図版集
このゲームのマニュアルや公式ガイドブック(いわゆる攻略本)には、本作を初めてプレーする初心者が最初に知りたいゲームシステムを説明する図版がほとんどありません。ゲーム画面を提示しながらの説明に偏重していて、画面に表示されない暗黙のルールやパラメータに気づきにくくされています。個々の機能や挙動について文章で説明されていますが全体像が見えてきません。ゲームシステムを理解するとゲームが簡単になってつまらなくなるというものではありません。むしろ難しくなって奥深いやりがいが出てきます。ここでは、公式の説明の文章やゲーム画面での観察に基づき、ゲームシステムを独自に図解するものです。このページではゲーム画面のスクリーンショットや動画は掲載していませんが、ゲームの内容やゲーム画面の文字列の著作権は株式会社アートディンクに帰属します。このページのタイトル「図版集」とは、このページの筆者が独自に図解したものを集めたページという意味であり、ゲーム画面のスクリーンショットを集めてお見せするという意味ではありません。(最終更新:2025年7月12日)
- 「路線」と「駅の影響範囲」・「駅間距離」
- 「地価」・「資材」
- 「ダイヤ設定」・「配線略図」
- 「留置線」・「発車の優先度」
- ゲームの基本(「電力・資材・人の流れ」)
- ゲームの基本(「旅客輸送」「貨物輸送」)
- ゲームシステム(「産業」と「人口」と「乗客」の関係)
- テクニック(「乗客発生」と「建物」)
- フリークエンシー
- 通勤線の急行運転
- ネットワーク(路線網のトポロジー)
- 「隣町」(マップ外)
- 大まかな距離感(「駅の影響範囲」「資材の有効範囲」)
- 迂回率
- 運行距離と急行料金(「列車タイプ」)
- 都市圏交通網の整備(「列車タイプ」)
- 「通過」と「乗客対応」(「列車タイプ」)
- ダイヤ設定の基本形(※時間拡張30倍)
- プログラミングになぞらえてイメージする「ダイヤ設定」
- 「24時間運行」からつくる「ダイヤ設定」
- 「マップ」と「ニューゲーム(シナリオ)」
- マップを広く感じさせるには
※公式ガイドブック(全4冊)からの図版の焼き直しではないことを保証します。
※ゲームの楽しみを損ねたり秘密をばらすような内容にはしていないことを保証します。
こちらもお読みください
- 「A列車で行こう9」はどんなゲーム?:プレーヤーの役割(ロール)、行動(アクション)、目標(ゴール)について。
- マップ外接続(隣町)の楽しみ:マップ外接続での運賃収入、マップ外(隣町)からの乗客数。
- A列車の誤解:「建物を建てれば乗客が増える」「黒字を削って法人税を減らす」「環状線を作れば万事うまくいく」の誤解を解く。
- A列車で行こう9・Exp.のダイヤ設定:プログラミングになぞらえてイメージする「ダイヤ設定」ほか。
- 「A列車」は工学の見地で:鉄道に関する知識を正しく学べばだれが書いても同じ内容になっていきます。
- 採点方法:「初音ミク Project DIVA Future Tone」と「修正総合利回り」にならって評価指標と評価基準をつくろう。
- ウィキは20歳から:安易に質問や投稿をせず記事や図版をしっかり理解しましょう。
「路線」と「駅の影響範囲」・「駅間距離」


「地価」・「資材」


「ダイヤ設定」・「配線略図」

「留置線」・「発車の優先度」

ゲームの基本(「電力・資材・人の流れ」)


ゲームの基本(「旅客輸送」「貨物輸送」)

ゲームシステム(「産業」と「人口」と「乗客」の関係)


テクニック(「乗客発生」と「建物」)

フリークエンシー

通勤線の急行運転

ネットワーク(路線網のトポロジー)

「隣町」(マップ外)


大まかな距離感(「駅の影響範囲」「資材の有効範囲」)


迂回率

運行距離と急行料金(「列車タイプ」)

都市圏交通網の整備(「列車タイプ」)

「通過」と「乗客対応」(「列車タイプ」)

ダイヤ設定の基本形(※時間拡張30倍)

プログラミングになぞらえてイメージする「ダイヤ設定」
「24時間運行」からつくる「ダイヤ設定」
