ひしめきM ~スーパーこまちタイム~

平地は32.5%、水面は5.4%で、水辺のエリアと山がちなエリアに大きく分かれるマップ。周囲に十分な平地があり、隣町との接続に困ることはないでしょう。港は北東側の水辺を活かして造りましょう。地形が適度に複雑で、いろいろな楽しみかたが模索できそうです。地形による制約がほとんどなく、さまざまな参考資料に基づいて現実味のあるマップに仕上げていけそうです。
ゲーム名 | ひしめきあう街 | ||
---|---|---|---|
リリース日 | 2015年6月19日 | ||
地形の特徴・ 地形の複雑度 | Type D Good | 平地 | 32.5% |
水面 | 5.4% | ||
電力需要 /発電量 | 72,706kWh /100,000kWh | 人口 | 10,576人 |
列車数 /上限 | 46 /200 |
ホーム(番線) | 49 |
ポイント | 169 | ||
駅 | 9 | ||
マップのタイプ | ベース型 | ||
遊び方 | ステップアップ | ||
このページでの別名 | ひしめきM | ||
このページのねらい | 入門編(のってたのしい) |
「ひしめきあう街」は「A9V4」(2015年6月19日)で追加された「時間拡張30倍」のシナリオマップです。ここではシナリオ通りにはプレー(攻略)しないので、「ひしめきM」という別名(いわばニックネーム)をつけて呼びます。このマップを使い、「入門編(のってたのしい)」として「追跡モードと車窓モード・時間による色彩変化(天候)・駅の位置までカメラを移動する(駅リスト)」「新幹線(超特急)列車の購入・車庫(駅)・時間設定(ポイント分岐設定)」から「ゲームモードでの地形編集・ショートカットキーを使う・ゲーム途中に、保存したゲームを開く」までをマスターします。
※Windows「A列車で行こう9」とPS4/PS5「A列車で行こうExp.」で内容は同一です。
目次
プラン

タスク
前提とする地勢
達成すべき内容
してはいけないこと
発展的な学習内容
参考にした動画
[ もっと見る ]
マニュアルを読んでマスターしよう
- 追跡モードと車窓モード・時間による色彩変化(天候)・駅の位置までカメラを移動する(駅リスト)
- 新幹線(超特急)列車の購入・車庫(駅)・時間設定(ポイント分岐設定)
- ゲームモードでの地形編集・ショートカットキーを使う・ゲーム途中に、保存したゲームを開く
ほかの人のプレーを見てみよう
ヒント



注意
- 「時間の使い方」~「ゲームでの簡略化」を参考に、じぶんでゲームを進めてください。
- 「A難度」「B難度」「C難度」「D難度」「E難度」についてはこちらをお読みください。
- このゲームを『クリア』するまで続ける必要はありません。「ねらい」が理解できたと思えたらじゅうぶんです。
- ゲームがうまくいかない時は、ゲームシステムや機能(仕様)について思わぬ誤解をしていたり見逃しやすい盲点にはまっていたりする場合があります。また、プログラムのバグが関係していないかも確かめましょう。
- 初歩的なことを軽視したり無視したりしてしまわないよう注意しましょう。このサイトのすももコースで軽く復習してみてください。
- 「ダイヤ設定」(駅とポイントの時間設定)についてはこちらを参考に、効率と利益を追求するもよし、リアリティを追求するもよし、とことん取り組んでください。
- ニューゲーム(シナリオマップ)に初期配置されている駅と線路は必ずしも適切とは限りません。何度でもやり直せますから、躊躇なく造り替えましょう。
- 黒字化のカギは人口と電力です。こちらを参考に、よく考えてください。
「A列車で行こう9 街並み」という検索をする人がいますが、「街並み」という言葉で表面的なことしか見ていないのでは「A列車で行こう9」というゲームが持つ奥深さの入口にも立てていないのではないでしょうか。本作のメーカーの公式サイトには「交通機関の発達も、経済の変動も、美麗な街並みも」という文章があります。「街並み」は「交通機関の発達」と「経済の変動」の結果として得られるものなのです。
地形が気に入らないときは
- マップコンストラクションの「地形の自動生成」を使えば、だいたい同じような地形をつくって自由に遊ぶことができます。平地と水面の比率と地形の特徴・地形の複雑度を参考にして、「地形仮生成の目標値」をうまく設定してあげましょう。
さらに詳しく
- 「A列車で行こう9の最初にやることは?」とは(2022年9月1日)
- 2回目の「ひしめきあう街」へようそこ(1)(2021年6月1日)
- 2回目の「ひしめきあう街」へようそこ(2)(2021年6月1日)
- 2回目の「ひしめきあう街」へようそこ(3)(2021年6月1日)
- 2回目の「ひしめきあう街」へようそこ(4)(2021年6月1日)
- 2回目の「ひしめきあう街」へようそこ(5)(2021年6月1日)
- 2回目の「ひしめきあう街」へようそこ(6)(2021年6月1日)
- 2回目の「ひしめきあう街」へようそこ(7)(2021年6月1日)
- 2回目の「ひしめきあう街」へようそこ(8)(2021年6月1日)
- 2回目の「ひしめきあう街」へようそこ(9)(2021年6月1日)
- 2回目の「ひしめきあう街」へようそこ(10)(2021年6月1日)
- 「リポートメニュー都市情報のガイダンス」を読み解かずに読み解く(2022年10月1日)
- おしえて! カルダモン(カレー編)(2024年2月1日)
- おしえて! カルダモン(コーヒー編)(2024年2月1日)
- オート全自動「ひしめきあう街」(駅立地編)(2025年1月1日)
- オート全自動「ひしめきあう街」(駅名割当編)(2025年1月1日)
- オート全自動「ひしめきあう街」(網形成計画編)(2025年1月1日)
- 鹿肉と鮮魚の「ひしめきあう街」(ぬみめよらるろわ編)(2025年1月1日)