[ DATT-A9D > 攻略 - A列車で行こう9・Exp. > 列車の運行制御(コントロール) ]
ゲームで追体験する鉄道工学と鉄道史:列車の運行制御を体系的に知ろう。(初版公開:2020年3月28日、最終更新:2021年1月1日)
[ 列車と路線(ルート) | 列車の運行制御(コントロール) ]
列車の運行制御(コントロール)
このページでは、ゲームでの「ダイヤ設定」に必要な考え方を、駅とポイントに着目して説明しています。路線網のつくり方と列車については「列車と路線(ルート)」をご覧ください。
- Keywords
- A列車で行こう9, 攻略, ダイヤ
運行制御の考え方
列車の運行制御を体系的に知ろう。必ず実際の鉄道を参考にしよう。“正解”(お手本)が必ずある。「自分流」で勝手な表現(※ゲーム内での操作や設定)をしてはいけない。
「複線」で「左側通行」
線路は「複線」が基本で、「単線」は特殊な場合と考える。列車は「左側通行」である。1本の線路に着目した場合、その線路を走る列車の進行方向をある1方向だけにする(逆向きには走らせない)ということである。
「駅構内」と「本線(駅間)」
すべての線路は「駅構内」と「本線(駅間)」のどちらかに属する。
| 駅構内 | 本線(駅間) |
連動駅 | その他の駅(停留所) | 駅間 |
ポイント(分岐器) | 置いてよい (ポイントを置いたら 「連動駅」) | ← → | 置いてはいけない (ポイントを置きたい場所は 必ず駅か「信号場」にする) |
発車時刻 | 必ず定める (「採時駅」) | 定めなくてもよい (路線が長い・ 途中の駅が多いときは 「採時駅」) | (駅のないところで 停車してはいけない) |
通過 ※停車せず 通り抜けること | 原則として禁止 (⇒「通過線」) | してよい | ← |
車止め (行き止まりの線路) | つくってよい | つくってはいけない (ポイントのない駅は 行き止まりにしない) | つくってはいけない (駅のないところで 行き止まりにしない) |
折返し | してよい | 原則としてしない | (駅のないところで 停車してはいけない) |
「連動駅」と「発車時刻」
- ポイントの切り換えは駅の仕事:ポイントがある駅を「連動駅」という(※複数のポイントと信号機を「連動」させて切り換える装置「連動装置」を置いた特別な駅という意味)
- 「駅構内」はどこからどこまで?:駅舎(駅本屋)やホームがある「駅中心」から線路の方向に見て、その駅が扱うポイントがあるところまでぜんぶ
- (昔ながらの)「連動駅」では高いところから広く「駅構内」を見渡せるよう「橋上駅舎」や「信号所」「詰所」がある
- 近代的な「連動駅」では駅本屋を3階建てや4階建てにして、同じ建物に「信号所」「詰所」(信号以外の業務の部屋と仮眠室など)を集約していることも
- 「連動駅」では「発車時刻」を必ず定める(「通過禁止」にする):ポイントの切り換えを確認してから列車を出入りさせるため
- (実際の駅で)ポイントの切り換えは間違えないように1人で行なう:同時に扱えるポイントと列車の数は少ない(1つずつ確認する)
- ポイントの切り換えを行なうときは列車を出入りさせない:列車を出入りさせるときはポイントの切り換えを行なわない
- ポイントの切り換えが優先:列車のほうを待たせる(停車時間が長めになる)
「採時駅」
- 路線が長い・途中の駅が多いとき:ポイントがない駅でもいいので、路線の中間地点などの主な駅を「採時駅」にする
- 大きな「連動駅」の1つ手前の駅:「連動駅」でポイントの切り換えが完了してから手前の駅を「発車」させる(列車が駅間に停車しないようにするため駅で待たせる)
「信号場」
- 駅をつくらない地点だが路線を分岐させたい:「信号場」をつくる
- 「信号場」は駅(停車場)の一種で、ポイントの切り換え(信号の業務)だけを行なうもの(旅客や貨物は扱わない)
- 「発車時刻」を必ず定める(客の乗り降りはできないが必ず停車する・通過する場合も「通過時刻」が定められ「定刻通過」が求められる)
- 単線区間での増発のためや、単線区間と複線区間の境目にもつくられる
「通過線」と「通過禁止」
- 特別な認可を受け、「連動駅」「信号場」を「通過」(停車せず通り抜け)できるようにした、これらの駅構内の特定の線路
- (実際の鉄道では)人の目に頼らないATC・CTCの完備を前提とした新幹線で確立された方法:その後の地下鉄や新線、既設線の改良で普及(※ATCが必須)
- そのような特別な場合(新しい年代の路線)を除き「連動駅」は原則として「通過禁止」
- これとは別に:(「停留所」である)駅の直前直後に「踏切」があるため「通過禁止駅」とされることも
ゲームでの「ダイヤ設定」
先に、(実際の鉄道での)列車の運行制御を理解した。次に、ゲームでの「ダイヤ設定」への落とし込み方を考えてみよう。
- このゲームでは「ポイント分岐設定」と「駅のダイヤ設定」を別々に入力する。この2つをあわせて「列車のコントロール」と呼ぼう
- 「ポイント分岐設定」と「駅のダイヤ設定」は、両方とも“正しく完成”させないと、列車はうまく動いてくれない(“詰まる”)
おすすめ手順
- 駅とポイントを“正しく配置”する
- 「ポイント分岐設定」のデフォルトをじぶんで決めて「全列車に適用」する
- 始発駅(折返し駅)での「発車間隔時間」を先に決めて「全列車に適用」する
- ポイントのない駅(途中の駅)の「停車時間」を「5分」などにして「全列車に適用」する
「デフォルト」:ほとんどの場合にそのまま使える「ふつう」の設定値。
「じぶんで決めて」:最初から決まっているわけでなく、ゲームソフトが決めてくれるわけでもないという意味。
「先に決めて」:決めたら変えない(固める)という意味。
駅とポイントを“正しく配置”する
- (ゲームで)いきなり「ダイヤ設定」をしようとせず、まずは駅とポイントを“正しく配置”しよう
- 「ダイヤ設定」を「列車のコントロール」と理解しよう(「時刻表」ではない)
- “正しく配置する”とは:「列車のコントロール」がうまくできるように駅とポイントを配置すること
- 「列車のコントロール」に不必要な(無駄な)ポイントをつくらない(番線を多くしすぎない)
- 「列車のコントロール」を(無駄に)複雑にするような駅やポイントにしない
- 「列車のコントロール」のミスを減らすため、ポイントのある駅(「連動駅」)の数は『指で数えられる数』に留めておこう
「左側通行」と「特殊なポイント」
- 「駅構内」「本線(駅間)」とも、線路1本ごとに、列車の進行方向を1方向に決めておこう(複線の線路で「左側通行」させ、逆向きには走らせない)
- 逆向きに走ることになるポイントは必要最小限にする
- 列車の(1日の)通過回数が多い箇所や列車が高速で走る箇所で特殊なポイントを使わない(戦前からある古い駅を表現するときだけ使う)
「時間指定分岐」と「発車間隔時間」を組み合わせよう
| ポイント分岐設定 | 駅のダイヤ設定 |
駅への進入 (到着) | - 「どの番線に進入させたいのか」
という意味
- 複雑な運行をするときも
なるべくシンプルに: 「時間指定分岐」をうまく使おう (「個別分岐」の機能は なるべく使わない)
| - デフォルトの番線
=「主本線」 (※単に「本線」とも) - 特別な場合に入れる番線
=「副本線」 (折返し、待避、回送など)
|
駅からの進出 (出発) | - 合流する向きのポイントは
設定不要 (左側通行にする)
- 路線が分岐する駅では:
「どの路線に進出させたいのか」 という意味 (車庫に入るための線路も)
| - ポイントのある駅では
「発車時刻」を先に決める (「発車間隔時間」を 「30分」以上にする) - 折返しする列車としない列車を
混ぜるとき: 「折返」は「副本線」で - 同じ列車を時間帯によって
折返ししたりしなかったり: 「ポイント分岐設定」の 「時間指定分岐」で 別の番線に入れよう (「個別発車」の機能は なるべく使わない) - 車庫に入れる列車は
「下車」にする (「ポイント分岐設定」の 「時間指定分岐」と 組み合わせよう)
|
- ポイントのある駅では「発車時刻」を先に決める:
「何時何分にどの列車が発車する」という「時刻表」ではなく、駅(という施設)に視点を置いて「何分間隔で発車させる」(⇒出発を許可する)という考え方でとらえよう
(車掌より駅長のほうがえらい)
- 「個別分岐」「個別発車」の機能はなるべく使わない:
入力した内容を一覧できないのでミスのもとになるから避けよう(じぶんしかわからないような入力はしない:時間が経てばじぶんでもわからなくなる)
- 同じ列車を時間帯によって折返ししたりしなかったりさせる:
そのような運行を主に1方向(駅の片側)で行なうなら「2面3線」、1日を通して頻繁に2方向(駅の両側)で行なうなら「2面4線」の駅にしよう(番線を増やそう)
「ダイヤ設定」を完成させる
- 「完成させる」とは:目立った不備がなく、1通りの機能を発揮すること
- 「発車間隔時間」などを限界まで切り詰める(使い果たす)ことではない
- 増発や時刻変更の余地がある状態こそが“正しく完成”された「ダイヤ設定」である
- じぶんで「完成した」と思うだけでなく他人にも「完成されている」と思ってもらうには:
Glossary
References
Descriptions and More
このページのもとになった記事(※ただし口語で長文です)がフォーラムで読めますので、詳しいことが知りたいときは参照してください。
- 列車の運行制御(コントロール)
- 列車と路線(ルート)
- コラム
ARXスーパーおろしペパーミルズ(34161) All Rights Reserved. ©2018-2021, tht.