PCゲーム「A列車で行こう9」で遊びながら学ぶ、Rのハローワールド。(最終更新:2021年1月1日)
サンプルデータ | ひしめきM |
---|---|
エアポートM | |
メトロポリタンM | |
タ陽M | |
あかりM | |
エキスパァM. | |
三日月島MV |
「片栗粉R」のRスクリプト |
---|
myakari=data.matrix(read.table("clipboard",h=0)) z <- 0.5 * myakari x <- 10 * (1:nrow(z)) y <- 10 * (1:ncol(z)) par(bg = "black") # 背景色を黒にする persp(x, y, z, theta = 115, phi = 22.5, col = "white", scale = FALSE, ltheta = 283.95 + 90, lphi = 21.76, shade = 0.75, border = NA, box = FALSE) # プロットされた図を右クリックしてコピーや保存をします # (高精細な画像にするには図のウィンドウを最大化してから) |
【注意】PCゲーム「A列車で行こう9」は「地球の丸み」を表現しない。「A列車で行こう9」の地形データをGISや数値地図の可視化アプリなどに読み込ませるのは妥当ではない。Rのように愚直な3次元プロットを行なうのが正しい。あなたの学校や職場で数値計算や統計解析の商用ソフトウェアへのアクセスがあるなら、使い勝手やマニュアルが優れているのでまずはそちらを使ってほしい。なければRを使ってほしい。
ここでいう片栗粉とは、ガイドさんとあるく柱状節理を説明する演示実験の愛称です。
「スーパーカタクリコR」のRスクリプト |
---|
myakari=data.matrix(read.table("clipboard",h=0)) install.packages('plot3D') # これは最初に1回だけ必要な操作です library(plot3D) # 起動するたびに必要 z <- 0.5 * myakari x <- 10 * (1:nrow(z)) y <- 10 * (1:ncol(z)) par(bg = "white") # 背景色を白にする persp3D(x, y, z, zlim = c(-80, 240), theta = 115, phi = 22.5, scale = FALSE, ltheta = 283.95 + 90, lphi = 21.76, shade = 0.75, border = NA, box = FALSE, clim = c(-320, 260), curtain = TRUE) # プロットされた図を右クリックしてコピーや保存をします |
![]() | 統計数理研究所のミラーサイトから「R」を入手しよう 統計数理研究所とは |
---|
ARX3日の約束ベイカー(59125) All Rights Reserved. ©2018-2021, tht.