[ DATT-A9D > マップの作り方 - A列車で行こう9・Exp. ]
最終更新:2021年4月9日
マップの作り方
オリジナルのマップを自作するのがA列車の醍醐味の1つ。ここでは、ゲームの舞台(ステージ)となる「マップ」(地形・地勢)に焦点をあてます。うわべのストーリーやシナリオ(筋書き・ト書き)だけで強引に展開するのでなく、まずはきちんとした舞台をつくろう。地理的分野に関する読む・聞く・書く・話すの4技能をバランスよく育みます。
- 地形の自動生成
- 地域の土地利用
- 作図しよう
- 駅名のつけ方
※このページの内容は、Windows版「A列車で行こう9」、PS4・PS5版「A列車で行こうExp.+」に限らず、「A列車で行こうDS」「A列車で行こう3D NEO」「みんなのA列車で行こうPC」、Switch版の新作「A列車で行こう はじまる観光計画」のどれでもお楽しみいただけます。ツールをご利用の際は、ARX白昼白夜21(105876)を見たと伝えるとスムーズです。
地域の土地利用
ゲームのマップをリアルに感じさせるコツは、土地利用をきちんと定めること。土地利用は地形に対して「従」。「その場所にもとからあるものを活かす」「その場所は、そのようにしかならない」といった必然性があるのです。これを忘れずに、自然で合理的な土地利用を決めていけば、あなたのマップはきっとリアルに見えてくるでしょう。
マップを広く感じさせよう
マップに変化をつけよう
開発しないエリアをつくろう
- 現実には国立公園や史跡などがあります
- 保護すべきエリアは、わたしたち自身が責任を持って決めないといけません(保護すべきかどうかということは自明ではありません)
- 自然や歴史的遺構(埋蔵文化財)の保全のほか、農林業のためのエリアも決めましょう
土地利用を表現してみよう
建物 | 表現する土地利用 |
|
広域防災公園 |
|
旧街道沿いの看板建築 |
|
埋蔵文化財を傷つけない平面的な土地利用 |
|
国定公園(自然公園)内の施設 |
- ペンション6
- レストラン
- オーベルジュホテル
- オープンカフェ
- 電話局(小)
|
スキー場 |
|
地下鉄 |
|
防風林・河川敷 |
|
ダムや河川の水門 |
(建物をつくらない) |
農地・河川敷など ※ゲーム上の『未使用のマス』とみなさず土地利用の1つと見立てる
※すべての土地を建物や鉄道施設で埋めようとしないこと |
NMPC-L64の統制語彙を使ってみよう
このサイトで提供している作図ツール「NMPC-L64」には、おもな土地利用を表わす言葉をあらかじめリストにした「統制語彙」を用意している。
駅の立地
- Center:この地域(マップ)の中心駅
- Yard:操車場を造るためにできた駅(鉄道の都合による駅)
- Freight:貨物の扱いに適した立地に造られた駅(現況は問わない)
- Junction:鉄道の合流地点で信号所としてできた駅
- Transfer:乗換駅(線路は別々)
- Terminal:複数の路線の起点(=終点)となる駅(直通列車があってもよい)
- Passing:追い越し設備を設けるための駅(乗降客は少ないほうがよい)
- Port:港湾施設への通勤輸送や連絡船との接続、荷物電車のための駅
都市の規模
- City:隣の県の主要都市(たぶん特急が停車する)
- Town:その町の中心駅(停留場ではあるが駅舎や駅前広場が相対的に豪華である)
- Regional Towns:昼間人口と夜間人口が大きく変わらない都市
土木・資源・エネルギー・産業
- Bridge:特筆すべき長大橋
- Tunnel:トンネルはもれなく特筆されるべき
- Power Plant:ほぼ火力発電所(ボイラーがあって水が沸騰するもの)
- Port:港湾施設(港1つということではない)
- Airport:国が運用する飛行場
- Fishing Harbor:漁港(自然の入り江を活かしたもの)
- Market:公設の卸売市場
- Stadium:貨物駅の跡地に造られた競技場
- Golf Course:のちに名門と呼ばれることになる農学博士が指導したゴルフ場
- TV Tower:電波塔
- Castle:だれもがそこは城下町だといいました
- Temple:山1つ持ってますみたいなものだといいました(あるいは国分寺)
- Shrine:治水事業が完成して水田ができたといいました(年代は問わない)
- Pottery:窯業の窯元(有田焼、伊万里焼、…etc.)
- Onsen:天然ガス田や地熱発電所があるかもしれないといいました
- Volcano:火山
- Mine:鉱山や採石場
- Chemical Industry:化学プラントみたいなタンクがあればいいといいました
- Steelworks:製鋼所
- Dockyard:造船所
水面など
- Beach:青いビーチ&白い電車(違)
- Sea:外海
- Strait:海峡
- Bay:湾
- Lake:湖
- Dam:利水ダム(人造湖を含め施設全体を指す)
- Sluice:水門のある堰
- Bogland:湿原、湿地帯(淡水)
農地など
- Meadow:ウシやウマが放牧されているといいました
- Winery:ブドウ園と廃トンネルがあるといいました
- Apple Field:リンゴ畑でつかまえて(あはははは)
- Orange Field:オレンジ畑でおいかけて(あはははは)
- Paddy Field:水田でころんで(びちゃ)
- Potato Field:ジャガイモ畑でよろこんで(名前をつけてかわいがり)
- Spinach Field:ホウレンソウ畑でげんきもりもり(違)
- Tea Plantation:茶畑だけプランテーションとはこれいかに
- Ume Forest:…うめーっしゅ。
- Forest:特筆すべき森林
- Preserved Area:開発したくないときの切り札
注
- 歴史的に東武鉄道は貨物輸送を主眼にした路線である。
- 「卸売市場」の立地をよく調べること。ゲーム内の建物「卸売市場」はマップに1つだけつくるとよい。
- ゲーム内の水面を「海」と定義するなら「電話局(小)」などを海上保安署などに見立てて建てよう。
- 「Orange Field」は、
じぶんの好物地域の特性に応じて伊予柑や日向夏、それに瀬戸内レモンなどの任意の柑橘類に代えてよい。
- 「Onsen」は地質上の特徴に着目するもので、リゾート(resort)と同義ではない。安易に「温泉宿2」を建てないこと。山奥に「ガスタンク」や「コンビナート」を建て、ガス田や温泉供給施設に見立てよう。
- 「Castle」「Temple」「Shrine」を『和風』という言葉でとらえないこと。建物そのものの歴史や
秀吉はデベロッパー人物伝などに過度にとらわれず、台地のヘリ地形や土地利用のシンボルとして、治水や災害の歴史などと関連付けて理解しよう。
参考にした動画
「LPガス」(日本LPガス団体協議会)
「国立公園」(環境省)
「専門調査員(生産統計)の仕事」(農林水産省)
「青い森鉄道対策室」(青森県)
「養浜」「床固工」「天井川」
ARX白昼白夜21(9706) All Rights Reserved. ©2018-2021, tht.