DATT-A9DARX森のカップ A列車で行こう9で理数探究が楽しめる世界初のサイト「DATT-A9D」ここに誕生。


[ マップの作り方 > マップコンストラクション ]

小一時間で初心者卒業。大人のA列車。ゲームならではのデフォルメを楽しむ。(最終更新:2023年4月1日)


マップコンストラクション

マップは何度でもつくる。何個でもつくる。Googleサジェスト「A列車で行こう9 マップ ダウンロード」への答えは「じぶんでつくる」です。

PCゲーム「A列車こう9」が誇る至高の「マップコンストラクション」での線路の引き方(路線網の作り方)。いきなり路線図を描いてはいけません。いきなり私鉄をつくってはいけません。地形データとじっくり対峙しよう。
※「マップコンストラクション」は、Windows版だけでなくPS4「A列車で行こうExp.」にもあります

マップコンストラクションでの「自動発展」

「A列車で行こう9」(PS4「A列車で行こうExp.」)のマップコンストラクションモードで「街の自動発展」を有効にすると、発展」によって建物が増えるとは限らず、それまでにあなたが手動で建てた建物の一部(「売却」した物件と、マップコンストラクションモードでしか建てられない「住宅」「雑居ビル」などの建物)が衰退」によって消えることがあります。「街の自動発展」をうまく進めるためには、マップコンストラクションモードであっても、ゲームモードと同様に本作のゲームシステムをよく理解することが必須となります。マップコンストラクションモードのことを『資金無限モード』と呼ぶ人もいますが、「資金を一切気にせず都市作りに専念できる」とは、逆に言えば「資金」以外のすべてを気にする必要があるということ。A9V5に収録された「A列車紀行」のマップはゲームシステムに則っていない見せかけだけのはりぼてマップで、ゲームモードで開始すると建物がどんどん衰退してしまうのには唖然とさせられました。わたしたちがマップコンストラクション(マプコン)でつくるマップ(「創作ゲーム」)は、そうならないようにしたいものです。

A9の自動発展による発展と衰退の条件
発展と衰退の判定調整区域(320mグリッド)単位
自動発展で建つ建物の種類その時点の都市のタイプによる
自動発展で建つ建物の規模その地点の地価(用地費用)による
自動発展による発展資材・電力列車の運賃収入(降車客)が必要
自動発展による衰退(局所)駅の列車の運賃収入(降車客)の不足により発生
自動発展による衰退(大域)都市の電力不足により発生

大手繊維メーカー「帝人ダケジャナイ!」が「TPO」という言葉を使って新しいファッションを提案したといいますが、A9の自動発展は時と場所を選ばないことが知られています。冷蔵庫のプリンには名前を書いておきましょう



Googleサジェスト「A列車で行こうExp. 街の作り方」への答えは「自動発展に委ねて費用をかけずに他社物件を増やす」です。『マプコン』の「コン」とは「システム」「メカニズム」を活かす「骨組み」「仕組み」を「組み立て」「構成」すること。自動発展がスムーズに無駄なく進むための『お膳立て』をしてあげましょう。

こちらもお読みください

「A列車」を特殊なゲームとは思わないで、いたってふつうのウォーシミュレーションゲームの用語や概念を獲得しておきましょう。兵站仕入れと在庫の概念で「子会社」(自社物件)は速やかに売却しましょう。

これぞ『RT』
リアルタイム・シミュレーション

「A列車で行こう9」(PS4「A列車で行こうExp.」)は「RT」こと「リアルタイム・シミュレーション」を掲げるゲーム。すべてのゲーム要素が同時進行でダイナミックに動き続けるゲームです。ゲームシステムのすべてを理解するまでは、何1つとしてうまくいかないという難しさがあります。このゲームの上達に必要なのは鉄道に詳しくなることではなく、経済学のエッセンス(ミクロだけでもマクロだけでもなく総合して)よく理解することでしょう。

自動発展で建つ建物の種類は、都市の「産業構成比」と、それによって決まる都市の「タイプ」に応じて決まります。「A列車で行こう9」の各建物は、複数の産業に確率的に所属します。1つの建物が建つことが「産業構成比」に影響を与え、その後の都市の自動発展や駅の乗客発生を左右していきます。大学で「産業連関表」を習った方には、ピンと来るものがあるかと思います。これは数学の行列を使うもので、グラフ理論になじみのある方であれば「重み付き有向グラフ」と呼んだほうがピンと来るかもしれません。何も知らずに遊ぶこともできますが、知れば知るほど「A列車で行こう9」の経済のシミュレーションは(鉄道はそっちのけで)なかなか骨太だなあという印象が出てくるのではないでしょうか。


ゲームシステムの要(かなめ)である自動発展に逆らわず道路や建物を増やし、鉄の盆栽生け垣をつくるように刈り込むことで自然な仕上がりを目指しましょう。畝を作って支柱を立て鉄道施設(線路と駅)と資材置場で自動発展をコントロールしましょう。水と肥料と日当たりに注意しマップの地形を活かした路線網を築き上げましょう。鉄道150年の歴史を体現する奥深い表現を追求しましょう。

こちらもお読みください

※「いきなり路線図を描いてはいけません(お絵かきではありません)」とは、ゲームシステムに即して効果的に自動発展させることのできる路線網を築く必要があるという意味です。
※「いきなり私鉄をつくってはいけません」とは、自動発展は都市全体で同時進行するので、私鉄のようにそれぞれが独立した路線を1つずつ順番につくろうとしてもうまくいかない乗客数が大幅に変動して思い通りにはならない)という意味です。
※「地形データとじっくり対峙しよう」とは、マップコンストラクションだからといって地形編集を手作業で延々と続けるのでなく、最初に「地形の自動生成」で用意した地形データを『お題』として据えて判断や決定の基準にするのがよい地形に対して『従』となるプレーをしていくとよい)という意味です。


目次

  1. マップコンストラクションでの「自動発展」
    これぞ『RT』リアルタイム・シミュレーション。いきなり路線図を描いてはいけません。いきなり私鉄をつくってはいけません。地形データとじっくり対峙しよう。

  2. マップコンストラクションとは
    「創作ゲーム」として配布するつもりで、ゲームモードを意識してつくろう。「デフォルメ」「ゲームの仕様」「地形」について解説。

  3. 上を北に固定「サテライト」
    ゲームの中で道に迷っていませんか? マップの平面図を正しく使うための基本的な考え方を紹介。

  4. シナリオマップでの線路の直し方
    ニューゲーム(シナリオマップ)の開始時に配置されている線路は『問題』だらけ! 作者からの挑戦を受けて立とうじゃないか。「路線網」「施設」「旅客と貨物」について解説。

  5. リアルに見せるコツ『架空のJR線』
    国鉄・JRと私鉄の違いを路線網のトポロジーに着目して徹底理解。マップの骨格となる「架空のJR線」の作り方から愛知環状鉄道まで。

  6. 複数の『架空の私鉄』をリアルに作り分ける
    走らせる車両をとっかえひっかえするだけで満足していませんか。私鉄の情景を論理的につくる方法を紹介&高度経済成長期の地下鉄建設と複々線化を概観。

  7. 公団『架空の国鉄新線』で奥深さを
    「新線とは」「鉄建公団」「電算化」「光ファイバー網」などを解説。路線の建設の経緯や事業主体の違いをゲームの中でも表現してみましょう。

ARX森のカップ(49955)を見たと伝えるとスムーズです All Rights Reserved. ©2018-2023, tht.