[ DATT-A9D > 要望 - A列車で行こう9 > 要望16 ]
このページの初版公開:2020年4月29日、最終更新:2021年1月21日
ここでいう「要望」とは、実際に相手方に伝えることを目的とするものではなく、こんな「要望」が出されうるというものを網羅的に集めることが目的であります。この意味で、まったくもって傍観者として「要望」を右から左へ書き写すようなことになってしまうことを先にお詫びしておきます。スイッチが入ったら気に入ったらリンクしてください。
ここで挙げた項目のほとんどは、いつかどこかでインターネットに書いてあったことです。探す気があれば誰でも普通に収集できるものです。何も特別なことはありません。現に実現していない項目があれば、それはインターネットに書いてあることを探していない(何か特定の狭い界隈でのみ情報を集めるだけであたかもあらゆる情報を集めたかのような錯覚に陥ってきた)ということなのでしょう。そんなことでよかったのでしょうか。本当でしょうか。
要望16
喫緊の課題を16文字で。14カテゴリー164件の“処方箋”。簡単なことほど見過ごすわたしたち。「カスタム」はなくせる。「1:4モード」、2段重ねの速度制限標など。モノからコトへ。見えてきた次世代A列車。
[ 参考画像 | 参考動画 ]
列車16
- 日中でも暗いときヘッドライト点灯
- 過去24時間分の乗客数をグラフ表示
- 接続線路と別の接続線路の接続機能
- 列車購入のところでカスタムしたい
- 保有列車と同じカスタムで追加購入
- 車両の長さの違いを正確に表現して
- 車両工場の車両を選べるようにして
- 幌と連結器が両方ともついてほしい
- 基本運賃と最大乗車率を1両ごとに
- 運転しない車窓モードで警笛したい
- 車窓モードのカメラを傾けてカント
- プロジェクトの新幹線も車窓モード
- 飛行機とヘリコプターにもビューを
- 気球や渡り鳥の追跡モードがほしい
- プロジェクトの新幹線にも架線柱を
線路16
- 「1:4モード」で加減速時間も4倍
- 高速線路の曲線で速度低下なくして
- 踏切の遮断時間を記録・表示したい
- ポイントの分岐側だけの速度制限標
- 2段重ねの速度制限標(特急など)
- 速度制限標を駅構内にも設置したい
- 速度制限標と同じ挙動の汽笛吹鳴標
- 連結時と出庫時に警笛を鳴らしたい
- 高速線路に単線の架線柱も使いたい
- ポイント分岐設定を保ったまま移設
- 線路をなぞって路線に名前をつける
- 地下鉄をプロジェクト(別会計)に
- 自社資金は使えず人口比の予算のみ
駅すた16
- 次発まで待つ乗客(初電を満員に)
- 駅を並べ替え上り下りを定義したい
- 始発駅や同時発車での乗車率を分散
- ホームは変えず駅舎を建て替えたい
- 輸送実績に応じ駅やホームに変化を
- 輸送実績を線路にヒートマップ表示
- 駅を建設しても未開業にしておける
- 隣町の乗降客数やダイヤ設定の機能
- ホーム階段の位置と向きのカスタム
- 橋上駅舎の屋根色を自由に選びたい
- 駅の影響範囲を駅ごとに変えられる
- 1本の線路の両側にホームがある駅
- 通過線を使って「追越待」のダイヤ
- 高架駅の高さの上限を現実的にして
- 起伏があっても高架駅を設置可能に
ゲオ16
- 地形の自動生成でシードを表示して
- マップデータを90度回転や左右反転
- 水面の動きの有無と向きを変えたい
- 道路と同じように引ける河川ツール
- 高いところにも水面をつくれる機能
- 一部の建物にある水面も同じ表現に
- デパートなどの噴水が動いてほしい
- 雷や激しい雨などの音と映像表現を
植生16
- マップ全面を森にできる「植林数」
- 建物の敷地に重ねて植えられる樹木
- 樹木の向きを360度(ランダム)
- 風になびく&成長して枯れる樹木を
道路16
- 交差点の信号機に「全赤」の時間を
- 信号機のない交差点もできるとよい
- 交差点の信号設定は完全自動でよい
- 費用をかけて青信号を延長する機能
- 立体交差を高架の道路に重ねて設置
- 起伏あっても立体交差を設置可能に
- トンネル照明をナトリウムランプに
- 道路にも制限速度&80km/hの走行も
- 運転モードからのオフロードモード
- 道路の橋も「陸地でも許可する」を
土木16
- 橋の種類と色を自由に組合せさせて
- 橋脚の種類を陸上と水面で使い分け
- 同種類の橋を線路と道路どちらにも
- 橋に名前をつけて車窓モードで表示
- 橋の色を変える機能(撤去なしで)
- 橋を残して前後の線路・道路を撤去
- 線路の橋は同時1列車だけ通したい
- 鉄道道路併用橋の長さを変えて建設
- 勾配線路の低いところは擁壁にして
- ラーメン高架橋には地中梁をつけて
- トラス橋を拡大して複線トラス橋に
- 単線トラス橋の断面を正しく縦長に
- 年代に応じトンネル土被りの上限を
- 地形編集もトンネルもできない岩盤
- 線路の開削トンネル(単線・複線)
電力16
- 発電所ごとに詳細設定できるように
- 赤白の鉄塔や白色点滅の航空障害灯
- 落雷により狭い範囲が停電する表現
- 停電した駅は乗降なし・作業なしに
- 架線柱を連続設置する間隔を50mに
- 架線柱を線路と関係なく自由に設置
- 下ろしたままにするパンタグラフも
信号16
- 車窓モードでATC・ATSの音がほしい
- 信号機の灯具の発光色を正確にして
- ミラー(角・丸)をホーム上に設置
- 駅ダイヤ設定と連動する絶対信号機
- 列車の動きと連動する閉そく信号機
- 駅間停車から再発車まで時間を長く
- 駅間停車の再発車で動く前に警笛を
- 信号機の3Dモデルを高さ変えず縮小
- 信号機「P確認」の標識はなくして
- 信号機に名前つけ車窓モードで表示
- 列車の配置可能場所を駅構内だけに
都市16
- 調整区域の一括指定&予算確認画面
- 調整区域を仮指定→確定(中止も)
- デフォルトの地面をもっと荒れ地に
- 建物なしで地面のテクスチャを選ぶ
- 建物なしで任意の形状の用地を買う
- 季節ごとの多客が発生する施設等を
- 煙突のある建物に煙をつけてほしい
- 高炉の上の雲を夜は赤くしてほしい
金融16
- マップコンストラクションでも収支
- 他社物件を買収できない条件を新設
- 公共の高層ビル(買収撤去不可)を
- 前日までの収支から決算を概算して
- ある年代だけ購入・建設できるもの
- 小さな国際空港が採算とれるように
- 車両の調達・保有コストを引き上げ
- 定期的に廃車・建替が迫られる表現
- 資金が乏しくても新型車両のリース
- 乗客数を大きく変動させるメニュー
- 1つしか建てられない建物増やして
- マップの「都心」定める機能や建物
- 銀行の建物(周辺が金融街になる)
貨物16
- トラックのダイヤ設定に「待機」を
- 20台くらいのトラックターミナルを
- 列車の長さを無視して停車する機能
- 隣町から別の隣町へ貨物を中継輸送
- 中継のための消費されない資材置場
- 出荷先を工場側が決めるという挙動
- コンテナの大きさの種類を増やして
- 隣町との貨物の取引を表示する画面
- 隣町との取引レートを変動制にして
- 超高層ビルは資材置場と別口にして
- 公共の建物は資材を待たず着工して
- つながった道路あれば建物側が輸送
- 建物撤去で消費資材と同量の廃棄物
- 動かない貨車を線路に(アイテム)
- コキへの積み方を正しく(5個積)
- 最後尾にテールランプ自動でつけて
建物16
- 直営のゴルフ練習場と自動車教習所
- 日中でも暗いときに照明つくように
- 建物によってはシャッターの表現を
- 駐輪場・駐車場に自動で増減する車
- 温泉や土産物屋で湯気がたつように
- 年代を象徴するデザインの雑居ビル
- 雑居ビルに含まれるビルのカスタム
- 隣接させると完全につながる建物を
- 車両基地に現代的な給水塔がほしい
- 汎用性高い塀や柵を充実してほしい
- 倉庫やクリーニング工場(ビル型)
- 建物の看板を付け外しできるとよい
- 煙突などを爆破で解体するイベント
- ある年限まで撤去できない建物など
バス16
- 車体の長さ・扉位置と数を網羅して
- 乗降にかかる時間を天気により変動
- 乗降のないバス停を通過する挙動を
- 経由地を指定し運行経路を作る機能
- 運行の起点になるバス車庫・営業所
- バスターミナルで折返すと「下り」
- バスの塗装のカスタム(窓枠は黒)
- バス20台くらいの車庫(税が有利)
- 車庫の収容台数超えては保有できず
- (貨物輸送の結果)燃料価格が変動
- 踏切の手前で一旦停止してください
- 通り抜け型などのバスターミナルも
- バス営業所ごとに分社化(別会計)
- バスの車窓モードで効果音の充実を
- 駅に対するバスの効果を数字で表示
[ 要望8 - 要望12 - 要望16 - 要望24 - DLEL - なくしてほしい - 色がおかしい - 日本語がおかしい - まじめな駅名のつけ方 - 質問24 - 要望の考え方 - 車両の選び方 - 信号EX - ツール - A列車で行こう10への道 ]
(要望24の初出:2019年4月1日、要望16の初出:2020年1月27日、要望12の初出:2020年7月1日)
ARXぎんがぽったら(83968)を見たと伝えるとスムーズです All Rights Reserved. ©2018-2021, tht. ご自由にリンクしてください