[ DATT-A9D > 攻略 - A列車で行こう9・Exp. > 駅の種類で情景を描き分けよう ]
ゲームの上にも10年:エバーグリーンなヒントとテクニック。R16。(最終更新:2022年6月25日)
だからといって、どうでもいいとか、ぜんぶ同じでいい(考えない)というわけでもないのが駅の種類。ゲームが楽しくなる、リアルになる、そんな「駅の種類で情景を描き分ける方法」を探ってみよう。
駅の種類 | 情景 | 費用 |
---|---|---|
地上駅(駅舎小)・ 高架駅(駅舎小)・ 田舎駅(駅舎なし)など | 単式ホーム(1面1線) | 安い |
地上駅(駅舎中)など | 国鉄型配線(2面3線) | ふつう |
地上駅(駅舎大)・ ターミナルビル1など | ホームに売店 | やや高い |
地上駅(駅舎中)・ 橋上駅舎2など | 信号扱い所(CTCセンター) | やや高い |
ターミナルビル2・ 始発駅(レトロ駅舎)・ 地下鉄駅(ドーム型)など | 豪華な駅舎(民衆駅や私鉄)・ 復元された駅舎(文化財) | 非常に高い |
始発駅(駅舎小)など | 港町にぴったり | いろいろ |
操車場(駅舎なし)・ 操車場(駅舎あり)・ 車庫(駅舎小)など | 大きな駅(側線) | 非常に安い |
地下鉄駅入口 | 地下横断歩道・地下駐輪場 | 非常に安い |
(説明)
◎印=可(最適)
×印=不可
空欄=可もなく不可もなく
可(最適) | 可もなく不可もなく |
---|---|
|
|
上記以外の種類の駅は番線数を1にできません(説明) |
可(最適) | 可もなく不可もなく |
---|---|
|
|
上記以外の種類の駅は番線数を3にできません(説明) |
あり | なし |
---|---|
|
|
ホームの幅が広く長さが一定以上のとき売店が付きます |
可(最適) | 不可 |
---|---|
|
|
ポイントのある駅(連動駅)には適切な駅舎を選びましょう 対向式ホーム(2面2線)の駅で折返しないようにしましょう |
可(最適) | 不可 |
---|---|
|
|
駅の維持費と資産税は建設費に比例して高くなります
|
可(最適) | 不可 |
---|---|
|
|
行き止まりとは限りません |
可(最適) |
---|
|
複線の路線に対して旅客ホームは多くても2面4線まで 「大きな駅」という情景は、側線や検修庫を配置して表現しましょう (4面7線の駅を向かい合わせに並べるよりも実感的です)
|
建物「アイテム」の「地下鉄駅入口」は、駅と関係なく設置可能。地下横断歩道や地下駐輪場の出入口に見立てるのもよいでしょう。なお、「建物キット3」という製品はありません。
目的や着眼点が異なれば説明も異なるのは当然だが、そうではない基本的な部分に瑕疵がないか注意深く読もう。
ARXつくりおき管理局(24812) All Rights Reserved. ©2018-2022, tht.