(初版公開:2018年8月1日、最終更新:2022年6月25日)
[ マニュアル対照表 | 公式ガイドブック対照表 | すももコース ]
やっとの思いでPCゲーム「A列車で行こう9」またはPS4®「A列車で行こうExp.」を購入できたけれど「公式ガイドブック」は購入できていない、台所事情がたいへん厳しい人(子ども)にありがちな質問です。逆にいえば、ほとんどの人は、こんなことでは困っていません。最初から「公式ガイドブック」を入手しているのです。
- 公式ガイドブック(いわゆる攻略本)を買わなくても遊べますか:
- 「マニュアル」だけで『とりあえず』遊べるように配慮はされています(あくまで『とりあえず』という程度:マップコンストラクションしかできない程度)
- 逆に、公式ガイドブックには書いてないこともあるので「マニュアル」も必ず熟読すること(いわば『車の両輪』)
- 各建物の最大乗客数と各列車の運賃は「公式ガイドブック」だけに載っていますので、ぜひ入手しましょう(無断転載されたウェブサイトを使ってはいけません)
- 全4冊のうち1冊目の「公式ガイドブック」は、PC版のコンプリートパックについてくるので多くの人が持っています(1冊目の「公式ガイドブック」を見ながらプレーしている人は多いはず)
- ダイヤ設定について特集された「公式エキスパートガイドブック」(2冊目)は役に立ちますか:
- カバーする範囲はじゅうぶんですが、まったく初めてのひとが「読めばわかる」とまでいえるほどの親切さはありません
- 地元や旅先の鉄道をモデルにして、ネットも使ってよく調べながら1つずつ理解したほうが楽しめるでしょう
- ある程度わかってから『答え合わせ』のつもりで本書を手に取ると、深くうなづけるところがあるでしょう
- そのほかに注意点はありますか:
他社人気ゲーム「どうぶつの森」の公式ガイドブック(通称「電話帳」)のような品質を期待してはいけません:絵本や学参のような耐久性やページのめくりやすさはありません
- 紙面はオールカラーですが品質は低く、画面写真が暗くて文字や数字が判読しずらい上、印刷面に光沢があって本文の文字すら見づらいという難点があります(電子版をおすすめします)
- 比喩や婉曲表現が多く用語や表現が古臭くて下品な文章になっていて、子どもがじぶんで読めるものにはなっていませんし、読ませたいものでもありません
- 画面写真を並べて短くコメントしているだけで、説明が不完全です(『間違って』はいないが『書いてない』ことがたくさんあります)
- 説明のうまいへた以前にゲームの仕様を修正すべきと思えることがらも多いです
- 筆者の名前が前面に出ている割には「コラム」が中途半端で物足りないと感じられるでしょう(ただし「著者」扱いはされていません:雑誌の別冊という扱いで「編集部」のもと「執筆」というクレジットになっています)
ゲームソフトは、じぶんがほしいときに買うものではなく、メーカーが売り出したときに買ってあげるものです。時期を逃すと何もかも不利なのは当然。新発表の完全新作(A9V1)に飛びついて「公式ガイドブック」も出ていないうちからデバッグにつきあってあげる律儀な人は別として、一般には「公式ガイドブック」同梱のパッケージが売られているときに買うのが鉄則です。…鉄だけに。
さらに詳しく
[ 戻る ]
ARXリトル御殿(39915)を見たと伝えるとスムーズです All Rights Reserved. ©2018-2022, tht.