DATT-A9DARXいぶし流し


[ 攻略 - A列車で行こう9・Exp. ]

ダイヤ設定のヒントとテクニック

1分単位のダイヤ
快速運転(優等列車)
速度を変える
変則的な折り返し
入出区・増発(延長運転)
臨時列車・検測車
土休日ダイヤ(減便)
土休日通過/平日通過
ラッシュ時間帯
A列車で行こう9・Exp. ダイヤ 初心者 OuDia

ダイヤ!ダイヤ!!ダイヤ!!! 初心者でも達人でも、ゲーム攻略にもマップコンストラクションにも! A列車で行こう9・Exp.のダイヤ設定はコマンド(関数)! うまく組み合わせて思い通りの運行を!

  1. 時間帯により「発車間隔時間」を使い分ける
  2. ポイントの「時間指定」を応用する
  3. 「運行予定」は操車場(車庫)で使おう
  4. 「運行予定」と「連結」を組み合わせて使う
  5. 「ホーム据え付け」の時刻を揃える
  6. 「発車間隔時間」で2つの発車時刻を指定する
  7. 「縦列留置(押し込み)」「入換」を楽しもう
  8. 「連結」を組み合わせて使う
  9. 「停車時間」に違いをつけてみよう
  10. 折返しで種別が変わるダイヤを組んでみよう
  11. 単線区間のダイヤを「到着待」で組んでみよう
  12. 「到着待」を応用する
  13. 運転停車を活用しよう
  14. 方向により「巡航速度」を変える
  15. 「定速」「抑速ブレーキ」を表現してみよう
  16. 機関車の「単機回送」「補機」「重連」を楽しもう
  17. 「機回し」と「編成の向き」
  18. 「高速線路」と「編成の向き」
  19. ホームの停車位置
  20. 「運休」の使い方
■時間帯により「発車間隔時間」を使い分ける
 始発駅は「発車間隔時間」・中間駅は「停車」
 始発駅の番線ごとに異なる「発車間隔時間」を設定
 (折返し)始発駅に入るポイントの「時間指定」で特定の時間帯のみ入れる番線を変える

・朝ラッシュ時間帯は12分間隔、その他は18分間隔など
・使わない番線ができてしまうと不自然に見える
・列番の奇数と偶数などで1番線と2番線を使う
・朝ラッシュ時のみ逆の番線に入れればよい
・さらに細かく分けるには3番線をつくる

※東急東横線の旧桜木町駅、京王井の頭線、東武東上線の池袋駅、鶴見駅の鶴見線ホーム、川崎駅の南武線ホームなど

■ポイントの「時間指定」を応用する
・優等列車を運転する時間帯のみ待避の番線に入れる
・日中は「折返」、夜間のみ「直進」の番線に入れる

・時間帯により異なる速度で運転する
 出発後に速度制限標識のある線路を通る/通らないをポイントの「時間指定」で選ぶ ■「運行予定」は操車場(車庫)で使おう
 本線上の駅に停まったままの列車が出てはいけない
 車庫から出す/出さないを「運行予定」で設定しよう
 「運行予定」を設定する列車には専用の車庫を用意しよう

・「曜日」:平日と土休日で異なる列車を走らせる
・「月」:暖地用の車両を夏期のみ寒地でも増発用に使う
・「月」×「曜日」:観光シーズンにSLを走らせる

※「マリンブルーくじらなみ号」など

・特定の季節のみ走る貨物列車を表現してみよう(石油、たまねぎ、米など)

※「全農号」など

・検測車、車両の甲種輸送、工場への入場などを表現してみよう
・「車両洗浄装置」(洗浄線)に入れる頻度を調節する方法を考えてみよう

■「運行予定」と「連結」を組み合わせて使う
・特定の季節や曜日のみ「連結」で増結しよう
・ホームに先に入り「連結」を待つ側の列車について設定する
 増結したい季節や曜日のみ、車庫から出すようにする
 「連結解除」についても適切に設定しよう ■「ホーム据え付け」の時刻を揃える
 出区のダイヤ設定

・車庫や留置線の停車位置から駅の停車位置までの長さ
・車両の速度
・速度制限がかかる区間の長さ

 使用する番線により出区にかかる時間がばらつく

 駅のホームに車両の据え付けが完了する時刻を揃えよう
 逆算して車庫や留置線の発車時刻を分単位で微調整しよう

■「発車間隔時間」で2つの発車時刻を指定する
 「発車間隔時間」の開始時刻と終了時刻
 分単位で任意に指定できる(「個別発車」を使わずに済む)

 出区が朝と午後の2回あるダイヤを設定してみよう ■「縦列留置(押し込み)」「入換」を楽しもう
 基本的なダイヤ設定の方法を理解したあと複雑な設定にしてみよう

 「縦列留置(押し込み)」では手前の番線を「通過」にする
 ダイヤ設定が複雑になりすぎないよう工夫しよう

 土休日は出区しない車両などを奥の番線に入れよう

・駅への出入りに引上げ線を使う配線にチャレンジしてみよう
・洗浄線(「車両洗浄装置」)への出入りに応用してみよう
・検修庫(屋根のある車庫)への出入りに応用してみよう

■「連結」を組み合わせて使う
 夜に「連結」して入区し、朝ラッシュ時は長い編成で運行し、日中に「連結解除」して別々の列車として走り、夜に「連結」して「入区」し、(以下略)なダイヤ設定をしてみよう
■「停車時間」に違いをつけてみよう
 ゲーム内でビジュアルな表現がない「乗客の動き」を「停車時間」の違いで表現しよう

・上り列車は混雑により乗降時間がかかることを見込んで「停車時間」をやや長めに
・下り列車は乗降が集中しないという前提で「停車時間」をやや短めに
※時間拡張30倍の場合「3~8分」(実時間で6秒から16秒)

・乗降がほとんどない時間帯の列車では「短く手笛を吹いてすぐ閉扉」するくらいの「停車時間」に
※時間拡張30倍の場合「2分」(実時間で4秒)

■折返しで種別が変わるダイヤを組んでみよう
 路線や種別ごとに専用の車両が使われることが多いが同じ車両で各駅停車と急行を運転する場合もある

 「折返しで種別が変わる」=「上下線で所要時間が異なる」
※ダイヤグラムに描いてみると非対称になる
※「上り優等・下り各停」と「下り優等・上り各停」をペアで考えよう ■単線区間のダイヤを「到着待」で組んでみよう
 「A列車で行こう9」の信号機は動作しないが「ダイヤ設定」の「到着待」「対向待」「追越待」は信号そのもの

■「到着待」を応用する
・終電のみ「到着待」を使って接続を取る
 「到着待」を設定した番線に「時間指定」で入れる

・工場の専用線やJR貨物グループの臨海鉄道を表現してみよう
 本線側の運転時刻が経由ごとにばらばらの貨物列車の授受
 時刻の違いを吸収させる

・折返し駅で2本の番線を交互に使い「到着待」で発車させる
 発車時刻を細かくは調節しづらい「時間拡張3倍」でも自然なタイミングで発車させられる(※マップコンストラクションモード)

■運転停車を活用しよう
 「乗客対応」の「乗降なし」を使う
 操車場(駅舎なし)を使って信号場(行き違い施設)を造る ■方向により「巡航速度」を変える
 「連結」した列車は進行方向前側の編成の「巡航速度」が使われる
 前後の編成で「巡航速度」を変えておけば上り列車は遅く、下り列車は速くすることができる

■「定速」「抑速ブレーキ」を表現してみよう
 「A列車で行こう9」では曲線と勾配で速度が「90%」に下がる
 「巡航速度」を高めにしておいて「速度制限標識」を併用すれば曲線や勾配で減速しないように見せることができる

・力強い力行で上り勾配を駆け上がるようすを表現しよう
・貨物列車や快速電車の「定速」運転を表現してみよう
・下り勾配で使う「抑速ブレーキ」を表現してみよう

■機関車の「単機回送」「補機」「重連」を楽しもう
 貨物列車を牽引する機関車は全国で融通されるもので目先の区間では貨物がなくても所定の行路を動き続ける

・機関車だけの編成にダイヤを設定して、貨車だけの編成を「連結」しよう ■「機回し」と「編成の向き」
 機関車のヘッドマーク・貨車の最後尾の反射板
 「機回し」や「連結」の際に付け替えが行なわれないことに留意
 向きや組成をよく考えて使いこなそう

■「高速線路」と「編成の向き」
 「高速線路」で「隣町」に列車を送ると機関車けん引列車は機関車を先頭とする向きで戻ってくる
 通常の線路と使い分けて「編成の向き」を操ろう

■ホームの停車位置
 列車は編成の長さに関わらずホームの中央に停車するが駅の種類「始発駅」(櫛形ホーム)のみ先頭車両が車止めの直前まで進んだ位置に停車する
 所要時間が増えるので注意しよう

■「運休」の使い方
・保線機械に見立てたディーゼル機関車と無蓋貨車の留置に
・休車や保存車の表現に
・運行費用が高い車両(新幹線・SL・貨物列車)を走らせずに観賞する

A列車で行こう9・Exp.のダイヤ設定は、表計算ソフトやプログラミングの「関数」と同様、所望のダイヤ(運行)を完成させるには複数の設定を組み合わせる必要があります。表計算ソフトでよく使われる関数は8種類しかないとか、あらゆる関数は3種類に分類できるといった説明も散見されますが、まさにその感覚。ここでは20項目に膨れ上がってしまいましたが、よく使うのは「発車間隔時間」と「ポイントの時間指定分岐」。この2つを徹底理解して使いこなせば、A列車で行こう9・Exp.のダイヤ設定は完璧です。

A列車で行こう9・Exp.のダイヤ設定で思い通りの運行ができて列車がつまらない詰まる(設定ミスで衝突コリジョンする)こともなくなったら、次に使いこなしたいのが「乗客対応」。ターミナル駅まですし詰め下車させず乗車だけさせたい快速や急行では「乗車」、回送では「下車」、運転停車では「乗降なし」を使いましょう。このほかに「土休日ダイヤ」や「季節の増発列車」「臨時列車」「検測車」などを設定したいとき、「運行予定」や「臨時ダイヤ」を使っていくことになります。貨物列車も同様です。

なお、PS4版のA列車で行こうExp.とは異なり、Windows版のA列車で行こう9のダイヤ設定は、初期設定では非常に限られた項目しか操作できないようにされています。この感覚も表計算ソフトと似ています。一部の高度な機能はデフォルトでは無効化されていて、初心者がミスをするのを防いでくれているのです。「オプション」の「詳細ダイヤグラム」をオンにすると、すべてのダイヤ設定が使用可能になります。このページを自分で見つけて読むほどPCもネットも使いこなしている人であれば、最初から「詳細ダイヤグラム」をオンにして大丈夫でしょう。Windows版の初期設定は非常におせっかいだと思います。

(図版の初出:2024年1月11日)


ダイヤ設定の「初級」「中級」「上級」とは

すももコース

初出:2019年7月1日)

最も重要なのは、そもそもあなたはどんなダイヤ(運行)にしたいのかということです。表計算ソフトを開いても画面は真っ白、プログラミングでも最初は真っ白、どんなワークシートを作りたいのか、どんなプログラムを作りたいのかは、あなた次第。A列車で行こう9・Exp.のダイヤ設定も同じです。表計算ソフトやプログラミングで、同級生はおろか先生も知らないような難しい関数を使いさえすれば、誰にも負けないすごいものが作れるのでしょうか。そんなはずはありません。どんなワークシートでもプログラムでも、そのワークシートやプログラムを成り立たせているのは、8種類しかないとも説明される基本中の基本の関数に違いありません。決して初心者と達人とで使う関数が違うということではないのです。

そもそも、誰にも負けないすごいものを作ろうとする必要などありません。作りたいものを作りたいように作れるようになれば、じゅうぶんすごい。A列車で行こう9・Exp.のダイヤ設定にはヒントもテクニックもありますが、まるでスタンプラリーかラジオ体操のように、そこにあるヒントとテクニックを装飾的かつ列挙的に片っ端から使いさえすれば勝者で賢く見えるというものではないのは当然です。あなたはどんなダイヤ(運行)にしたいのかといって、「過密ダイヤ」「複々線ダイヤ」「単線ダイヤ」など、たまたま知ったキーワード1つを冠しただけの「なんとかダイヤ」を作りたいというようでは、さっぱりです。たった1つのキーワードで簡単に分類されてしまうようなダイヤがおもしろいはずがありません。

このサイトではSwitch版「A列車で行こう はじまる観光計画」については取り上げませんが、現実の鉄道のダイヤの考え方にPCとPS4とSwitchと3DSといった違いがあるわけではありません。昭和時代の終わりごろに流行った往年のクイズ大会で優勝者が常連ばかりにならないようにわざと出題する難問・奇問・珍問の類のようなトリビアを熟知しないと遊べないのでは誰が楽しいでしょうか。本作は電車に乗ったこともないような人が手に取るゲームソフトではありません見たことのあるものを見た通りに、聞いたことのあるものを聞いた通りに。より基本的な考え方を素直に使って自然に遊んでいけるゲームソフトに仕上がっていてこそ、シリーズの熱いファンやコアなゲーマーのみならず幅広い世代の鉄道ファンに厚く支持される作品となる可能性が初めて生まれるのです。


最初の列車を走らせる手順

やみくもに検索エンジンや動画サイトに頼るのでなく製品のマニュアルを読んでください文章での説明を理解できない人が動画を見れば理解できる(「動画ならわかりやすい」)というのは誤った幻想です。高度な製品のマニュアルでは『いわばマニュアルの読み方のマニュアル』とでもいうべき「本書の使い方」という章を冒頭に設けてあるものもあります。少なくとも索引はついているべきです。「マニュアルを読め」と助言するのもよいですが、そもそも「そのマニュアルは『よくできている』(コストをかけてマニュアル制作の専門家の手で作成されている)のか」をシビアに問うことも必要でしょう。同じようにマニュアルを読んで製品を使っていくにもかかわらず初心者と達人に分かれてしまうとすれば、それはマニュアルの質が低いということではありませんか。

A列車で行こうExp. オンラインマニュアル

購入直後、製品に触らないうちに(つまり実際の感覚などについて何も実感がないうちに)マニュアルを一読しただけなのに「マニュアルならちゃんと読んだ」と言い張る人がいるといいます! 本人は本気で「マニュアルをちゃんと読んだ」と思い込んでいるので喧嘩になります! どうしたらいいのでしょうか!!

配線略図を指でなぞりながら考えよう

実際の鉄道会社でプラレール®を手で動かしながら考える指令員の講習があるといいます。机の上の机上紙の上の紙上に路線を再現して、体の感覚で体感できる状態にしてからトレーニングするのがコツ。本物の線路を端から端まで指でなぞることは現実的ではありませんが、配線略図なら、それが可能なのです。指でなぞることができる大きさ(小さすぎず大きすぎず)の配線略図を自分で書いて自分で使いましょう。

線路は左側通行です。左側通行だとわかっていれば、山手線の「内回り」と「外回り」の区別が「(箸を持つほうとは逆の左手を前方へ」「(箸を持つほうの)右手をむこうから自分のほうへ」動かす手の動きという体の感覚で体感でわかります。駅構内駅本屋のある側から1番線です。いかにも複線化せよしてくださいといわんばかりの「文明開化の薫る街」では、駅-003に4番線を、駅-002に3番線を、駅-004と駅-001に2番線をつくってあげましょう。その上で、駅-001は「1線スルー」化することにでもいたしましょう。「砂浜とウォーターフロント」では運行系統を分離して使用車両を分け、駅-008の構内を実用的な配線に改良するのが最初の目標になるでしょう。ゲームモードでの「攻略」としては、施設を無駄に改築するのは避けたいところ。駅-010は渡り線を新設して1番線と4番線で折り返し、2号ホーム(2番線と3番線)は臨時ホーム特急ホームにするのがよいでしょう。

A列車で行こう9・Exp.のデフォルトの駅名は数字です。この数字は駅を設置した順になっており、マップの作者の考え示唆してくれる貴重な情報の1つです。

「砂浜とウォーターフロント」の駅-010は、マップの原作者とは別の人が勝手に付け足したでたらめな駅(わざとでたらめにするためにそのようにした駅)なのかもしれません。マップに最初からある線路や駅のぜんぶをぜんぶそのまま絶対視しすぎるのもよくありません。失われた原作を復元するつもりでマップの本来の表現や意図を見定め、明らかにおかしなところは直しましょう。

混迷する交通都市」では、あたかも京葉線の稲毛海岸武蔵野線の新松戸あたりの対向式ホームで2面2線の駅しか知らないかのようにいかにも複々線化してくださいという感じにあざとい複線の線路が敷かれています。しかし、3面4線の新習志野のような駅は特殊です。駅前の土地の利用効率の観点からも駅は小さいに越したことはありません。「駅-000」は2番線までに、「駅-002」は3番線までに減らし、複線の路線として完成させていくのも1つの方法です。特急停車駅でも2番線までしかないのは珍しいことではありません。

大都市構想」でも、いかにも建設の途中という感じのあざとい線路が敷かれていますが、ルートや駅の立地には納得感が乏しく、白紙に戻してゼロから路線網をつくりたくなるでしょう。

A列車で行こう9・Exp.の列車(車両)には「列車タイプ」「基本運賃」「速度」「定員」などのパラメータがあり、「通勤型」「高速通勤型」「旅客列車」「急行列車」「特急列車」などの「列車タイプ」ごとに異なる「最大乗車率」が定められています。各車両(列車)の特長や性能をゲーム上のパラメータで把握しないとプレーがうまくいきません。この意味で、特定の車両(形式)を挙げて言う「おすすめ車両」という考え方は本作になじみません。

ただし、情景(シーナリー)風情(ムード)としてではなくゲーム上の局面や目的として列車(車両)を選ぶときには、一定の「おすすめの列車タイプ」や「王道の選び方(勝ちパターン)」があります。例えば、駅の乗降客数を多い状態で維持する(街が衰退しないようにする)には「定員」が多い上に「最大乗車率」が最大となっている「通勤型」を使いましょう。旧型車両が中心で「速度」も低めですが「運行費用」「資産税」が安くて済むのが最大のメリットです。「地下鉄駅」の「地下街」の発展(維持)にも効果的です。

街自体が生き物のように生き生きと生きているように感じられる(こともある)「自動発展」は本作の醍醐味です。ゲームモードのみならずマップコンストラクションモードでも「自動発展」を活かすと自然な街並みになります。この「自動発展」がうまく進まないときは「列車タイプ」を見直しましょう。「超過密ダイヤ」などと称して「通勤型」を頻発運転するより「特急列車」数本を走らせるだけで劇的効果が出る場合があります。

駅周辺の発展を加速する(より大規模な建物が建つようにする)には「特急列車」などの上位の「列車タイプ」を選びましょう。適切な距離で運行すれば駅到着(下車)時の「売上」を非常に大きくすることができ、これが街の発展の「パワー」になります。とはいえ、乗客が少ない時間帯に「特急列車」をガラガラで走らせるのは避けたいもの。「速度」がじゅうぶんに高いながら「運行費用」が低く抑えられるバランスのよさを持つ「高速通勤型」に替えてみましょう。そして「特急列車」は「車庫」に入れてあげましょう。実際の鉄道では「格下げ」や「遜色」と呼ばれて疎まれてしまうかもしれませんが、A列車で行こう9・Exp.の世界の訓練された乗客は黙って乗車してくれますので心配いりません。


逆引き(やりたいことから探す)

1分単位のダイヤ
快速運転(優等列車)
速度を変える
変則的な折り返し
入出区・増発(延長運転)
臨時列車・検測車
土休日ダイヤ(減便)
土休日通過/平日通過
ラッシュ時間帯
やりたいことどこで何を設定すればいい?
ダイヤ設定オプション詳細ダイヤグラムで「設定を列車、バス、トラックごとにする」「設定をホームごとにする」「ポイント設定で時間指定をする」を有効にする(※PS4版では設定不要)
1分単位のダイヤオプション詳細ダイヤグラムで「ホイールで1分単位の時間設定をする」(※PS4版では「1分単位の時間設定をする」)を有効にして時間設定の青いバーや時刻表示をマウスのホイール(※PS4版ではL1・R1ボタン)で操作する
快速運転(優等列車)オプション詳細ダイヤグラムで「乗客と貨物の対応を設定する」を有効にして駅のダイヤ設定「乗客対応」を設定する(途中駅では「乗車」にする)
速度を変える列車の購入速度を下げて購入速度制限標識を使う
変則的な折り返し駅の番線を増やす(「折返」の番線と「直進」の番線を使い分ける
入出区・増発(延長運転)ポイント分岐設定で「時間指定分岐」を使う(番線を使い分ける)
臨時列車・検測車オプション詳細ダイヤグラムで「運行予定日を設定する」を有効にして車庫・操車場の駅のダイヤ設定「運行曜日」を設定する
土休日ダイヤ(減便)減便する列車は車庫・操車場で「平日」のみ出区させる
土休日通過/平日通過平日と土休日で列車を使い分ける(速度も変えるとリアル)または「通常ダイヤ」を「平日」・「臨時ダイヤ」を「休日」として設定する
ラッシュ時間帯速度を下げて購入した列車を使う(入出区で列車を使い分けることで時間帯により速度を変える)

「時間設定」や「発車設定」などの自分勝手な検索をしてはダメ。公式のマニュアル(ヘルプ)を熟読しましょう。「駅のダイヤ設定」や「ポイント分岐設定」など公式の用語が正確に使われた信頼できる情報を探す習慣を。

※「時間拡張(実時間に対するゲーム内時間の進行速度)」が「450倍」などにされているゲームモードのマップでは列車の「発車時刻」を詳しく決めていくことは困難です。また、スケール「2:1モード」と「1:1モード」では距離や所要時間の感覚がまったく異なります。ダイヤ設定を楽しむには「時間拡張30倍」「1:1モード」のニューゲームを選ぶかマップコンストラクションモードで自作します。「テンプレート1:1」から「地形の自動生成」を実行した後、オプションで「時間拡張30倍」「車両最大数200」を選びましょう。間違って「テンプレート1:1」ではなく「テンプレート」を使ってしまった場合は「P+Vキー押下」で「1:1」に変換できます。発電所、樹木、防波堤などはマップコンストラクションで配置しておきましょう。「創作ゲームに登録」するとゲームモードでプレーでき、港に船が来るようになります。ゲームのプレーヤーは人間です。人間のプレーヤーとしては「時間拡張」や「スケール」への『慣れ』が必要です。これと決めたら同じ設定を使い続けて習熟していきましょう。初心者から達人への道は他人が用意してくれるのではなく自分で勝ち取るものです。

基本の立ち回り

「A列車で行こう9」の「ダイヤ設定」について、初心者を自認するプレーヤーがまず最初にやることは「線路・ポイント・駅について正確に理解し、正しく配置すること」です。「ダイヤ」という言葉からは「時間」や「時刻」、車両の「速度」や「種別」などを連想するでしょうが、それは「輸送計画」です。「ダイヤ設定」の前提になるのは「正しく配置された施設(線路・ポイント・駅)」なのです。このことがわかりにくくなってしまう「ダイヤ設定」という呼びかたですが、これは「列車制御」なのだと理解するとよいでしょう。

なんとなく知っている用語を「なんとなく」のままにしてはいけません。字面の印象だけで「『優等』列車は『優れて』いる」「『優等』列車を走らせれば『競合より優位』に立てる」「『優等』列車のダイヤを組める人は『優秀』」などと考えてしまう人もいるかもしれませんが、「A列車で行こう9」の「優等列車」は単に「速度」さえ高ければというものでもなく「追い越し」「通過待ち」をしさえすればというものでもありません。ゲーム内で意味のある「優等列車」を運行するために考えるのは「輸送計画」です。マップの人口や産業構成比に合わせて適切な列車を運行してあげましょう。「優等列車」は「待ち時間」とのトレードオフで、誰もが便益を得られるものではないのです。

逆に、全線がわずか12.7kmの井の頭線でも「優等列車」つまり急行運転は行なわれ、効果的な輸送実現されています。「優等列車」とは相対的なもの別の会社や路線と比べるのでなく、その路線の実情ニーズを適確に捉えて考えるべきものなのです。なまじ「優劣」という言葉があるばかりに、「優等列車」が運転されている路線や会社は『優れて』いて、そうでない会社や路線は『劣って』いるとまで考えてしまう極端に短絡的でバイナリな人がいたら、全力で止めてあげましょう。

ゲーム内で意味のある「優等列車」とは 鉄道ゲーマーのためのシソーラス

このように、画面に表示されるものを別の言葉や上位の概念で捉えなおして理解する能力は、高校生になってからどんどん伸びてゆくものです。「A列車で行こう9」で『最初にやること』は、まずあなた自身が16歳以上になることだ、とも言えますが、それを言っても始まりませんので、ここではあまり言いません。言うに事欠いて「仕方」「組み方」「複線のやり方」などと検索するようでは話になりません

例えば「駅を建てる場所」と「駅勢圏」は、同じこと違う向きから述べています。「往復を繰り返す」という表現は不自然に見えますが「ピストン輸送」という専門用語を言い換えた表現なのだなと想像がつきます。専門的すぎる用語をむやみに使わないことも重要で、専門用語とは異なる表現で説明されているからといって不正確だというわけでもないことに注意が必要です。ある用語が専門的であるかどうかの判断は、一般の新聞やテレビのニュースに準じるのが常識です。自分が思いつくままに漢字を並べて述べた言葉が、既にある専門用語と重なっていないことを確かめるようにしましょう。

こちらもお読みください







ARXいぶし流し(47065) All Rights Reserved. ©2018-2025, tht.