大予想:色覚多様性の時代に生きる/究極の『土木ゲー』を目指せ/これなしに「A10」は名乗れない/都営地下鉄が未収録のまま終わるのか「A9」。
[ in English ]
※翻訳結果についてのおことわり(in Japanese)
最終更新:2023年6月3日
色彩を、取り戻す。 | 色覚多様性の時代に生きる |
---|---|
わくわくを、加速する。 | 車両の選び方 |
壁を笑う者、壁に泣く。 | 新しいカテゴリーをつくろう |
動画を参考にしよう&参考にした動画を明記しよう! ~次回もサービス~
期待の新作「A列車で行こう10」(A10)は、こうなってほしい! それを言葉だけで説明しても理解してもらえなかったり、理解できずにいるのは向こうなのにこちらが悪いという空気にされてしまったり。そんなときは参考になる動画を紹介しながら説明するのがよいでしょう。参考にした動画はURLを必ず明示しましょう。このページのように、埋め込み表示にすることもできます(※動画の投稿者が埋め込みを許可している場合)。「A列車で行こう9」が企画された2009年当時、現在ほどには鉄道の動画がたくさんあったわけではありません。「マッシュアップ」という言葉もありましたが、当時よりも現在のほうがよほどマッシュアップしごたえのある時代だとは思いませんか。オープンなコンテンツをオープンなマインドで利活用していきましょう。
※リアルに見せるカギ「実在の車両」の使い方はこちら。
👍 線路の両側にホーム/地下ホームの柱は丸く/都営地下鉄の車両の遡及収録/地下鉄駅の内装に年代の違いを(新旧を強調して)/音質の悪いスピーカー/湿っぽくて埃っぽい風/金属の光沢/車内の乗客
👍 広角から超望遠までのスムーズなズーム/ガラスや金属の光沢・反射/列車が接近すると点滅する表示器/踏切が正常に閉まったことを表示する表示器/4線以上の架線柱/機器箱/線路間の黄色い柵/線路間にも平たくバラスト
👍 京急2100形/複線で円形のトンネル/自然な明暗/実感的な複線間隔/トラス構造の架線柱/風で揺れる植物/空の高さを感じさせるカラスの鳴き声(の音量・聴こえ方)
👍 曲がりながら勾配しかもカントあり/駅構内にも勾配/路盤の構造の違いによる走行音の違い/音の自然な減衰(距離)
👍 曲線のカントとフランジのきしり音/動作する中継信号機/駅構内にも信号機/トンネル内にも信号機/ヘッドライトにレンズフレア効果/反響音(残響)/風圧(風の音)/実際に映るITV/実感的な加減速
放送局の記者やアナウンサーの訓練に、現場で見たものをその場で次々に言葉にする「雑感」というものがあります。わかりやすくいえば『実況中継』です。動画を見ながら『実況中継』するように文章で説明するのがコツです。知らないことがあればウィキペディアで調べましょう。知らない言葉があれば国語辞典で調べましょう。ちょっとしたことを知るのがとても楽な時代になりました。知らないままにしておくことのないようにしましょう。知らなかったことを知ったときには素直に喜びましょう。動画の音声は、細部まで聞き逃さないようヘッドホン(イヤホン)で聴きましょう。1つの動画を何回でも繰り返して再生しながら、見落としや聞き逃しがないか確かめましょう。「A列車で行こう9」は“フルHD”の解像度のPCゲームですから、このサイトはスマートフォンで見るのでなく、動画を3ストリームでも5ストリームでも同時に再生できるPC(や光回線)で見ていただきたいと思います。
「A列車で行こう9」をたいして遊んでいない人ほど、すぐに「A列車で行こう10」(A10)を話題に出そうとするきらいがあると思います。まずは「A列車で行こう9」を遊びつくして、そのいいところもわるいところも語りつくすのが先決です。PS4版「A列車で行こうExp.」をプレーしている人は、次回作がうんぬんという前にPC版「A列車で行こう9」をプレーする(ことのできるPCをゲットする)のが先決です。PS4版では操作性に難がありますし、放熱性に余裕のあるPCのCPU内蔵グラフィックスで遊ぶのと比べると、連続して遊べる時間がどうしても短いのではないでしょうか。「A列車で行こう9」というゲームは、三連休にPCをずっと起動したまま遊ぶゲームです。PS4版を遊んだだけでは「A列車で行こう9」を遊んだことにはならないと思います。まず第一に、「A列車で行こうExp.」を遊ぶためだけにPS4を仕事机の上に用意するプロのライターさんのような人は別として、PS4のほかのゲームソフトと画面の文字の大きさが違い過ぎて、どうにもこうにも遊びにくいのではありませんか。
日本語では「土木工学」ですが英語では「シヴィル・エンジニアリング」。岩倉使節団の一員だった久米邦武の当初の認識のように、「土木」といえば「ショベルカーやダンプカーなどの建設用の重機(建機)」あるいは「土と木で堤防や橋をつくること」という即物的なイメージしか持たない人は現代でも多いでしょう。市民の生活が成り立つように社会資本を整備すること、それによって市民による社会を成り立たせること。ゲーム「A列車で行こう」シリーズが取り上げるテーマは、実はシリーズの第1作から一貫して「原野を貫く遠大な鉄道の敷設」でした。演出や設定は作品ごとに変遷していますが、線路を直線距離で遠くまで引くことにインセンティブを与えるコンセプトは変わっていません。その最初期に活躍するのは民間資本ではなく屯田兵や工兵隊。戦うべき相手は人間ではなく、むき出しの厳しい自然だったのです。囚人が動員された歴史もあります。「シヴィル・エンジニアリング」とは、逆説的ですが『市民ならざる者』という外的な視点から遂行されるものなのです。PS4版「A列車で行こうExp.+」の初回版に同梱された「攻略サポートガイド」の「解決してあげましょう」「人々の生活をデザインしましょう」という1節は、あながち荒唐無稽とも言い切れません。鉄砲は種子島に伝来しましたが、第九とソーセージは習志野に伝来しました。株式会社アートディンクの創業の地でもある習志野には、いまでも学ぶべきことがたくさん眠っているとは思いませんか。
パンタグラフ | 予備パンタ(下ろしたパンタグラフ) |
---|---|
鉄橋・トンネル | 寸法と形を正確に&複線・線路無も |
橋脚・架線柱 | 水面と陸地で使い分け |
線路の種類 | 走行音や最高速度が変わるように |
カント | 車窓モードでカメラを傾ける方式 |
天候 | 強風や落雷の表現&雪・雲をリアルに |
運動方程式 | 列車の重さに応じた加減速と蛇行動 |
道路の交差点 | 全赤(クリアランス時間)の実装 |
道路の交差点 | 設定廃止(自動でオフセットも設定) |
自動車 | 内輪差・ブレーキランプを正しく |
道路(その他) | 制限速度・交差点以外の横断歩道 |
踏切 | ユーザーが制御点を任意に配置 |
発車メロディー | ユーザーが音符で入力する方式 |
乗客発生 | 上り線と下り線を区別する方式 |
資材 | 消費されない資材置場(中継) |
貨物列車 | 隣町から隣町への輸送(中継) |
貨車 | 隣町や車庫で動的に両数を変える |
資産税(貨車・気動車) | 不要に(私有貨車や補助金を表現) |
地下鉄(プロジェクト) | 人口に応じた予算が使える別会計に |
貿易 | 景気と取引量で価格が変動するように |
ランドマーク | ゲームモードでは建設撤去とも不可に |
樹木(ゲームモード) | 伐採禁止区域を設定できるように |
地形編集(ゲームモード) | 編集禁止区域を設定できるように |
地下鉄・新幹線 | 長時間の車窓が楽しめる新たなモード |
駅 | 1000駅1000通りのカスタム |
鉄道車両 | 33都市網羅と遡及収録を |
色彩設計・色指定 | E653系の色・信号機の光色 |
その他 | コンテナ5個積・18m車を正確に |
その他 | ガラスの透過・反射の表現を |
「もはや完璧となったファイナルの次のA10(?)は全く予想できない」とは、まったくのごあいさつ。
ネーミングの鬼(自称)よりごあいさつを申し上げます。
「A列車で行こう10への道」その前に:「車両キット2nd」で325車両を誇る「A列車で行こう9」(A9)に都営地下鉄の車両が1形式も入っていないことをご存知でしたか。タイトルの「A列車」は地下鉄で「グループ色」には東京の地下鉄全路線のカラーが用意されているのに車両がない。まったくのごあいさつとしかいいようがありません。あまりにも不自然なので、よもや都営地下鉄は古くて暗くて混んでいて嫌いだからというメーカーの人の個人的な恨みで収録されていないのではないかなどと勘ぐってしまいそうになります。あるいは都営地下鉄の沿線では住宅事情がよろしくないので「A列車で行こう9」をプレーできるようなタワー型の大きなPCを持つ顧客は見込めないだろうということなのでしょうか。
わたしたちは目先のものに目を奪われ、そこにないものについて(なにがないのかを)考えることができなくなりがちです。325車両もあるのに都営地下鉄の車両が1形式も入っていないとは思ってもみようとしません。収録された車両と、じぶんが知っている車両だけを気にして、どんな車両が未収録なのかを網羅的に調べようなどという面倒なことはしたがりません。ましてや、じぶんが好きな車両のことしか考えず、このソフトが全体としてどんな車両のラインアップになっていればよいのかといったことなど考えようともしません。悪い意味で、わたしたちがこうだから都営地下鉄が未収録のままなのだともいえます。このメーカーは応えやすい要望にはよく応えるので、わたしたちが変わればソフトは変わります。たぶん。
A
列
車
で
行
こ
う
10
へ
の
道パンタグラフは昇降(上げたり下ろしたり)するものだと知っていますか。
「プラレール」や「鉄道コレクション」のパンタグラフならいざ知らず、Nゲージでもパンタグラフは手で動かせます。これが、CGならではの滑らかなアニメーションで昇降するなら感涙もの。「A列車で行こう10への道」の「パンタグラフの昇降」では、E233系の予備パンタのような「下ろしたパンタグラフ」がほしいという話をしています。運休にせず列車を消灯できるようになれば、夜間の留置線の情景も深まります。
A列車で「カント」は無茶だと思うのですが。
「A列車で行こう10への道」の「カント」では、線路パーツは傾かなくてよいので「車窓モード」の画面が大きく傾いてくれたらかっこいいという話をしています。難解な設定は一切不要、従来通りに簡単に線路を敷くだけで全自動で「カント」が楽しめるようになるなら誰も文句はないでしょう。
西武の踏切は変な音がします。
「A列車で行こう10への道」の「西武の踏切」は、警報音の種類を増やさないと私鉄沿線のユーザーは満足できないという話と、ATC・ATSと出発信号の話です。鉄道はトータルなシステムなので、踏切は踏切だけ、信号機は信号機だけ、運転台は運転台だけで考えていてはだめです。
「撮影モード」に切り換えるにはどうしたらいいですか。
「A列車で行こう10への道」の「撮影モード」は、「カメラのカスタム」と呼べるような、「プレビュー編集」「フライトモード」の機能(レンズの広角や望遠、スムーズなパン、カメラを傾けるなど)をいつでもどこでも使いたい(「ビューポイント」で詳細設定ができるとよい、凝ったカメラワークが駅などのオブジェクトにビルトインされるとよい)という話です。
A列車なのにBGMがA列車ではないのですが。
「A列車で行こう10への道」の「こんなBGMがほしい」では、「サウンドのカスタム」と呼べるような、ミュージックホーンや発車メロディーを音符で入力する機能があればいいなという話をしています。千葉市の幕張メッセで開催された東京ゲームショウ2010をはじめ、ベルサール秋葉原、SKIPシティ、秋葉原UDX、それに六本木ヒルズで「A列車で行こう9」が展示されたときのようすを振り返ります。
昔のA列車にあったモノレールがないのはなぜですか。
「SSAO」と「DLSS」とは何か、その前に「LOD」とは何かという話です。「LOD」は樹木や架線など細かいものを表現することとグラフィックの描画を軽くすることを両立させる技術です。モノレールの軌道は鉄道の線路よりも形状が立体的で複雑。3DCGでの再現にはポリゴンを多く使いますので「LOD」が重要になります。
列車の乗客が全員、隣の駅で降りてしまうのですが。
A列車の色がおかしいのはなぜですか。
HSVモデルで考える「A列車」お色直し計画。「A列車で行こう10への道」の「カラーバリエーション」では、バスと貨物、黄色い「File」メニューから「グループ色」まで、色彩の検討過程を模擬体験します。
A列車だけどバスしたい。
A4で登場した「バス」はA6で廃止され、A9で復活。A4に親しんだ人は「バス」を含めてイメージしますが、A6・A2001とA21Cのプレーヤーは『A列車のバス』を知りません。「A列車で行こう10への道」の「バスばすバスばす」では、現実の「バス事業」を「A列車で行こう」の中のゲーム内ゲーム(ミニゲーム)として無理なくコンパクトかつ本編から遊離せず意味のあるかたちで実装するための検討過程を模擬体験します。
A列車のバスには、もっと重々しく交差点を曲がってほしいと思います。
「A列車で行こう10への道」の「全赤と内輪差とウインカー」では、「A列車で行こう」の交差点で自動車が必ず詰まる原因を説明するとともに、UnityやUnreal Engineなどのミドルウェアが活かされていないため見劣りしてしまっている部分について、A9V4の「船の水しぶき」とA9V5の「車両洗浄装置」を例に解説しています。
2023年6月3日最新の新型車両を収録するだけでは「A列車で行こう10」にはなりません。2023年6月3日は、いつになく「A列車で行こう10」について深く考える日になりました。環境省を筆頭に佐川急便や西濃運輸あるいは三菱ふそうトラック・バスやボルボといった会社名をパッケージに刷るのでしょうか。何か1つの目立つ目玉機能などがありさえすればという態度を脱する必要があります。
🫙Google画像検索のツボ
「もういちどいいましょうか。」
「いえ、結構です。」目立つ目玉機能が10個はないと「A列車で行こう10」にはならないということが、すごくよくわかりました。「1を聞いて10を知る」という言葉があります。どのようなものを、どのような粒度で『1個』と数えるのかによって、幼稚にも見えれば高等にも見えるということですね、わかります。
ズバリ「A列車で行こう10への道」はこれだという話は、実はどこにもありません。日本では小学校に入学してから大学を卒業するまで一貫して、基本的に『問題をつくること』は学ばないといいます。じぶんが何を知らないかを知ることは困難ですが、じぶんには知らないことがたくさんあるとわかることはできます。
ゲーム「A列車で行こうシリーズ」は、すでにとても長い道を進んできています。この先さらにメジャーバージョンアップするには、これまで後回しにしたり、後回しにしているうちに忘れてしまったりしてきた非常に細かいことを、面倒がらず丁寧にピックアップしていく必要があるのは当然のことでしょう。
―CGごはん『カツカレー』を横目に、
Windowsの窓辺にて―【既刊案内】
4375 うさぎ小屋と脱出シュートの街から
スチーブンソン父子の「ロケット号」と
英語で読む他社製類似ゲームの甲乙。
4781 鉄のソルフェージュをさがして
A列車をやっていく上での基礎作りを
なんと島村楽器に学ぼうという奇説!
4782 オプショナルツアーかく語りき
麻婆カレーとケロロ軍曹の「ギロロ」と
「A列車」との深い~いカンケイとは!?4904 A9の『二〇二二年問題』
シナリオマップの解説文に秘められた
謎のメッセージ。鉄道開業150年の年に
満を持して解き放たれる、温故知新の
「A9」チュートリアルに再プレー必至。
4914 3次元テンソル(前編)
4915 3次元テンソル(中編)
4916 3次元テンソル(後編)
「ゲーマー」「作品性」とは何かを 「問題
児」「花形」「カネのなる木」で捉え直す。🪶ペンでペンの絵を描く
※表示の日付は、このページの最終更新日です。
[ 要望8 - 要望12 - 要望16 - 要望24 - なくしてほしい - 色がおかしい - 日本語がおかしい - 要望の考え方 - 車両の選び方 - 信号EX - A列車で行こう10への道 ]
(このページの初版公開:2020年4月29日、要望24の初出:2019年4月1日、要望16の初出:2020年1月27日、要望12の初出:2020年7月1日)
ARXはぃぼぅるだいありぃ(84489)を見たと伝えるとスムーズです All Rights Reserved. ©2018-2023, tht. ご自由にリンクしてください