[ 攻略 - A列車で行こう9・Exp. > 路線図とマップコンストラクション > 路線図の描き方 ]
小一時間で初心者卒業。大人のA列車。ゲームならではのデフォルメを楽しむ。(初版公開:2020年10月6日、最終更新:2021年1月20日)
路線図は、実際の線路の線形(向きや長さ、曲がる地点や角度、交差)にはとらわれず、線路のつながりを見やすく表現する図です。駅が多いところは拡大し、駅が少ないところは圧縮して描かれます。駅名などの文字を表示する都合によっても、実際の線形とは異なる配置になっていくのです。路線図は、すでに路線網が完成してから描くものなのです。
路線図は、紙に印刷して電車内や駅に掲出したり、配布して客が持ち歩けるようにすることを目的に描かれます。路線図は、目的地の駅を見つけ、そこまでの経路を知るために使われます。このとき、紙の上で指で線を追いかける、あるいは目で見るだけで線を追っても見間違えることがないように色や大きさなどが配慮して制作されます。
路線図とは何かを学ばないまま、見た目だけを真似して図を描くことはやめましょう。
路線図は目的地までの乗り換えがわかるようにするための図です。路線と路線の乗換駅は強調して表示しますが、特急停車駅を強調することはしません。
通勤快速やライナーは表示しません。「むさしの」「しもうさ」のような列車も表示しません。
一方、朝夕のみの地下鉄東西線の津田沼乗り入れや取手までの常磐線各駅停車は表示します。湘南新宿ラインの特別快速も表示します。
ARX四条御殿(55215)を見たと伝えるとスムーズです All Rights Reserved. ©2018-2021, tht.