(初版公開:2018年8月1日、最終更新:2023年10月1日)
[ マニュアル対照表 | 公式ガイドブック対照表 | すももコース ]
「A9V3」(2014年6月29日)で追加されたシナリオマップは同じ地形で2つの異なるストーリーが。「スケール1:1モード」でリアルな情景を楽しもう。Version 3.0からのシナリオマップ(ニューゲーム)では、「地形の自動生成」でつくられたような自然な地形データになっていて好感される。川の表現が省略されたマップもあるので、地形をよく観察して流路を推定してみよう。マップコンストラクションモードを使う時の参考にもなるだろう。Version 3.0では建物や駅の種類も多様化が進み、線路のポイントを従来より格段に複雑にすることができ、なんと車両にパンタグラフをつけることもできるようになった。ゲームが描き出す映像の表現力が一気に高まったバージョンである。その開発の労に応えるべく、表現者としての責任を自覚して臨もう。
以下の「対照表」では、左側に「公式ガイドブック」の記述に関するディスカッションを載せ、右側には、このサイトで紹介した遊び方(※右側の欄のタイトルをクリック)に関する解説を載せている。このページはスマートフォンでは見づらくなって申し訳ない。ぜひパソコンで開いていただいて、左右を見比べながら読んでほしい。
なお、公式ガイドブック(全4冊)の内容についてはこちら、ニューゲーム開始時の電力・人口・鉄道施設・列車数(各マップでの上限)についてはこちらをあらかじめ一読されたい。
おどる広告都市
Version 3.0
公式マスターズガイド(pp.24-25) |
|
|
- 味わい深い地形だがまったく言及なし
- 開始時にある線路は極めて不自然かつゲーム上も無意味
- 開始時に線路がある狭いエリアを拡大した図に沿って説明している
(マップ全体を見るよう促していない)
- 「隣町」との接続を活用させるが
じぶんでも接続できることを明示せず
※同じ地形の「ねむる空洞都市」では「隣町」へじぶんで接続させる指示あり
- 「プロジェクト」使用せず
- 「時計台」と大通公園ふうの景観で札幌を表現している
- 頑なに内陸の水面は「湖」で「リゾート」の一点張り(水源と農地を考えさせたりはしない)
※同じ地形の「ねむる空洞都市」では「マップコンストラクションの参考に」としている
|
⇒ |
|
文明開化の薫る街
Version 3.0
公式マスターズガイド(pp.28-29) |
|
|
- 九州を思わせる非常に味わい深い地形だが地形そのものへの言及なし
(「キハ40系(日南線塗装)」1両)
※同じ地形の「異国情緒の漂う街」はハウステンボスと原子力発電所がモチーフ
- 開始時に線路がある狭いエリアを拡大した図に沿って説明している
(マップ全体を見るよう促していない)
- 「駅-003」の位置が適正でない
(乗客発生の多い建物が「駅の影響範囲」外にある)
- 「駅-005」の「駅の影響範囲」説明せず
(線路を直進させ延伸可能にすることだけが「駅-005」の目的だと誤解させる)
- 頑なに環状線を推す
(マップ全体を見るよう促さないにもかかわらず環状線をつくらせようとする)
(環状線をつくることが究極のゴールであるかのように述べる)
- 「プロジェクト」使用せず
- 「調整区域」の原資は何かの教示なし(考え方の説明がない)
- 「隣町」からの「乗客数」への言及なし
- マップに「林業」の表現があるのが秀逸だがガイドでは言及なし
|
⇒ |
- 九州の海岸線は各地でリアス式海岸になっている
(マップの地形が具体的にどこと決めつけずに見ると楽しめる)
- プリント基板のCADのような線路の引き方で迂回率が高い
(22.5度単位で曲げられるのを活かさず 島式ホームへのアプローチに使うなどの自然さもない)
- 「かいか家M」では
「列車」の黒字で「調整区域」を賄わせることとした
- 「隣町」と「列車タイプ」と「迂回率」に着目させることとした
- マップ南東部の森林も「調整区域」で保護させることとした

|
空港連絡線は続くよ
Version 3.0
公式マスターズガイド(pp.36-37) |
|
|
- 北海道を思わせる非常に味わい深い地形だが特に言及なし
※同じ地形の「鉄道博物館は続くよ」で「炭鉱」というが単に蒸気機関車から連想しただけのよう
※ただし「鉄道博物館は続くよ」での湖に線路の橋を架ける指示はいただけない
- 線路を東西の「隣町」と接続する図だが
西側は資材の「輸出」専用と思わせる
- ゲーム内での「国際空港」の収支の仕組みの説明なし
- タイトルの「空港連絡線」を説明せず
(「バス会社が新規参入して全線を建設」というストーリー)
- 短くても「地下鉄」をつくれというガイドがナイス
(「夕日町計画」と違い「地下鉄」と書いてある=書き分けてあるのが秀逸)
|
⇒ |
|
※「宵明けの大都」「夕染めの水都」「山間の秘湯へ」「田園の彼方へ」は扱いません。各バージョンから半数を超えるマップの紹介はいたしません。
おことわり
[ 戻る ]
ARXすがり椿洋行(2382)を見たと伝えるとスムーズです All Rights Reserved. ©2018-2023, tht.