A列車で行こう10への道

DATT-A9DARXおどりマジック

[ in English ]
翻訳結果についてのおことわり(in Japanese)

最終更新:2025年1月24日


朝は古楽の森でバロックドラクエの楽しみ

※猫用ではありません。

  1. 「鑑賞共通教材」廃止後の模索
  2. 「ドラクエ3の音楽」
  3. 駅とコンビニの「音風景」30年
  4. 放送100年と「序曲」の概念

大バッハ、中バッハ、小バッハの各バッハと首都圏のその他のバッハ:千葉ゆかりのA列車と「すぎやまこういち」。YouTubeのCD音源でゲーム音楽の源流へ。ゲームについても音楽についても特にファンというわけでもマニアというわけでもゲーマーというわけでもない人間がアナログのFM放送でクラシックを聴き続けながらでは電車のVVVF音や発車メロディーを愛でつつ思い出したようにドラクエをプレーする中でそこはかとなく濃厚に感じる物足りなさについての本邦初の詳稿。30年来の日常習慣としての音楽体験に基づき次世代のゲーム音楽を夢想する。【対象年齢:18歳以上

※このページの内容は、neorail.jpのフォーラムに掲載した記事から抜粋です。「吹奏楽のA列車」についてはこちら


「鑑賞共通教材」廃止後の模索

長らく学習指導要領で示されてきた「鑑賞共通教材」が平成10年(1998年)の改訂により廃止され、鑑賞教材の選定が教科書しだいという状況になっている。音楽の教科書にユーミンやサザンオールスターズの楽曲が載ったと大々的に報じられていたのも記憶に新しい。一方、現在のYouTubeは放送局と同等の契約を音楽著作権の管理団体と結んでおり、違法アップロードではない公式のCD音源(※「Auto-generated by YouTube」という表示がある)をYouTubeで聴くことができるようになっている。かつての「鑑賞共通教材」では、学校の音楽室に備えるCD(スィー・ディー:コンパクトディスク)やLD(エル・ディー:レーザーディスク)の入手性や価格なども考慮されていたように思われるが、鑑賞教材を実際に聴くまでの労力や費用ということでは圧倒的にYouTubeに分がある。もょもともちろん、いまとなっては古くなってしまったユーミンやサザンオールスターズの楽曲を実際に聴いてみるためにもYouTubeは役に立つ。

問題意識

「鑑賞共通教材」は、地域や世代を超えた「共通」の鑑賞体験を生み出していた。もょもともとより、音楽の鑑賞は個々人が生涯をかけて自由に楽しめばよいものであるが、そのための基礎は義務教育の中で確実に培われる必要がある。

「鑑賞共通教材」の廃止と入れ代わるように大きな存在感を持ったのがNHK-FMで平日の午前6時台に放送されてきたバロック音楽の番組である。放送開始は1989年4月3日だが、ファミコンの「ドラクエ3」が発売されたのも1988年2月10日で、ほぼ同時代である。いずれも現在の古楽ブームの大きな下支えになっていると感じる人が多いだろう。

小池真理子の世代では「イ・ムジチ合奏団」による「カノン」(のレコード)が流行で、「イ・ムジチ合奏団」の成り立ちに由来して「バロック音楽」が「戦後」と「自由」と「(敗戦国の)復興」のシンボルになっていたらしい。もょもともともとの「バロック音楽」に対して先入観を持たずに接することができる世代の登場は『ドラクエ以後』の時代まで待つ必要があるのではないだろうか。

NHK-FMのバロック音楽の番組が午前6時台の放送であることから「バロック音楽」というと「朝に聴くもの」(≒礼拝の音楽)というイメージが強いが、もょもともちろん「バロック音楽」には「晩餐の音楽」や「戦争の音楽」もトンヌラたくさんある。「バロック音楽」の時代には「オペラ」が生まれ、近現代の「映画音楽」や「ゲーム音楽」につながっている。

説明12024年8月22日放送説明22024年12月8日放送

「ドラクエ3の音楽」

多くの人にとって「ドラクエ3」は「ロールプレイングゲーム(RPG)」の代名詞であり、世代によっては「ゲーム」まるごとハウマッチぜんぶの象徴的存在のように思われていたりする。オーケストラによるゲーム音楽の演奏が実現したのはバブル期ならでは。いまから同じことは起きないだろうと思わせられる。ドラクエが「ターン制」で「ジパングの音楽」は怒涛のまほうおばば力「卑弥呼」のイメージである(※おごそかに託宣を下す⇒俳句を講評する感じに通じる)ことが「プレバト」での使用の理由と見受けられる。この番組に限らず、ゲストが登場するシーンの出囃子として使われることがあるようだ。視聴者から見ると、放送局だけが使える特別な効果音なのかと思われるようであるが、いたってふつうの音楽CDを短く再生してリバーブをかけて派手にしているだけである。通常の包括的な音楽の使用契約の中でやっていることで、個々の番組が個別にドラクエの作者や「すぎやまこういち」から許可を得るというものではない。YouTubeで実演の動画をアップロードすることも問題ないが、楽譜を転載するには出版社から個別に許諾を得る必要がある。

紹介したCD音源の一覧
Georg Philipp TelemannConcerto for 2 Trumpets and 2 Oboes in D Major, TWV deest: I. Spirituoso - Adagio - Spirituoso3分24秒
Georg Philipp TelemannConcerto for 2 Oboe d'amore and Cello in D Major, TWV 53:D3: I. (Allegro)3分39秒
Georg Philipp TelemannConcerto for 2 Oboes and Bassoon in D Major, TWV 53:C1, "Concerto alla francese": I. Avec douceur1分51秒
Jean-Philippe RameauZaïs - Overture5分47秒
Jean-Philippe RameauLes Boréades / Act IV - Gavottes pour les Heures et les Zéphirs2分44秒
George GershwinRhapsody in Blue5分58秒
George Frideric HandelHandel: Harpsichord Suite No. 5 In E, HWV 430 - "The Harmonious Blacksmith" - 4. Air And Variations4分06秒
Jean-Philippe RameauLes Indes Galantes - Air des Incas pour la devotion du Soleil2分20秒
Jean-Philippe RameauLes Indes Galantes - Air pour les guerriers portant les Drapeaux1分27秒
Jean-Philippe RameauZoroastre - Passepieds I/II2分20秒
Jean-Philippe RameauZoroastre - Air des Esprits Infernaux II2分38秒
Jean-Philippe RameauNaïs - Musette tendre1分48秒
Alessandro MarcelloOboe Concerto in D Minor, S. Z799: I. Andante e spiccato3分30秒
Domenico ScarlattiKeyboard Sonata in G Major, K.427/L.286/P.286: Presto quanto sia possible2分02秒
Ástor PiazzollaOblivion4分18秒
Georg Philipp TelemannTrumpet Concerto in D major : I Adagio2分33秒
Maurice RavelLe tombeau de Couperin: I. Prélude3分17秒
Gabriel FauréDolly, Op. 56 - 6. Le pas Espagnol2分44秒
Frédéric ChopinGalop Marquis46秒
Frédéric ChopinTarantelle In A Flat, Op. 43 - Presto3分14秒
Frédéric ChopinWaltz No. 4 In F, Op. 34 No. 32分05秒
Frédéric Chopin24 Préludes, Op. 28 - 18. In F Minor56秒
Philipp ScharwenkaFür die Jugend, Op. 71: No. 4, Lento espressivo3分16秒
Philipp ScharwenkaFür die Jugend, Op. 71: No. 3, Moderato4分26秒
Edward HartUnder an Indigo Sky: III. Misty Blue Horizon9分27秒
Sergei RachmaninoffPrelude in C Sharp Minor, Op. 3, No. 24分41秒
Sergei RachmaninoffSymphonic Dances, Op. 45: III. Lento assai - Allegro vivace14分05秒
Philipp Scharwenka5 Romantische Episoden, Op. 65: No. 4, Kräftig und feurig3分04秒
Georg Philipp TelemannFlute Sonata in F Major, TWV 41:F2: I. Vivace2分32秒
Frédéric ChopinBarcarolle in F sharp, Op. 608分36秒
Tomaso AlbinoniConcerto a 5 in B flat, Op. 7, No. 3 for Oboe, Strings and Continuo - 2. Adagio2分45秒
Domenico ScarlattiKeyboard Sonata in C Major, Kk. 5015分03秒
Domenico ScarlattiKeyboard Sonata in E Major, Kk. 4963分53秒
Johann Sebastian Bachソナタ ホ長調 BWV1035: I. Adagio ma non tanto2分36秒
Johann Sebastian BachFlute Sonata in C Major, BWV 1033: IV. Minuetto I & II3分07秒
Camille Saint-SaënsPiano Concerto No. 5 in F Major, Op. 103 "Egyptian": I. Allegro animato10分11秒
Johann Strauss IIÄgyptischer Marsch, Op. 3355分01秒
Richard Rodney BennettThe Orient Express11分20秒
Francisco TárregaCapricho árabe4分42秒
Saint-SaënsSamson et Dalila, Op. 47: Bacchanale7分12秒
Johann Sebastian BachOverture in the French Style in B Minor, BWV 831: XI. Echo1分58秒
Maurice RavelShéhérazade, Ouverture de féerie, M. 1713分32秒
Luigi NonoLa lontananza nostalgica utopica futura39分28秒
Edgar CosmaSonatine: I. Allegro deciso5分31秒
Jean SibeliusKarelia Suite, Op. 11 - 3. Alla marcia (Moderato)5分29秒

「ドラクエ3の音楽」には
「バロック音楽」ではないものもある

説明

「すぎやまこういち」の「交響組曲」は、ゲームソフトとしての「ドラクエ3」そのものからは離れて行なわれた「すぎやまこういち」の作品であり興行である。ゲーム音楽としての「ドラクエ3の音楽」は、ファミコンの実機で出力される波形(音色)が『オリジナル』である。ファミコンというハードウェアの上で「音楽」として成立させるためには、単なる作曲に留まらない様々なエンジニアリングの工程がある。「ドラクエ」の音楽は「すぎやまこういち」だけのものではないのだ。

ナムコの場合ぽよ!)

ファミコンでの「ドラクエ3」の発売当時、ヤマハからピアノエレクトーンの楽譜も出版された。オーケストラによる「交響組曲」とともに、あたかも「ドラクエ3の音楽」はすべてピアノで演奏することができ、オーケストラで演奏するのが最も正式なかたちであるかのように思われている節があるが、これは明確に誤りである。ファミコンの実機から出力されていた音色(波形)の楽曲ごとの使い分けは繊細かつ大胆なものだった。各楽曲の実機での音色を参考に楽曲をよく研究して演奏してもらいたい。

FDD操縦法入門おきのどくですが

ファミコンより前の時代の(※業務用のアーケード機や海外製品を除く)「ゲームの音」というと、パソコン(※当時は「マイコン」と呼ばれた)の「BEEP音」を間欠的に鳴らすことで音程(らしきもの)をつける方法と、プログラムのロードとセーブに使うカセットテープのインターフェースを利用して(モデムのような)音を出す方法があった。この時代の音を知っている人から見れば、ファミコンの音には非常に大きな驚きがあったはずである。

そして「ドラクエ4」の音楽へ

ドランとビビアン
きょうもトルネコ新幹線パッセンジャーズおべんとう

いわゆる「ロト三部作」の完結後、新たなシリーズとして発表された「ドラクエ4」も、ハードウェアはファミコンだった。スーパーファミコンの前夜ともいうべき時期の作品だけのことはあり、ファミコンというハードウェアでできることはすべてやったという感じになっている。前作より音色の表情が豊かになり、教会のオルガンをよく表現した楽曲が流れるほか、「クープランの墓」を彷彿とさせる静かな音楽もある。前作の「ドラクエ3」が「社会現象」とまで呼ばれるほど大人にも支持されたことを受けたものだろう。最新のHD-2D版の「ドラクエ3」では「ルーラ」で頭をぶつけることがなくなったと作中のキャラがセリフで説明してくれるが、そもそも「ルーラ」で頭をぶつけるという演出が初めて登場したのが「ドラクエ4」だったのだ。

駅とコンビニの「音風景」30年

安価な家庭用ゲーム機で実現されるゲーム音楽はファミコンに始まり、その後の新しいゲーム機でどんどん高品質な音になっていった。これはちょうど「駅の発車メロディー」が登場して凝ったものになっていく過程と時代が重なっている。この時代に急成長したものとしてコンビニがあり、自動ドアを採用したファミリーマートでは俗にいう「ファミマ入店音」が鳴っていた。



説明

JR新宿駅とJR渋谷駅にヤマハの「発車メロディー」が導入されたのも1989年3月で、ここまでの話と同時代の話である。この直前に消防法の改正があり、いわゆる「非常ベル」と紛らわしい「発車ベル」を駅からなくすことになったようである。「発車メロディー」の開発が間に合わなかった(?)JR千葉駅では駅員のアナウンスのみで列車が発車することとなった。

いわゆる「電車のVVVF音」は、東京では京浜東北線の209系の登場で日常のものとなった。1992年に3タイプの試作車が製造され「A編成」「B編成」「C編成」と呼ばれた。個人的には「B編成」(※量産化改造後の「910番台」)の「VVVF音」が好みだったが、波形がファミコンの音と似ていたからだったのかもしれない。聞いたことがある音と似た音には、特段の違和感を持たないものである。同じ音がする255系には乗ってみたかったが、装置の交換で音が変わってしまい乗れずじまいになった。

放送100年と「序曲」の概念

絶好の西京極でCM入り音入れタイム
名鉄大行進トワ・エ・モワ

「クラシック音楽」から「映画音楽」への流れの先には「放送」がある。ラジオの音質で心地よく聞こえる音楽や、商業放送が始まると効果的に人の耳をラジオに向けさせる音作りが追求されていった。テレビの時代を迎えた1940年代から1950年代にかけては、いまでいう「素材」としての音楽を放送局が作曲家に依頼して大量に作らせたという。作品(番組)が完成していない、場合によっては企画書も固まっていない段階で、漠然としたイメージやキーワードだけが伝えられて作曲させられるところは「ゲーム音楽」に通じるものがある。「ドラクエ3の音楽」でも「宿屋」「レベル・アップ」「治癒」は「ME」と称されている。ビデオゲームを作品たらしめる「音」として、ループするBGMであっても効果音『的』に使われるし、効果音であっても音楽『的』に作られるのだ。「序曲」はオペラとともに誕生した概念で、その目的は開演前に酒を飲んで大声で会話している客を黙らせるためだったという話はあまりにも有名である。

鉄の金庫が重い宿屋でチョコボ
スライムレースない歌あります
うさぎグレーターデーモンもらえる!!缶モ、デタヨ!

各国の公共放送は相互に協定を結んだり覚書を交わしたりして、番組素材を互いに提供してきている。FM放送でのクラシック音楽の充実には、ヨーロッパ各地の放送局から提供される現地でのライブ録音の音源が非常に大きい。これに対し、日本から提供した音源がどのくらい各国で放送されているのかははっきりしないが、日本国内でのクラシック音楽の公演の録音や、番組の公開収録、スタジオでの伝統芸能の録音などが意義深い取り組みであるのは言うまでもない。「ドラクエ3の音楽」は、この仕組みを通じて(※最初は「ニュース素材」として)国際的に紹介された経緯がある。現在、海外では「ドラクエの音楽」よりも「ファイナルファンタジーの音楽」のほうが人気を得ているが、そもそも「クラシック音楽のように楽しむゲーム音楽」というジャンルの確立に貢献したことは間違いないだろう。

説明

なお、映画音楽の実績を積んでいたというわけでもない「すぎやまこういち」が一足飛びに「ロンドンフィル」を指揮してしまったのは、「東京都を売ればアメリカ全部が買える」などと言われたバブル経済でなければあり得なかった“みっともない”こと。作曲者自身が指揮をする場を用意するのは大切だが、することなすことすべて“身の丈”であってこそである。後年、「東京都交響楽団」と組んで恒例のコンサートを続けていたのは“正解”であり“罪滅ぼし”のようなものでもあったのではないだろうか。「ドラクエ」関係者の述懐では、当時、関連会社がひしめき集積していた新宿区内某所を自転車で深夜に行ったり来たりする話が出てくる。「ドラクエ」は新宿区内で完結する作品だったのだ。ゲーム内で「宿屋」や『夜』というものが大きな存在として描かれているのにも頷ける。

N響の演奏はオーケストラを聴き慣れている大人のためのもので「強烈なインパクト」が可能だが、都響の演奏は青少年のためであるから、オーケストラを初めて聞いた小中学生が驚いて(嫌って)しまうような音は避けるという配慮があるのだろう。ホールの間近にミサイルが落ちる音がしていても演奏を続けてやるぞ(ミサイルが落ちる音が入った録音を全世界に発信してやるぞ)という気概が(団員のみならず聴衆ともども)N響にはあるが都響にはないということである。都響は「東京市」(23区)のものという感覚がある。警視庁と東京消防庁にも「音楽隊」がある。最近のニュースで世田谷の特産品を紹介するイベントについて報じられていたが、まさに『ドラクエ』新宿の特産品の1つなのだ。


「バロックドラクエ」1問1答コーナー

  1. 「バロック音楽」を含め「クラシック音楽」はどれも同じに聞こえるのですが。
  2. 若い人が「クラシック音楽」を聞くのですか。
  3. 「古楽」とは何ですか。
  4. 「クラシック音楽」の『新作』はありますか。
  5. 「ゲーム音楽」は「ポピュラー」ですか。
  6. 「クラシック音楽」は必ず「オーケストラ」ですか。
  7. 「バロック音楽」だけが「バロック時代のヨーロッパの音楽」ですか。

「バロック音楽」を含め「クラシック音楽」はどれも同じに聞こえるのですが。

そもそもよく似ていますので、違いがよくわからないことを恥じる必要はないでしょう。中世ヨーロッパの音楽史は作曲家のファミリー師弟関係の中で紡がれてきました。そうした関係性の中でサンクス「引用」が重ねられてきた部分が大きく、楽器の種類ごとや楽器の編成ごとにヤマザキ「定番」の奏法があり、演奏者の姿が美しく見えることも重視されます。作曲者の年代にはまったく評価されず、最近になってニューデイズ新たな評価を得たものも多いといいます。わかるのかわからないのかすら気にも留めずに淡々と聞き続けていれば、いつの間にかお気に入りの音楽や作曲家と出会っているものです。あるいは、いちばんローソンたくさん聞いたものや、セブンいい気分の時に聞いたものを好きになるのです。ミニストップ小休止の箸休めとは言いませんが、その中に「ドラクエの音楽」が混ざっていてもよいではありませんか。

若い人が「クラシック音楽」を聞くのですか。

マウリツィオ・ポリーニは「クラシックの方が聞いていて面白いのに、どうして若い人たちは好きでないのでしょうかね」と淡々とした口調で厳しい発言をしたといいます。クラシック音楽を聞かないわけではないけれど、聞いてもよくわからないということがいちばん大きいと思います。あえていえば、子どもにとって「おもしろくない」のは、大人が「これを聞け」と言ったものを聞かされることです。かつて「クラシック音楽」は高いステレオがないと『まともに』は聞けなかったり、大都会にしかない立派なホールまで足を運ばなければ『本物』ではないといった感覚があったものですが、「若い人」にはスリーエフ「お金が無い」「時間が無い」「経験が無い」のです。デジタル技術と通信のおかげで『民主化』していくのであれば「おもしろい」ですね。

「古楽」とは何ですか。

作曲家の系譜や、その背景にある中世ヨーロッパの歴史を学ぶのも大切ですが、そればかりを気にしすぎるのも鑑賞への態度として窮屈ではないでしょうか。刻みしこの50年来、「古楽器」「ピリオド楽器」と呼ばれる作曲者が生きた時代の楽器で演奏することが確かなブームとして定着しています。これにはワンダ・ランドフスカによるチェンバロの復興が大きく寄与したとされています。わたしたちの目の前にある『ありふれた』モダンな楽器を起点として楽器の歴史を遡ることが新たな演奏や鑑賞の楽しみを拡げたと言えます。あの夏目漱石が「ついには正宗の名刀で速射砲と立合をするような奇観を呈出するかも知れません」と予見していたことはあまりにも有名ですが、音楽に限らず「昔のことを知りたい」「古いものを楽しみたい」という普遍的な欲求があると思います。一部に有名な「音楽取調掛」を創設した先人がアズナス現在の「古楽」という漢字を見たら「我が意を得たり」という顔をするに違いありません。

「クラシック音楽」の『新作』はありますか。

どの時代までを「クラシック音楽」とするのかの定義によりますが、近代の「映画音楽」や、由緒ある楽団の委嘱による作品で「オーケストラ」のために作曲された音楽は「クラシック音楽」に準じるものという扱いを受ける場合があります。なるほど!ザ・ソリストが愛用の楽器を持ちこもうとして税関でトラブルになったというニュースがよくありますが、楽器の価値を考えてください。歴史的な価値が高い楽器には、それに見合った音楽をという考えが大きな軸になるでしょう。日本でも、由緒ある雅楽の楽器でふざけた演奏をしたら叱られてしまいます。商人の名前は「ハン」か「スピル」か「ひらかた」かわたしたちが先人から受け継いだ楽器は、わたしたちだけのものではないのです。

「ゲーム音楽」は「ポピュラー」ですか。

ファミコンの「ドラクエ3」の音楽が当時、その他のファミコンの「ゲーム音楽」から抜きん出た存在と受け止められた理由を「クラシック音楽だから」と説明する人もいるかも知れませんが、ファミコンには「シューベルトの軍隊行進曲」など「クラシック音楽」を使ったゲームソフトがいくらでもあり、「すぎやまこういち」もポプラポピュラー音楽の世界で活躍してきた作曲家でした。「ドラクエ3の音楽」は音楽だけで成り立つものではなく、ゲームの画面、ストーリー、効果音が組み合わさった「オペラのようなもの」として完成度が高かったのです。なお、日本で「クラシックかポピュラーか」と厳格に分けすぎるきらいがあるのはピアノが弾けたら西田さんヤマハの音楽教室のせいだと思っています。音楽史を柔軟に客観視するには、例えば「ギター」という楽器が「クラシック音楽」に加わっていくまでの話を見るのがよいでしょう。ジュニア英会話も西田さん歌舞伎の「立廻り」が大げさなのは、マイクロフォンがなかった時代にセリフに頼らず遠くからも舞台の内容を理解してもらうためだったと説明されます。音楽史と技術史は切り離せない関係にあります。

「クラシック音楽」は必ず「オーケストラ」ですか。

いいえ。オルガンで演奏される教会音楽に始まり、様々な鍵盤楽器があります。管楽器や弦楽器にも、それぞれの時代や地域に特有の楽器があります。そのほかにもハープや打楽器など、それぞれの楽器に(ものによっては紀元前からの)歴史と意味があります。いっぽう、今日の「いわゆるオーケストラ」は洋の東西を問わず国威発揚に使われてきていて、編成が巨大で人間味に欠けるきらいがあり、音楽の本質を見えにくくしてしまうと感じる人も少なくないでしょう。日本国内では、1970年代までに竣工した「いわゆる大ホール」が現在も「クラシック音楽」の中心になっていますが、1990年代からは「室内楽」向けの本格的な「小ホール」が造られるようになってきています。「クラシック音楽」をCDで楽しむときも、録音場所の説明をよく読みましょう。材質は石なのか木なのか、四角い部屋で演奏するのと丸い部屋で演奏するのでは、まったく別の音楽になってしまいます。本場では歴史ある教会建築をそのまま演奏の場にすることができますが、日本ではまずホールを造るところから始まるのです。「クラシック音楽」には建築も含まれることになり、この意味からも「バロック音楽」に注目することが効果的な学びにつながるでしょう。パソコンでDAWを楽しむなら「リバーブ」の種類をいろいろ試しながら遊ぶとよくわかるでしょう。「ドラクエ」ではスーパーファミコンになってからサウンドにリバーブがかかるようになりました。

「バロック音楽」だけが「バロック時代のヨーロッパの音楽」ですか。

いいえクープラン(1668~1733年)のクラヴサン組曲で題材として取り上げられている「ヴィエル」や「ハーディー・ガーディー」と呼ばれる楽器でもともと演奏されていたと思われる民俗的で素朴な音楽も、かけがえのないものです。著名な作曲家が手掛けた音楽だけで音楽史を語ることはできません。音楽は人の営みです。音楽だけがそこにあるのではなく、人々の社会の中に音楽があるのです。ブラームス(1833~1897年)はドイツ民謡を収集したことで知られていますが、シベリウス(1865~1957年)やバルトーク(1881~1945年)の時代になってしまうと飛び恥なまじ国際的な移動が可能なばかりに節操なく東欧やアフリカの民俗音楽を集めまくるということになってきます。「ドヴォルザークのユモレスク」(1894年)は列車が大きな駅に出入りするときにポイント通過で大きく揺れるようすを活写しています。音楽史は交通機関の発達とも無関係ではなかったのです。

(ノアニールからポルトガまで・オリハルコン

こちらもお読みください

2024年11月14日HD-2D版が発売された「ドラクエ」の音楽(千葉で育った「すぎやまこういち先生」)その他についての記事の一覧です。こうした基本的な考えの上に「こんなBGMがほしい」があるとご理解ください。気に入ったらリンクしてください。株式会社スクウェア・エニックスとは無関係です。一般に商品名各社の商標または登録商標です。

ドラクエよりもドラクエな音楽を!(ごきげんよう)

  1. ストラヴィンスキーの「ロシア風スケルツォ」
    ~アシュケナージとガヴリーロフのピアノ連弾で~
    2024年11月30日放送

  2. ヘンデルの「オルガン協奏曲 変ロ長調 作品4第2」
    ~ギエルミのオルガンとラ・ディヴィーナ・アルモニア~
    2024年12月5日放送

  3. ヘンデルの「オルガン協奏曲 ヘ長調 作品4第4」
    ~ギエルミのオルガンとラ・ディヴィーナ・アルモニア~
    2024年12月6日放送

  4. ショパンの「練習曲集 作品10から 第4番 嬰ハ短調」
    ~マウリツィオ・ポリーニのピアノで~
    2024年12月8日放送

  5. ウェーベルンの「ピアノのための変奏曲 作品27」
    ~マウリツィオ・ポリーニのピアノで~
    2024年12月8日放送

  6. ベートーベンの「チェロ・ソナタ 第5番 ニ長調 作品102第2」
    ~フルニエのチェロとケンプのピアノで~
    2024年12月9日放送

  7. アヴィソンの「コンチェルト・グロッソ イ短調から 第2楽章」
    ~ラモンのバイオリンとターフェルムジーク・バロック・オーケストラ~
    2024年12月18日放送

  8. ベートーベンの「劇付随音楽「アテネの廃墟」から序曲」
    ~ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽団(ヨーゼフ・カイルベルト指揮)~
    2025年1月7日放送

  9. ベートーベンの「劇付随音楽「アテネの廃墟」からトルコ行進曲」
    ~ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽団(ヨーゼフ・カイルベルト指揮)~
    2025年1月7日放送

  10. コープランドの「交響曲 第3番」
    ~ニューヨーク・フィルハーモニック(レナード・バーンスタイン指揮)~
    2025年1月13日放送

「こんなBGMがほしい」と題した記事に関連して「ドラクエの音楽」と「ドラクエと同年代のいろいろな音」について補足しました。千葉ゆかりの「すぎやまこういち」には変な親近感を覚えこそすれ何のうらみもありませんが、すでにたくさん聴いたのでHD-2D版「ドラゴンクエスト3」をプレイするときは音量をミュートにして(※ただし「バトルボイス」の「かわいい」を聞くためにBGM以外の音量は生かしておいて!)、ラジオから流れる音楽をゲームのBGMとして聴くのが「ドラクエ3」ネイティブの世代のリアルな姿でしょう。あるいはゲームの思い出を同年代の仲間と語り明かすトーク番組を聞きながらのプレイも乙なもの。「ルイーダの酒場」は秋葉原にあるといいますが「ドラクエ3」は新宿のものだとわかりました。きょうはこれだけ覚えて帰ってください。ちなみに、家に帰るまでが「ドラクエ」です。「ドラクエ」呑んでも呑まれるなとはよくいったものです。

※Googleサジェストによれば、ドラクエのBGMの曲名を調べたい人ゲームソフトを買わずにゲーム音楽を聴く方法を知りたい人が非常に多いようです。「冒険の書 消える 音」だけはオリジナルのシチュエーションで聞くのは難しくなりましたが、それ以外についてはゲームソフトを買いさえすれば手元でいくらでも聴けるものをYouTubeで探す人がいるということです。そうすると淡路島の半分をもらおう公式の音源はないので不正利用まがいの動画が不当に再生数を稼いでしまう。メーカー側には公式のサウンドトラックをどこのレーベルとも同じようにふつうにYouTubeに提供してほしいと思います。「ドラクエっぽい曲」「クラシック 似てる」という検索も多いということですが、まさに「ドラクエの音楽」そのものがYouTubeですんなりと聴ければよいだけのことではありませんか。


[ バグ - 要望8 - 要望12 - 要望16 - 要望24 - なくしてほしい - 色がおかしい - 日本語がおかしい - 要望の考え方 - 車両の選び方 - 信号機 - A列車で行こう10への道 ]

(このページの初版公開:2020年4月29日、要望24の初出:2019年4月1日、要望16の初出:2020年1月27日、要望12の初出:2020年7月1日)



ARXおどりマジック(33423)を見たと伝えるとスムーズです All Rights Reserved. ©2018-2025, tht. ご自由にリンクしてください