[ DATT-A9DARX重角特約 > はじめてのPCでドーンとA列車の君に ]

A列車で理数探究そしてひとつまみの地理探究をプラス。キーボードとマウスを使用してください。(初版公開:2018年8月1日、なまらクリームたっぷり!


はじめてのPCでドーンとA列車の君に ~この時計で90分

「A列車で行こう9」はどんなゲーム?

「A列車で行こう9」は鉄道を軸に市街地や工業団地を整備する都市開発鉄道シミュレーションゲームだ。マップごとに示されるいわゆる街づくりの計画に従い、電力と建設資材を采配して計画人口の達成を目指す。プレーヤーの役割は、都市発展の段階に応じて必要となる産業構造産業構成比)を見極め、駅の乗降客数と子会社(自社物件)を通じてこれを構築・維持すること。なお、本作の道路は都市発展のメカニズムと直結しており、道路網だけを先に建設してしまうとうまくいかないことに注意が必要だ。

年齢別の楽しみ方

小学校低学年から鉄道模型の代わりに
小学校中学年から資料の活用ができる
小学校高学年都市と産業に関心持って
中学校県境や都市圏に実感持って
高等学校鉄道事業の成り立ちを理解
  1. だってA9だもの。
  2. だって習ってないんだもの。
  3. だって教えてくれないんだもの。
  4. だって数学Cだもの。
  • 採点方法
    • 評価指標をつくろう
    • 評価基準を決めよう

Introduction

  1. だってA9だもの。

    1. このページは「攻略情報」ですか?:いいえ、「つまづきを防ぐ事前指導のための図版集」です。「攻略」という言葉は使いませ
    2. 「事前指導」とは何ですか?:「体験の内容、きまり、マナー」などを確認する「事前準備的な指導」と、「ねらいの理解」を主体とした「事前学習」です。
    3. ゲームに「事前指導」が必要なのですか?:はい、必要です。
    4. ゲームだから好きなようにすればいいのでは?:いいえ、「事前指導」なしでは「好きなようにする」こともままなりません(※ゲームモードの場合)。
    5. このページの内容は“上級者”向けですか?:いいえ、このゲームで遊ぶ誰もが最初に必要とする基本的なことがらばかりです。始めたばかりの“初心者”が“中級者”になるのはあっという間です。難しそうと思わず気軽に楽しんでください。(※16歳以上のかたを想定しています。)
    6. 「答え」を先に見てしまうと楽しめなくなるのでは?:いいえ、このゲームは要素の配置を考えて遊ぶロジカルなゲームです。むしろ「答え」は無数にあります。将棋や囲碁のように、いかにして「答え」(ベストな選択)にたどり着くかが難しくも楽しいことなのです。意味や考えかたを先に知ることが「答え」を探り当てていく楽しみを広げます。
    7. のびのびと遊ぶことを妨げてしまうのでは?:いいえ、このゲームは美しさや独創性を追求する芸術ではありません。じぶんで考えた結果がほかのひとの結果と同じになってよいのです。
    8. ゲームのマップは架空の都市だから何をしてもよいのでは?:いいえ、列車は実在のものを使うゲームです。実物(本物の建築物や列車およびそれらの権利者、地域の歴史やひとびとの暮らし)に対してリスペクトを持つ態度を養わなければなりません。
    9. ゲームだからマップのどこに何を建ててもいいのでは?:いいえ、地勢に応じた用途の指定がなければ大都市は成り立ちません。さまざまな施設を計画的に立地させることが大切なのは、ゲームでも同じです。
    10. ゲーム中に難しい言葉が出てくるのですが:行政で使われる用語には、やさしい表現への言い換えができないものもあります。辞書で調べる習慣をつけましょう。用語は音や見た目だけで読むのでなく、漢字1文字ずつ正確に読み書きしましょう。
    11. このページにゲームのスクリーンショットがないのはなぜですか?:ゲームなしでも学べる教材にしたいからです。(※とはいえゲームの画面はわたしたちのイメージを膨らませてくれます。)
  2. だって習ってないんだもの。

    1. このゲームでは学べないことのほうが多いのでは?:はい。動植物の生態系、地下水や河川(ダムを含む)、地盤(地質)、気象(運転規制)、公害、交通渋滞などの表現はありません。所与の条件とするか、別の教材で学ぶ必要があります。
    2. 災害からの復旧をテーマにしてよいか?:いいえ、土木計画学(公共経済学を含む)は平時の国民生活に貢献する研究分野です。災害は予防に努めるもので、万一の事態には保険や積立金で対応するものです。
    3. ゲームオーバー』になっても列車が走っているのはおかしくないですか?:いいえ。国土の骨格を成す重要な路線には基金があり国の責任で路線は維持されます。都市計画法に基づく都市高速鉄道では地方自治体が施設を公有化して別の事業者や再建会社に貸し付けて運行を続けることになるでしょう。廃線にするには地元の合意が必要です。
    4. シリアスなテーマを学ぶときでもゲームを“楽しんで”いいのか?:ふざけたり真剣に取り組まなかったりするのはいけませんが、ゲームがうまく進んだ時に手応えを感じることは大事でしょう。
    5. 時事的なテーマを採り入れたほうがいい?:いいえ。問題などの渦中にある当事者から見て思慮に欠けると映る態度をとってはなりません。
    6. 一連の学習にどのくらいの期間をかければいいですか?:5月から始めて8月か10月に見学会、翌年1月に発表会(報告会)を催すくらいのスパンではないでしょうか。
    7. このゲームに採点機能はありますか?:ありません。ゲーム内の指標を組み合わせてじぶんで評価基準を決める必要があります。
  3. だって教えてくれないんだもの。

    1. (高校)この内容が属する教科は何ですか?:地理と地学と数学と情報です。(理数探究です。狭い意味での地理探究にとどまるものではありません。)
    2. (高校)この内容は理系ですか? 文系ですか?:両方です。法令への深い理解も欠かせませんし、数理的な手法を使いこなす技能も必要です。
    3. (大学)『鉄道工学』を学べる学科はどこですか?/『鉄道史』を学べる学科はどこですか?:そんな学科はありません。「鉄道工学」は土木工学科で開講される概論的な科目の1つです。「鉄道史」は博物館学を専攻して学芸員の資格を取得した者が博物館で取り組む仕事です。
    4. (大学・大学院)都市の景観に関して学べる学部・学科はどこですか?/建物に関しては建築学科、緑化に関しては農学部で学べます。これらの分野を横断して感性評価などに取り組むのは修士課程からです。
    5. (職業)この内容は鉄道会社の仕事ですか?:いいえ、土木コンサルタント会社の仕事です。あるいは運輸政策研究機構などの研究所の仕事です。
  4. だって数学Cだもの。

    1. 統計解析環境「R」を使うにはどのような数学の知識が必要ですか?:「高校数学程度の知識(行列・ベクトルの概念やΣの意味がわかるレベル)」で使えるとされています。逆に、「R」を使おうとすれば「行列・ベクトルの概念やΣの意味」がわかるようになると期待されます。
    2. 「組合せ」と「離散数学」の違いがわかりません:ウィキペディアによるこれ以上ないくらい簡潔な説明があります。コンピューターを使う数学の全体像を知るには「現代数理科学事典」がおすすめです。(※図書館で読みましょう。)
    3. このゲームには数学Cが必要なのですか?:はい、必要です。地形データ(標高)を扱うだけでも行列になるということはすぐにわかるでしょう。(※計算そのものは「R」を使えば簡単です。何をどう分析するかを考えるのが「理数探究」です。)

統計数理研究所のミラーサイトから「R」を入手しよう

時間の使い方


▲「操作に慣れておく」とは、身体的なものである

ゲームでの資金調達

鉄道施設等の規模や仕様の適正化

ゲームでの簡略化


採点方法

このゲームには採点機能がない。ゲーム内の指標を組み合わせてじぶんで評価基準を決める必要がある。

「初音ミク Project DIVA Future Tone」を参考にした。ここに記して謝意を示す

評価指標をつくろう

ゲームの画面にばらばらに表示される数字や、何も言わずに所定の計算(税率など)を済ませてしまって表示される数字を元の数字に戻すなどしてから、所望のことがらをよく表す指標となるよう組み替えた。数字そのものが変わるわけではない。

現在の「産業構成比」は、ほとんどダジャレである。ゲーム画面に表示される「産業構成比」をそのまま円グラフにしてもまったく意味がない。「樹木」は「林業」ではないのか。「商業」と「ビジネス」の違いは何かと問えば答えに詰まる。ゲーム内では「商業」は「人口」や「乗客発生」に、「ビジネス」は「平日」と「休日」の「乗客数」に違いをつけるために使われているようである。「産業構成比」という表示に惑わされず、ゲーム内で実態のある数字としてとらえなおそう。

このゲームでは「資金10兆円」を「クリア」としているが、「資金」の数字だけではほとんど情報をなさない。ここでは「修正総合利回り」を参考にした。ゲーム内の「決算情報」の画面で一覧できる数字を使った。1年度ごとに算出して、時系列にしよう。「決算情報」は30年分までしか見られない。もっと長い期間のゲームになるときは、セーブデータをこまめに残そう。(※上書きしないで「新規保存」していこう。)

評価基準を決めよう

  1. 複数の人に同じマップをばらばらにしばらくプレーしてもらい、ある時点での評価指標を算出してみよう
  2. 分布を調べ、平均(分布の中心)を「B」、平均より良いものを「A」、平均より悪いものを「C」とするようなランク分けをしよう
  3. それより細かい判定をすることができるほど優劣がはっきり決まることがらではないと理解しよう(1点でも高いほうが勝ちとするような採点をしてはならない)

ここでは「鉄道」「都市」「経営」の3つに分けて評価指標をつくった。この3つは別々のことがらであるから、それぞれにおいて採点されるべきである。理科と国語と体育の成績を合計しても意味がない。


References


Descriptions and More

  • このページのもとになった記事(※ただし口語で長文です)がフォーラムで読めますので、詳しいことが知りたいときは参照してください。

  • ARX重角特約(3049)を見たと伝えるとスムーズです All Rights Reserved. ©2018-2024, tht.