[ DATT-A9D > ダイヤグラム総合(仮称) > 列車と路線(ルート) > 地下鉄の考え方 ]
神奈川東部方面線の機能を有する路線とは。整備(建設・費用負担)のスキーム、水戸京成百貨店、ながの東急百貨店から換気塔まで。(最終更新:2024年10月10日)
[ 列車の運行制御(コントロール) | 列車と路線(ルート) ]
地下鉄については、ここまでに述べた「路線の考え方」と「列車の考え方」を組み合わせた複合的で応用的なものととらえてほしい。
「路線の考え方」としては、すでに地上の土地が開発されつくされ新しい線路は地下に通すしかない都心部で、既存の鉄道へのアクセスを向上することが目的となる。新たな用地取得の必要がない道路の地下を活用したり、新たな道路を建設する際に同時に地下鉄(もしくはモノレールや新交通システム)を整備するといった手法がある。既存の路面電車を地下化した路線もある。また、この文脈でいう「地下鉄」とは、整備(建設・費用負担)のスキームを言うものであるので、地上や高架の区間があっても「地下鉄」である。民間が主体のものとしては神戸高速鉄道の事例があり、防空壕を兼ねたものとしては京成上野駅などの事例がある。地方都市での例としては水戸京成百貨店とその周辺の地下駐車場や長野電鉄の地下化と地下で直結するながの東急百貨店が挙げられる。公営の地下鉄では車庫を地下に建設し、その地上部を公営アパートや公園とした事例も多い。なお、地下鉄には換気塔も必要となる。これも公園の一角を利用して設置したり、庁舎の建物と一体化したりする例がある。変電所の設置間隔も在来線と変わらない。単に線路を通せるというだけでなく、そのような施設のための地上の用地を確保できる場所を点々とたどるようなルートになっていく。
「列車の考え方」としては、ある路線の地上(高架)区間と地下区間とで事業(営業・運行・駅の設置)のスキームが異なることから、運行の有り方に違いが出るということがある。地上区間では快速運転を行なうが地下区間ではすべて各駅停車になる路線も多い。取得可能な用地が非常に限られたところに造られる地下駅ではホームなどが狭くならざるを得ず、人流をさばくために各駅停車のみにせざるを得ないことがある。避難誘導のために全列車が必ずホームに入れることを保証しようとすれば地上区間よりも運転間隔が開かざるを得ないことも各駅停車のみにする理由の1つである。なお、詳細は割愛するが消防としては500メートルという距離を基準にして地下駅の防災を考えるようである。
すべての地下鉄は公的な審議会等の答申を経て公的な決定により建設される。実地の事業者は分かれているが、事業者の違いは本質的なものではない。地下鉄について述べるときは事業者名は記さずに路線名だけを記す慣行がある。また、計画中や建設中の路線については、東京の何号線といった呼び方をする。逆に、地下鉄という方式になるかも含め、まだ答申や決定に至っていないものについては、請願や働きかけなどの運動を行なう地元の期成同盟などが、運動の目的がよくわかるよう自主的に定めた「エイトライナー」「メトロセブン」といった愛称を用いる。これはあくまで運動のスローガンに過ぎないので、この愛称のままで実際に開業するとは思わないほうがよい。開業後の運行事業者は、列車無線の割り当てや関係する路線バスの営業エリアなどを勘案して決定される(ようである)。また、インフラ部分は完全に公共事業であるため、開業後の路線名に事業者の宣伝のような名称(自社の住宅地やレジャー施設の名称など)はつけられない。相鉄・東急直通線の路線名も「相鉄新横浜線」と「東急新横浜線」になった。なお、相鉄・東急直通線は神奈川東部方面線の機能を有する路線である。
「地下鉄」ではないが「成田スカイアクセス線」の「アクセス」という名称も、何らかの根拠法に基づいて国の負担分を示すものである(はずである)。文字数が負担割合を反映しているとすれば、成田市(市内に途中駅を造る分)が「2」、空港会社(の通勤輸送や、飛行機に搭乗しないが空港を訪れる見送りや出迎えの客の輸送)が「3」、国の空港事業の一部(搭乗客の輸送と都心からの速達性のための高速化にかかる費用)としての負担が「4」という割合なのだろう。「地下鉄」について理解するということは、このようなお役所の論理を完全に理解することにほかならないと知っておいてほしい。必ずしも「地下鉄」を題材にするとは限らないが、小学校と中学校の社会科でも「社会資本」についての単元があるので、必ず習っているはずである。忘れていたら、軽くおさらいしておいてほしい。
「A列車で行こう9」(PS4「A列車で行こうExp.」)の「列車タイプ」には「地下鉄」があるが「通勤型」と同じ挙動しかしないようで、いまのところゲームの中で特別な効果は持たされていないようである。「地下に線路を敷設する場合でも地上と同じ用地費用がかかる」という実装は、現実にも騒音や振動の対策あるいは対策しきれない場合の補償といった費用を模した支出と思えば生々しくてリアルである。
「A列車で行こう9」で「地下鉄」というニーズは高く、このサイトやフォーラムへのアクセスでも検索語として頻出する。動画でも人気の題材のようである。ただ、地下に敷設する線路のトンネルの形状が1種類しかなく、それもリアルとは言い難い。何をやってもあまりリアルには見えないというあきらめがある。そのような残念な事情からも、ここは見た目のことよりも、そもそも「地下鉄」とは何ぞやという学習に重きを置いたほうが身のためだろう。
【豆知識】「A列車で行こう2001」に収録された都電荒川線の説明文では「乗ってみると」乗り合わせた「私以外の」乗客が「下町くさい」といわんばかり。本作は超高層の上層階から見下ろす視点で制作されている。地下鉄にも一般の路線バスにも乗ったことがなさそうである。受験生にとって都電は早稲田の受験の記念に乗る乗り物いわゆるアトラクションである。また、私立のマンモス校ではスクールバスを出すところが多く、およそ一般とはかけ離れた精神になりやすい。一般の路線バスにも地下鉄にも何らかの思い入れがある一般的なわたしたちの感覚を、おそらく制作者らは理解していない(ように見える)。
映像としてリアルに見せるには、現実と同様に本当に道路の直下だけを通るようにして線路を敷設し、その線形の悪さに見合った厳しい速度制限をかけ、非常にのろのろと走行するようにする。速度制限がかかる時間が短くなるよう、短めの編成にするのも手だ。ひいては、駅間でのろのろと走るようすを強調するため、駅にさしかかると速度制限が解除され、停車の寸前だというのに加速するようにすればリアルだ。本作には丸ノ内線と銀座線の車両が登場するので、同一ホームでの対面乗換ができると見せかけていざ乗り換えようとすると目の前で発車してしまい待ち時間が長く感じられる赤坂見附を再現してみるのもよいだろう。千代田線や三田線のように1面1線のホームを上下2層に建設するのも、現実の地下鉄にあっては非常に腹立たしい施設ではあるが、あくまでゲームの中では見せ場になってくれるだろう。ただし、いまのところ本作には都営地下鉄の車両は登場しない。地下鉄に乗り入れる私鉄の普通電車の収録も貧弱で、3セクといえば並行在来線といわんばかり。どちらかといえば都会の電車の情景を描く本作において、収録の優先度は並行在来線よりも埼玉高速鉄道や北総鉄道のほうが圧倒的に高いだろう。ニューヨーク市の地下鉄を唄った「A列車で行こう」をタイトルにそのまま使っていながら(しかもそのことをことあるごとに自慢げに披露してきていながら)、概して「地下鉄」というものをちゃんと考えたといえるレベルには届いていない作品である。今後に期待したい。「今後」とは、いつ?
※公営の地下鉄や3セクの事業者では、ゲームに車両を登場させるための許諾を得る手続きの書類で使われている言葉が難解であったり、担当者との会話が(むこうはお役所言葉で超早口でしゃべるので上京してきた田舎者の技術者あるいは芸術家肌でのほほんとしゃべる若者などが到底ついていけるものではなく)通じなかったり、手続きそのもの(事前の問い合わせ先や書類の提出先など)が複雑怪奇であったり書類の角を三角に黒く塗りつぶせという謎の指示があったりすることも、本作にその種の車両が登場しにくい遠因になっている(ようである)。許諾を得た後も販売数を正確に報告し続ける必要があるが、その方法もまた事業者によっては厳格すぎる(イベントで限定数を売り切って終了という簡単なものしか想定されておらず、市場に出荷して長期間にわたって販売を続ける場合については「要相談」などとなり、その「相談」の会話がうまくできない!)のを敬遠したりといったこともあるのだろう。費用の問題でもなく、許諾が得られないというものでもないのに、ゲームソフトを作る側のあまりにも基本的な資質という部分の問題のせいであるとしたら、まったくもって嘆くしかない。そして、公金で動くお役所としては当然ながら、民間の商売に手を貸すだけの「許諾」という業務は本来の業務ではない。いたずらやひやかしの申請など絶対に来ないよう厳格な態度をとるのである。申請する側の本気度を測っているのである。お役所のせいにしてはいけない。
【豆知識】PS4「A列車で行こうExp.」に関して「国際空港 赤字」という検索が非常に多い。キミはいったい何をしているのか。「A列車で行こう」という鉄道のゲームで、なぜ空港にこだわるのか。…この人は羽毛布団やツボを買っちゃう人です!プレーヤーの年齢を勘案して学校の事情に即していえば、人数が多過ぎる私立校と新設の公立校では修学旅行の(伝統的な・定番の)宿と列車が確保できず、やむを得ず航空機を利用して沖縄もしくは北海道へ行くことになる。しつけ指導が厳しめの私立校では(そもそも自腹で旅行しているのだということも忘れさせ)生徒や保護者が旅行の豪華さに目を奪われるようにしてガス抜きをする。ゲームの動画などでわざわざ空港にこだわってみせるのには、本人がそのような学校を出た(あまりよい学校を出たとは言えない)ということや、そのような学校にいる人(あまりよい学校にいるとは言えない)を見つけよう(足元を見て商売に利用しよう!)といったことが隠れていると思っておいたほうが身のためである。東京は甘くない。SNSの類でプロフィールに本当か嘘かわからない病歴のようなもの(自分がいかに『少数派』で『生きづらさ』を感じているのかを切々と訴えるような)を(おそらくプログラムで機械的に)書き連ねたアカウントがあふれているのは悪辣としか言えない。「左利き」を自称するとアクセス数が伸びるんですって! あたしも明日から「左利き」になろうかしら。「左利き」になるための届け出の窓口はどこかしら。
ARX底抜けケット(28587) All Rights Reserved. ©2018-2024, tht.