[ DATT-A9DARX認証大納言サラダ味 > 攻略 - A列車で行こう9・Exp. > 列車と路線(ルート) ]

ゲームで追体験する鉄道工学と鉄道史:自然な成り立ちの路線網をつくろう。(初版公開:2020年4月24日、最終更新:2023年4月1日)


[ 列車と路線(ルート) | 列車の運行制御(コントロール) ]

列車と路線(ルート)

このページでは、ゲームのマップに路線網をつくり、そこに走らせる列車を決めるために必要な考え方を説明しています。ゲームでの「ダイヤ設定」に必要な考え方については「列車の運行制御(コントロール)」をご覧ください。

路線の考え方 列車の考え方
Keywords
A列車で行こう9, 特急, 自動発展

路線の考え方

鉄道が新しく通るルート(起点、終点と、その間の経由地)が決定し、線路の道のり(キロ程)がほぼ確定してから考えるのが「路線」(施設)である。用地取得や橋やトンネルの建設などは、すでにクリアされているものとする。どのような運行計画(ダイヤ)にしたいのかを踏まえて、沿線の最適な地点に駅を配置し、駅の規模や配線を決める工程である。

『路線マイスターレベル』

路線マイスターレベル どんな路線?
キロ程と駅の数 中間駅の数と役割
Lv.1
  • 工場の専用線など(短い)
  • 各駅停車のみの路線
  1. 「0」(起点)
  2. 「1」(終点)
  • 「中間駅」なし
    ※ポイントのない「停留所」はあってよい
Lv.2 『1/2』でつくる
  • 非常に長い路線でもよい
  • 普通列車が折返し
    特急・貨物列車が直通
  1. 「0」
  2. 「1/2」
  3. 「1」
  • 「中間駅」が1つ
    • 単線の「行き違い施設」
    • 2路線の直通など
    • 県境など
Lv.3 『1/3』でつくる
  • 「1/3」で追い越し、
    「2/3」から先は各駅停車
  • 路線の中間に車庫があり
    始終着(折返し)
  • 「2/3」で折返し
    (運転本数に差がある)
  1. 「0」
  2. 「1/3」
  3. 「2/3」
  4. 「1」
  • 「中間駅」が2つ
Lv.4 『1/4』でつくる
  • 快速運転する通勤路線
    (追い越しあり)
  • 車庫が郊外にある
    (都心から遠い)
  1. 「0」
  2. 「1/4」
  3. 「1/2」
  4. 「3/4」
  5. 「1」
  • 「路線の中間地点に拠点駅」が1つ
    • そのまた中間に
      「中間駅」が1つずつ
Lv.5 『1/5』でつくる
  • 下町を通り抜け、
    「3/5」に大きな団地あり
  • 「4/5」で追い越す特急あり
  1. 「0」
  2. 「1/5」
  3. 「2/5」
  4. 「3/5」
  5. 「4/5」
  6. 「1」
  • 「路線の中間の拠点駅」1つが
    「中間地点ではない」位置にある

[ この表を画像でダウンロード ]

路線の考え方がわかりやすい路線

『路線マイスターレベル』を使って路線の成り立ちと中間駅の役割を理解しよう。起点からの距離(営業キロ)や着工と完成の年代も調べてみよう。それらの理由を地形(山岳や地質など)と地勢(土地利用や都市計画)の両面から説明してみよう。


実際の路線は複合的にできている。1つの会社の全線や1つの運行系統の全部ということに固執せず、路線の考え方を学ぶために着目する区間はじぶんで決めよう。

環状線の考え方

環状線」を特別視しないこと。法的な線路の区分や名称などに固執しないこと。わたしたちの目的は環状線の成り立ちを理解することであり、雑学王決定戦の類で敵を負かすことではない。

建設の端緒になった区間や、列車の運行を支えるコアとなっている区間に着目すれば、実質的な起点と終点を考えることができる。列車の運行を「起点より手前」と「終点より先」に延長して「環状運行」にしたものが「環状線」である。

環状線での快速運転

路線網(ネットワーク)の考え方

  1. 路線の成り立ちを理解しよう
  2. 路線の成り立ちを再現しよう
  3. 自然な成り立ちの路線網をつくろう

※鉄道網は電報・電信・データ通信・鉄道電話・光ファイバーのルートにもなる。発電所を持ち電灯と電車の会社として発足した私鉄も多い。


ほかの人のマップを見てみよう

見立てはかどるランダム地名

地形の特徴・地形の複雑度


列車の考え方

ゲームに用意された「列車タイプ」を使いこなせ

どんな列車? ゲームでの使い方
ゲームでの「列車タイプ」
※ゲーム画面では英語で表記
  長距離を高速で ~いわゆる列車~
└→
  • 最大乗車率が低い着席型列車は
    編成両数を長くしよう
  • 長距離の列車は高速運転しよう
└→
  • Passenger(旅客列車)
  中距離を着席型で ~遜色なし~
  • 資産税が高くつく新型車両
  • 収支を見て慎重に決めよう
└→
  • High Speed Commuter
    (高速通勤型)
  近距離で定員を多く ~いわゆる電車~
  • 大混雑に耐える「電車」で
    各駅の乗客を運びきろう
  • 資産税が低く抑えられる
    旧型車両を活用しよう
└→

[ この表を画像でダウンロード ]

【読み方】Super Express:スーぱぇく(す)ぷれっ(す)/Passenger:パーせんじゃ(ーっ)/High Speed Commuter:~ぃすぴー(ど)っクゥオみゅ~たぁ/Underground:アンダャぐら~ん(ど)(※太字カタカナを強く発音、下線部は1音、括弧は子音のみ発音。ただしカタカナで覚えたり読み上げたりしないこと)

※列車の「愛称」はスポンサーシップや補助金を示唆するものである。花火大会空港アクセス列車など。
※つり革があれば「電車」である。
※「地下鉄」は、建設主体が自治体であるものを指す。
※営団地下鉄の新線の一部には国鉄のバイパス線という性格がある。

速度より距離を先に考えよ



考えた通りの乗客数や収支にならなかったとき

広域(都市間)の輸送を先に考えよ

実感を持とう

東京近郊に暮らす者としては、何も考えずに「通勤型」の10両編成をじゃんじゃん配置してしまうが、ちょっと待ってほしい。1列車でおよそ3000人も乗車させてしまう「通勤型」の10両編成は、このゲームの中ではよほど熟慮の上で使わないといけない。マップ内の各駅での単位時間あたり「乗客発生」の最大は6553人くらいと見受けられる。どんなに駅周辺を発展させても、その駅から乗車する客の数が実数で増えるわけではないようだ。しかも、「乗客発生」が6553人くらいという最大に達するのは特定の時間帯の一瞬だけで、ほとんどの時間帯には最大までは達しない。このメカニズムの是非はともかくとして、マップ内の駅から乗車させる場合、1列車でおよそ3000人も乗車させてしまう「通勤型」の10両編成が必要になる場面はほとんどないと思ってよい。それでも1列車でおよそ3000人も乗車させてしまう「通勤型」の10両編成があるのはなぜか。マップの「人口」が非常に多くなったときに「隣町」から乗車させて戻ってこさせるために使うのだ。マップ内の駅からの乗車が少なくても「隣町」からは非常に多くの乗車がある。マップ内の駅だけで考えるのでなく「隣町」を忘れないようにしよう。武蔵野線は武蔵野市を通らず山手線の乗客の大多数は、山手線の沿線には住んでいない


ダイヤグラム総合

列車の運行制御(コントロール)

マニュアル対照表

公式ガイドブック対照表

路線図とマップコンストラクション

駅の種類で情景を描き分けよう

マップ外接続(隣町)の楽しみ


References


Descriptions and More

  • このページのもとになった記事(※ただし口語で長文です)がフォーラムで読めますので、詳しいことが知りたいときは参照してください。

  • ARX認証大納言サラダ味(39028) All Rights Reserved. ©2018-2023, tht.