[ DATT-A9DARXハニーマジック > ダイヤグラム総合(仮称) > 速度制限標識で速度に変化をつける ]

(最終更新:2023年4月2日)


ダイヤグラム総合(仮称)

速度制限標識で速度に変化をつける

車窓モードで見て不自然に感じられるほど高い速度で走らせるのはやめましょう。特に、マップをつくったじぶんと他人では、速度の感じ方が違うことを知っておきましょう。じぶんがつくったマップのことをぜんぶ知っているあなたにとっては、次に何が見えるかなど予想ができているので、かなり速い速度でもついていけるでしょうが、あなたのマップを初めて見る他人は、何も予想できないまま、映像として見続けることになるのです。あまりにめまぐるしくいろいろなものが現れるのでは、疲れてしまいますし、せっかくの「見せ場」を見逃してしまうかもしれません。マップをつくったあなたにとってはこんなに遅いのかと思うほど遅くしておいて、他人にはちょうどよいのです。(楽器の演奏や作曲と似ています。じぶんだけだと、どんどん速くなってしまうのです。)

いくらジオラマを参考にするとはいえ、どの列車も同じような速度で延々と走り続けるというのはやめましょう。せっかく細かい設定ができるのに台無しです。列車の速度は、急行や快速を遅く、各駅停車を速くすると実感的です。

速度制限のある区間を強調して演出しましょう。現実の路線をモデルにする場合でも、速度制限の数字を現実の通りにするばかりでなく、ゲームの画面で実感的と思える速度をじぶんの責任で探り当てましょう。

機関車けん引列車は同じ速度を保って走ります。発車時も、電車のように加速するわけではありません。「A列車で行こう9」で機関車けん引列車を実感的に走らせたいときは、現実とは異なりますが、速度制限標識を使って速度を変えてあげましょう。


ただただ速度制限標識という線路際のアクセサリーを立てようとばかりするのでなく、その区間の歴史やストーリーを感じさせるように使っていきましょう。


さらに詳しく


目次

  1. ダイヤグラム総合(仮称)

  2. 用語の定義を確かめる

  3. べからず
    1. ダイヤグラムを描きながら施設を変えない
    2. ゲームとしての収支・乗客数を無視しない
    3. いびつなことをしない
    4. 奇をてらわない
    5. 人気投票やコンテストをしない

  4. 列車番号(列番)のつけ方をじぶんで決める

  5. 運行のディテール(細かさ)をじぶんで決める
    1. 同時入線
    2. 分割併合と増結の違い

  6. 見え方を確認する
    1. 管轄の違いを表現してみよう
    2. 地下駅を楽しもう

  7. 速度制限標識で速度に変化をつける
  8. 時間帯ごとの情景を印象的に描こう

  9. 時間拡張「30倍」で行こう
  10. スケール「1:1」で行こう

  11. ダイヤ設定 7つの小枝(コツ)
    1. 列車タイプを完全理解せよ
    2. 座標表示を使え
    3. 降車客を分けて扱え
    4. 隣町を使い倒せ
    5. 時刻表を作るな
    6. 12分間隔を目指せ
    7. 全列車に適用をうまく使え

  12. 鉄の鉄則
  13. ダイヤ設定べからず
  14. 注意事項

  15. そのほかの図表の描き方
  16. 図表べからず
  17. 参考文献
  18. 用語集

  19. 箱ダイヤ計算機EX(EW72-TPR)の使用例

  20. Googleサジェスト 1問1答コーナー
    1. A列車で行こうのダイヤ設定は?
    2. A列車で行こうの繰り返し時間は?
    3. A列車で行こうの発車条件は?
    4. ダイヤ改正のやり方は?
    5. A列車で行こう9の停車時間は?
    6. A列車で行こう9の駅間距離は?
    7. A列車で行こう9の個別発車の使い方は?
    8. A列車で行こう9の乗車率は?
    9. A列車で行こう9の最高速度は?

(このページの初版公開:2020年8月9日)


ARXハニーマジック(69) All Rights Reserved. ©2018-2023, tht.