(最終更新:2025年4月2日)
※このページにいきなり訪れた方へ:PCゲーム「A列車で行こう9」のプレーヤー同士や客とメーカーの間のコミュニケーションのあり方を念頭にした説明ですが、可能な限り一般化して述べていますので、ぜひ使ってください。
ひとりで遊ぼう「A列車で行こうシリーズ」:「みんなで楽しもう」の「みんな」は不特定多数の読者のこと。ゲーム自体はひとりで遊びましょう。
インターネットの上にも20年:パブリックなコミュニケーションのルールと文章の書き方。
このサイトの別のコーナーで「自由研究とその周辺」と題したPDF(52KB)を掲載しているので、ぜひ参考にしてほしい。
ビデオゲーム(PCゲーム)と「自由研究」には大きな隔たりがあると思われるかもしれないが、こちらの記事のように、スポーツ科学や心理学の実験のノリでゲームの上達法やプルメリアの育て方楽しみの深め方を指南するものがちらほら出てくる時代になっている。
「技術士 役に立たない」というGoogleサジェストが出てくる。一般とは隔絶された寮生活を送った高専の卒業生には、一般とは隔絶されたキャリアパスが用意されていて、それに守られる形で専門性を活かし、高めていくことが期待されている。しかし、技術者だけで独立して何かを行なうことは許されていない。何かをしたければ必ず大学に編入して大学院に進み修士号を取得する必要がある。そして修士号を取ってしまうと技術士を目指すというキャリアパスではなくなるものである。
TRPGの「コンピタンスマップ」をまとめた「技術職」の人にとっての盲点は、そもそもTRPGというものは一般に浸透していないもので、技術者が技術者だけで集まって技術者の境遇の特殊性を嘆くというか誇るというか、同じ境遇の者だけで共感しあうような技術者にそもそもありがちな態度が、そのままTRPGにも反映されているということである。そもそもTRPGが一般に普及するとは思えないが、TRPGの愛好者の側にもTRPGが特殊なものであり続けることを暗に期待する態度があるように見える。
いわゆるコンピタンスマップは、心理学と教育学に基づいて、多数の専門家がピアレビューにピアレビューを重ねて作成を進めていくものである。心理学と教育学のいずれも、それだけで1つの専門であり、独学は許されず学位の取得が必須である。もちろん遊びの「コンピタンスマップ」を作成する自由はある。それでも、たまたま自分が受験した資格のコンピタンスマップを見よう見まねで模倣するのでなく、専門家がどのようにコンピタンスマップを作成するのかというメタなところを学ぶ機会にしてほしい。
技術者の技術者による技術者のための出版社ひいては同人活動にあっても、一般に期待される「一般的な用字用語」が順守されていない、むやみに変な漢字を使った造語をタイトルにしてしまうなどの特殊性が観察される。リンク先の出版社のページでは出版年月の記載がなかった。一般に守られている書誌事項の記載のルールを守れていない出版社だということである。技術者としていくら中堅でもベテランでも、技術者だけで集まって論文ごっこや出版ごっこをしてしまうのは非常に恐ろしいことである。
ぜんぶ「マニア」のせい?
自分が手に取ったゲームが少しでも難しかったり面倒だったりすると、やれ「こんなゲームはマニアしかやらん」だのと言い出す人がいます。そのゲームを手に取ったのはあなた自身ではないのですか。何もかも他人のせいにするときに「マニア」というものは格好のスケープゴートにされます。
(模範演技)
- 「「キャプテン翼」が大好きな地元民であっても銅像が微妙な理由」(2014年6月8日):
私は「キャプテン翼」をリアルタイムで読んで育った世代です。/私の友人は若林君はゴールを守っているんだから、葛飾警察署の前に置くべきだと主張していました。/1,900万円あったら、高橋陽一先生に頼んで、キャプテン翼の登場人物たちが葛飾の魅力やお店を紹介するマンガでも書いてもらった方が絶大な効果があったのではないかと思う私です。
- 「彫刻と建築の問題──記念性をめぐって」(2018年8月):
2018年2月には母校の多摩美術大学彫刻専攻の学生たちが、大学に教育の内容改善を求めた問題提起がありました。自分の学生時代を振り返っても、本を読んだり勉強することよりも、とにかく手を動かすことが重視されていましたが、そういった傾向がより悪い方向にいってしまったために起きた出来事なのではないかと思います。教員たちは「彫刻をつくる指導」を行なうわけですが、肝心の彫刻とは何かという問題は空洞のままです。
- 「8月15日は「終戦記念日」「終戦の日」?」(1999年7月1日):
「周年」ということば自体は「その数だけ年を経たこと」をあらわし、本来は「良い・悪い」という意味は含まれていません。しかし、多くの辞書が「創業(創立)~周年(記念)」のように、どちらかといえば「その日を祝う」というニュアンスが含まれる用例をあげています。一般的にも慶事・喜ばしい出来事の場合や年ごとの節目が巡ってくることに期待を寄せる場合によく使われています。このため、「~周年」を不幸な事柄があった日に使うことに抵抗感や違和感を持つ人もいます。
- 英語の形容詞の「maniac」とは:
- 日本語の「マニアックな」とは:
- こだわりの度合いが尋常でないさま
- あまり人々に知られていないさま
- 一部の人しか興味を持たないような性質を持っているさま
「初心者が組む必要はない」と断言されている「マニアックなダイヤ」とは、どんなものでしょうか。日本語の「マニアックな」という表現と英語の形容詞「maniac」を見比べながら考えてみてください。そして、その「初心者が組む必要はない」はずの「マニアックなダイヤ」を説明する動画が「初心者向け」や「初心者講座」などと称していないか確かめてみてください。「初心者」を掲げるのであれば、「オプションの詳細ダイヤグラムを有効にする」というところから説明してほしいとは思われないでしょうか。マウスのホイールを使えば「1分単位のダイヤ設定」ができるにもかかわらず「個別発車」をいきなり使ってしまうユーザーがいるのは、実はマウスのホイールをうまく操作できないとか、マニュアルの説明が理解できないからなのではないでしょうか。「初心者」を掲げるのであれば、ゲームの内容以前の入力デバイスの説明ひいてはマニュアルの読み方の説明まで立ち戻って説明を尽くすべきではないでしょうか。
- (一社)日本能率協会「酸っぱい葡萄」(2021年10月7日):
心理学では、自己正当化、自己防衛、合理化の例として、取り上げられる寓話です。自分の行動の結果、好ましくないことが発生した時に、人はストレスを感じます。そうしたストレスを回避し、自己を正当化するために、自分の当初の好みや推測をすり替えます。/一人で悩んで、自己正当化をして諦めるのではなく、周囲に相談をして、協力や助言を仰ぐという方法もあるでしょう。案外、他の人の助力で簡単に解決してしまうこともあるものです。
- 「銅像のある会社」(2012年3月27日):
次に引っ越したら、土足でOKの事務所にしたいです。
- 「武士道は損得勘定を取らない」(2018年):
勤務時間をきちんと守ることを重視して、効率を無視するという責任の果たし方/旧来の家制度の上にあぐらをかいた武士は、大きな失政がない限り家禄を召し上げられることはなく/勘定・計算という作業をいやしいものとして武士たちに忌避させてきた/一般の庶民を対象にした手習い所、寺子屋では「読み、書き、そろばん」を教えましたが、武士の教育に当たっては、「読み」「書き」は教えても「そろばん」を教えることはありませんでした。教養は、もっぱら四書(論語、大学、中庸、孟子)、五経(易経、書経、詩経、礼記、春秋)の素読と議論をたたかわすことで行われ、一貫して理財の道をいやしいものとして避けてきたのです。
- 「工学という学問は」(2020年2月17日):
当方は科学史の専門家ではないので、さらに専門的な話は他のかたの回答を待つか、適切なところで調べるなりして下さい。
- 「半額とは読んで字のごとく額が半分になることである」(2022年7月1日):
ある熟語を漢字1文字ずつに分解して(必要なら返り点を打って)訓読みしてみせると校長先生だか工場長だかのあいさつが引き締まる/漢字で書く書き言葉をスピーチの中で使う時に、この言葉はどんな漢字で書きますよという説明を兼ねていた。/こういうのを最初期に言っていたのは本当に校長先生や工場長だろうから、ちゃんとしたことを言っていたはずなんですけれど、その後の世代が形だけ真似して、その言葉を辞書で引くことなく、漢字だけを見てそういう説明を、しちゃうんです。
工場長たるもの朝礼のネタの仕込みには余念がなくなぜかソニーのゲーム機の「A列車で行こう」というゲームソフトは「龍が如く」などの非常に血の気が多く好戦的で酔狂な昭和時代のアツいゲームソフトと同じ箱に詰められて中古品が出品されているのをよく見かけます。「A列車で行こう」と「龍が如く」には、どんな共通項があるのでしょうか。逆にいえば、共通項もないのに「A列車で行こう」と「龍が如く」を先輩に言われるがままに買わされてしまうような人しか「A列車で行こう」と「龍が如く」を買うという行動に至ることはなく、だからこそ「A列車で行こう」と「龍が如く」を同じ箱に詰めて出品するという結果に至るのでしょう。「A列車で行こう」の動画には、あまりにも「A列車で行こう」の作風にそぐわない乱暴なものが散見されます。先輩に言われるがままに買わされただけの「A列車で行こう」が本当におもしろいでしょうか。動画を作れというのも先輩の指示なのではないでしょうか。「マニア」のせいにすることで追及の矛先が自分に向かないようにしている「先輩」がいるのではありませんか。「マニア」のせいにしないで「先輩」のせいにしましょう。なお、Windows版の「A列車で行こう9」は有償と無償とを問わず他人への譲渡はできません。パソコンに「A列車で行こう9」がインストールされたまま他人に譲り渡してはいけません。「A列車で行こう9」がインストールされたパソコンを他人に使わせる(貸し与える)のもいけません。まさに譲渡とは読んで字のごとく譲り渡すことであり、貸与とは読んで字のごとく貸し与えることであるとはこのことです。【豆知識】往年のWindows版「A列車で行こう7」では「トレイン・コンストラクション」「マップ・コンストラクション」「ダイヤ・コンストラクション」が別売りで発売されていたが、なんでも4音に縮めてしまう関西では『トレコン』『マプコン』『ダイコン』と呼ばれていたとかいないとか。そして往年の「A列車で行こう6」には「ファミ通」制作の「オフィシャルパーフェクトガイド」があったので、PS4・PS5版「A列車で行こうExp.」の攻略本が出るとすれば「オフィシャルパーフェクトガイド」というタイトルになるのは既定路線だとかなんとか。(※未確認情報につき各社への問い合わせはご遠慮ください。)
(初版公開:2020年4月10日)
ARX黒酢グランドゥ(47227) All Rights Reserved. ©2018-2025, tht.