[ マップの作り方 > マップコンストラクション > リアルに見せるコツ『架空のJR線』 ]
小一時間で初心者卒業。大人のA列車。ゲームならではのデフォルメを楽しむ。(最終更新:2023年12月1日)
マップコンストラクションで資金を気にせず自由に線路を敷けるなら、思ったようなマップが簡単に作れるでしょうか。そういうわけでもないということが、マップコンストラクションを少しやってみるだけで痛感されるでしょう。ここでは、マップの中に引く路線の“性格の違い”(法的根拠や位置づけ、スキームの違い)を『架空のJR線』『架空の私鉄』『架空の国鉄新線』の3つに分けてとらえます。
国鉄は、その名の通り鉄道の全国網を建設・維持することが目的でした。民間資本によって建設された路線の国有化も行なわれました。国鉄・JRの路線でありながら、施設が私鉄っぽい路線もあるのは、このためです。
国鉄・JRでは、幹線から分岐する支線のような路線が、再び幹線と合流したり、別の幹線と接続したりする複雑な路線網になっています。もともとはそのような補助的な路線だったものが後年、輸送量では幹線を上回るということも珍しくありません。ネットワークのトポロジーでいえば、私鉄では明確なルート(根)があって木構造になっているのに対し、国鉄・JRの路線網はループのある複雑なネットワークになっています。
私鉄では、都心のターミナルと郊外の多客施設をポイント・ツー・ポイントで結ぶ路線が軸になっている場合が多いですが、国鉄・JRではどんな山奥でも原野でも親知らずと呼ばれる断崖絶壁でも線路を敷いていくことになります。俗に『酷道』と呼ばれようとも国道を通す必要があれば通すのと同じように、鉄道も『酷鉄』と呼ばれうる路線を建設する必要があるわけです。アメリカ民謡として知られる「線路は続くよどこまでも」は国鉄のミッションを誇り高く歌い上げます。
需要の多い地点間をポイント・ツー・ポイントで結ぶのは私鉄も国鉄・JRも同じですが、その途中の沿線には需要がなくても遠く離れた都市間を結ぶのが国鉄・JRの使命です。こうしたことは北海道では顕著で、北海道の鉄道を細切れの線区に分け、線区ごとに杓子定規な営業係数で評価することは著しく不合理と言わざるを得ません。
国鉄岡多線の計画を引き継いで開業した愛知環状鉄道は黒字で、もともと国鉄岡多線の計画が合理性を持っていたことをよく証明しているといえるでしょう。根岸線では、横浜に出る客と大船に出る客が拮抗し、北行・南行の混雑がそれなりに平準化され、輸送力が無駄なく活用されているといえるでしょう。一方、貨物線として計画された武蔵野線と京葉線の旅客化は中途半端で、朝のラッシュをさばけていないという指摘があります。沿線に需要がありすぎてもまたうまくいかないということがわかります。根岸線の港南台駅と京急線の上大岡駅の間の道路の渋滞が激しく、路線バスの遅延が常態化していることはあまりにも有名です。
いま、マップコンストラクションで「地形の自動生成」により得た地形を使って、『架空のJR線』の路線網をつくってみましょう。
※ゲーム画面からキャプチャした「サテライト」を下絵にしてあります。この部分の著作権は株式会社アートディンクに帰属します。色がネオアトラス羊皮紙に描かれた中世の地図みたいになったのはたまたまです。
マップコンストラクションで『架空のJR線』(当地で最初に引かれた官設鉄道および国有化され現在もJR線であるもの)を引いてみてから、「府中のメソッド」で「平地」を一定の数に区切って色をつけた図です。(「7」のエリアで東西に引いてあるのは線路ではなく道路です。)数字を消してあるエリアは、あえて空白地帯にしようと思っているエリアです。そこから新鮮な鶏肉が運ばれガード下で焼き鳥に水田や畑ということにして、手つかずにしておきます。(ゲーム内の「Construction」メニューで「水田」「畑」を「建設」しようということではありません。)北側の水面に突き出した赤いエリアは、何か風光明媚な場所か、いわれのある岩場や神社などがあるということにしておきます。ここに鉄道や道路を通すという無粋なことはしません。
『架空のJR線』は、必ず両端を「隣町」につなぐ、いいかえれば「隣町」のほうから入ってきて、このマップを“通り抜け”てゆく路線として考えます。実際にも、JR線は県境を越えて全国網を築いています。県境をまたぐ交通を担うことこそが国鉄の役割だったからです。あなたが「A列車で行こう9」で『行き止まりのJR線』を表現すれば、それは稚内や指宿を表現したことになるのです。あなたがゲームの中で、特別な情景として稚内や指宿を表現したいのでない限り、ゲームの中で『行き止まりのJR線』はつくらないことです。
『架空のJR線』を引くときは、まず「隣町」と接続できる地点を見つけていきます。マップの4辺それぞれ、どの地点で「隣町」と接続するとしっくりくるか、見定めましょう。このマップでの西側のように、1辺ぜんぶが「平地」で開けているようなときは、複数の地点で「隣町」と接続しようと考えてよいのです。
『架空のJR線』の路線網が確定したら、これは絶対に変えないことにします。この路線網はそのままで、空いているエリアなどに『架空の私鉄A』『架空の私鉄B』や『架空の地下鉄』それに『架空のJR貨物グループの架空の臨海鉄道』などを通してゆくのです。
※「○○臨海鉄道」は、国や県が保有する港湾の土地を使って線路を引いて貨物列車を運行する3セクの会社です。旅客営業も行なう場合は「○○臨海高速鉄道」になりますが、これも3セクです。線路を引くための土地が公共の土地だからです。
ゲームの中で引く『架空のJR線』には、作った端から最新型の電車が走ることになるので、実感がわかないかもしれませんが、あくまで線路としては、汽車の時代の官設鉄道だと考え、汽車が走れないような急こう配を避けるなどします。トンネルや橋も極力、つくりません。このようにして築いた『架空のJR線』が、あなたのマップの“骨格”になるのです。
(このページの初版公開:2020年10月6日、「連絡設備費」の初出:2019年3月1日、『架空のJR線』の初出:2019年10月18日)
ARX浸はちフォーレ(15936)を見たと伝えるとスムーズです All Rights Reserved. ©2018-2023, tht.