駅-003で大きく曲がるルートとなる西の隣町への直通はやめておこう。駅-000の座標は「3297,5453」だから、途中無停車の列車を北の隣町へ走らせると「5453」という直線距離で列車の収入が計算される。「283系」や「E257系500番代」を使い、定員×200の人口を目指そう。

「混迷する交通都市」のマップで、初期配置線路は駅ごとに分断され、区間ごとに封じ込められた列車がダイヤ設定もポイント分岐設定もなしで単純に往復している。これは、列車の運行の全体像やダイヤ設定の一覧が見られる機能(「A列車で行こう7」にあった別売りの「ダイヤコンストラクション」にあたるもの)が本作にはないためだろう。もし「混迷する交通都市」に最初から凝った路線網凝った列車設定されていたとしても、初見のプレーヤーには何が何だかわからない(「何じゃこれ」な)状態になってしまう。「混迷する交通都市」のマップは、これはこれで何が何だかわからない(「何じゃこれ」な)状態ではあるが、もっとわかりにくい状態になるのを避けた結果がこれだとわかってくる。「混迷する交通都市」の路線網は明らかに工事中。ここで紹介した距離を調べる方法を駆使して、適切な距離に適切な列車タイプの車両を配置して、路線網を築いていってほしい。なお、フリーの統計解析環境「R」を使えば座標のリストを渡すだけで距離行列が一発で求まるので、ぜひ使ってみてほしい

注意

「A列車で行こう9 街並み」という検索をする人がいますが、「街並み」という言葉で表面的なことしか見ていないのでは「A列車で行こう9」というゲームが持つ奥深さの入口にも立てていないのではないでしょうか。本作のメーカーの公式サイトには「交通機関の発達も、経済の変動も、美麗な街並みも」という文章があります。「街並み」は「交通機関の発達」と「経済の変動」の結果として得られるものなのです。


地形が気に入らないときは

マップコンストラクションの「地形の自動生成」を使えば、同じような地形をつくって自由に遊ぶことができます。

地形仮生成の目標値

  1. 山の比率:20%
  2. 海の比率:30%
  3. 陸の比率:50%
  4. 地形の複雑度:1+
  5. 起伏の複雑度:8+
  6. 山の高度:中
  7. 海の深度:中

スタート画面から「マップコンストラクション」の「テンプレート1:1」の「平地」を読み込んだ後、「Edit」メニューの「自動生成」から「地形仮生成」を実行しましょう。少しでも気に入った地形が生成されたら「新規保存」しましょう。「Option」で「車両最大数の拡張」「時間の拡張(実時間比)」を選びましょう。

トラフィックD ~ザ・ブリッジ~


Type DAverage

水辺のエリアと山がちなエリアに大きく分かれるマップ。周囲に十分な平地があり、隣町との接続に困ることはないだろう。東側に広がる水面には港を。地形はやや単純だが、特徴を活かして風景を作りこめるだろう。

さらに詳しく


[ ひしめきM - エアポートM - あかりM - メトロポリタンM - タ陽M - エキスハァM ]


※ゲーム内の地形データの著作権はゲームソフトのメーカーに帰属すると思われます。