[ DATT-A9DARX底抜け百貨店 > ダイヤグラム総合(仮称) > ダイヤ設定 7つの小枝(コツ) ]

(最終更新:2023年12月1日)


ダイヤグラム総合(仮称)

ダイヤ設定 7つ小枝コツ

小枝1列車タイプを完全理解せよ
小枝2座標表示を使え
小枝3降車客を分けて扱え
小枝4隣町を使い倒せ
小枝5時刻表を作るな
小枝612分間隔を目指せ
小枝7全列車に適用をうまく使え



あらかじめマニュアル公式ガイドブックを熟読のこと

スモールステップで着実に初心者卒業へ。ゲームシステムの徹底理解で迫る“リアルで実感的な”ダイヤ作成。

「ダイヤ設定 7つの小枝(コツ)」は、操作方法の説明ではありません「ダイヤグラム総合」の最初から、また、このサイト全体の目次からも、関連するページをあわせて読んでください。あわせて読む必要のあるものを読まないまま「わからない」と言うことのないようにしてください。あなたがわからないことは、あなたの親や先輩や友達もわからないでしょう。読んでもわからないときは、「理数探究」についての相談をするふりをして学校や塾の先生に聞いてみてください。あなたの学校や塾の先生がいかほどのものであるかを試そうではありませんか。学校や塾の先生を使い倒してください。

操作方法はわかっていて、すでにちゃんとダイヤ設定はできているのだけれども、なぜか“リアル”じゃないし“実感的”じゃない。その原因は、「現実の鉄道について知らない部分が残っているから」と「ゲームシステムについて理解できていない部分が残っているから」の2つに大別できるでしょう。「ダイヤグラム総合」の他のページでは「現実の鉄道について」を詳しく見ているのに対し、「ゲームシステムについて」を詳しく見ていくのが「ダイヤ設定 7つの小枝(コツ)」です。“リアル実感的な”ダイヤ作成には、「現実の鉄道について」と「ゲームシステムについて」の両面から迫っていきましょう。


8年分のぼやき

このページの内容を理解したあとにしたくなることは1つ。「最初から全部やり直す」こと。わたし自身もそうだったのですが、「A列車で行こう9」のゲームシステムをまったく理解しないまま好きなように線路を引き、好きなように列車を走らせたマップは、ゲームとしてはゲームオーバーに、マップコンストラクションでは自動発展がうまくいかないというかたちで、とにかくいずれも行き詰まりました。もちろん、ここでいう「ゲームシステム」とは、ソフトの操作方法やダイヤの設定方法といった表面的なことではありません。「A列車で行こう9」というゲームの中で、列車の収支はどのように決まり街の発展はどのように起きるのかという「ゲームの全体像」です。

じぶんはマップコンストラクションが専門で自動発展も使わないという人も、じぶんには関係のない話だとは思わないでください。じぶんがよかれと思って走らせた列車の乗客数がさっぱりで大赤字なのでは、いくら俗に資金無限モードと呼ばれるマップコンストラクションとはいえ、非常に空しいものです。ひいては、じぶんはマップコンストラクションが専門で自動発展も使わないという人が自動発展を使わないのは、ゲームシステムを理解せずにマップをつくっているので自動発展をオンにすると激しく衰退してしまうからではありませんか。わたし自身もそうだったのですが、じぶんの勉強不足を棚に上げてマップコンストラクションが専門だなどと、よく言えたものです。

幸いにもシナリオマップ(ニューゲーム)は何度でも最初からやり直せます。マップコンストラクションでは、つくってしまったマップをなんとかしようとするのではなく、新しいマップをゼロからつくるのがよいでしょう。マップを好きなようにつくってからダイヤ設定を考えるという順番では、だめだったのです。「A列車で行こう9」というゲームのゲームシステムについて全部わかってから、全部のことに目配りしながらマップをつくらなければならなかったのです。このことがわかるまでに、わたしは実時間で8年もかけてしまいました。わたしの時間は帰ってきませんが、このゲームをこれから新しく遊ぶかたには、ぜひ最初から、このページの内容を理解してもらいたいと思います。

小枝大枝(幹) ~ぼくらのダイヤ設定は7日間~


列車タイプを完全理解せよ

小枝「列車タイプ」は「運賃収入の係数」の違いと心得よ
(単に定員と速度が違うだけではない)
小枝ダイヤ設定「通過」「乗客対応」を駆使せよ
同じ線路に異なる列車タイプの列車をじゃんじゃん走らせよう

詳しくはこちらをご覧ください


座標表示を使え

小枝所要時間を計算で求めよ
小枝いろいろな速度に変えてみよ
小枝「ダイヤウィザード」を使っていいのはウィザードだけだ

詳しくはこちらをご覧ください


降車客を分けて扱え

小枝「自動発展」をコントロールせよ
(都市の開発は「公共」や「他社」に任せよ)
小枝本業の鉄道部門に集中せよ
(子会社の収支とダイヤは無関係)

詳しくはこちらをご覧ください


隣町を使い倒せ

小枝隣町からの乗客を特急列車で7000m以上運べ
(隣町から直線で7000mの運行ルートをつくれ)
小枝隣町には『人口÷200』の定員の列車を送り込め
小枝隣町に送り込む列車は「連結」せよ
小枝分単位で調整して同時発車を避けよ

詳しくはこちらをご覧ください


説明


時刻表を作るな

12分間隔を目指せ

全列車に適用をうまく使え

小枝「おおまかな運行計画」を簡潔に図示せよ
「箱ダイヤ」で考えよ・全駅全列車全時刻を書き下す必要はない
小枝「ポイント分岐設定」「折返」こそがダイヤと心得よ:
「個別発車」「個別分岐」を安易に使うな
小枝ダイヤ設定「発車時間」の「発車間隔時間」を駆使せよ
「時刻表」要らずのシンプルなパターンダイヤをつくれ

詳しくはこちらをご覧ください

  1. 線路を引いたら、これと思う列車を走らせ、基準列車とする(始発駅を決め、そこから出発し、どこかで折返してきて、始発駅に戻るまでを「1サイクル」とする⇒「箱」を『閉じる』:輪っかにする)
  2. 列車1つに1日(24時間)分の「箱ダイヤ」1つを描く(乗務員の視点では「行路」とも呼ぶ)
  3. 始発駅で「発車間隔時間」を決める(路線の中間に位置する駅=運行する区間が異なる列車のいずれもが必ず通る駅=を始発駅としてもよい)
  4. その路線に投入する編成数を割り出す
  5. これすなわち「パターンダイヤ」である(特別なことをすると「パターンダイヤ」という特別なものができるのではなく、素直にダイヤ設定すれば自然と「パターンダイヤ」ができあがるようになっているので、まずは素直に従うべき)

詳しくはこちらをご覧ください


その他の小枝(コツ)等

小枝安易に私鉄ごっこをするな:
いたってふつうのJRを勉強せよ
小枝私鉄なのかすら考えない架空の鉄道で好き放題するな:
いたってふつうのJRを表現してみよ
小枝車内販売で小枝がなければトッポを買えばいいじゃない:
ものごとを“好き嫌い”で決めないこと
小松菜思いつきで勝手な工夫をするな
最もふつうのやり方を追求せよ)
小松菜省略できることは省略せよ
(正しく手を抜け)
小松菜ゲームシステムに即して考えよ
(ゲームに用意された仕様はどんどん使え)

詳しくはこちらをご覧ください


目次

  1. ダイヤグラム総合(仮称)

  2. 用語の定義を確かめる

  3. べからず
    1. ダイヤグラムを描きながら施設を変えない
    2. ゲームとしての収支・乗客数を無視しない
    3. いびつなことをしない
    4. 奇をてらわない
    5. 人気投票やコンテストをしない

  4. 列車番号(列番)のつけ方をじぶんで決める

  5. 運行のディテール(細かさ)をじぶんで決める
    1. 同時入線
    2. 分割併合と増結の違い

  6. 見え方を確認する
    1. 管轄の違いを表現してみよう
    2. 地下駅を楽しもう

  7. 速度制限標識で速度に変化をつける
  8. 時間帯ごとの情景を印象的に描こう

  9. 時間拡張「30倍」で行こう
  10. スケール「1:1」で行こう

  11. ダイヤ設定 7つの小枝(コツ)
    1. 列車タイプを完全理解せよ
    2. 座標表示を使え
    3. 降車客を分けて扱え
    4. 隣町を使い倒せ
    5. 時刻表を作るな
    6. 12分間隔を目指せ
    7. 全列車に適用をうまく使え

  12. 鉄の鉄則
  13. ダイヤ設定べからず
  14. 注意事項

  15. そのほかの図表の描き方
  16. 図表べからず
  17. 参考文献
  18. 用語集

  19. 箱ダイヤ計算機EX(EW72-TPR)の使用例

  20. Googleサジェスト 1問1答コーナー
    1. A列車で行こうのダイヤ設定は?
    2. A列車で行こうの繰り返し時間は?
    3. A列車で行こうの発車条件は?
    4. ダイヤ改正のやり方は?
    5. A列車で行こう9の停車時間は?
    6. A列車で行こう9の駅間距離は?
    7. A列車で行こう9の個別発車の使い方は?
    8. A列車で行こう9の乗車率は?
    9. A列車で行こう9の最高速度は?

(このページの初版公開:2020年8月9日)


ARX底抜け百貨店(28662) All Rights Reserved. ©2018-2023, tht.