[ DATT-A9DARXあげます豆腐 > ダイヤグラム総合(仮称) ]

小一時間で初心者卒業。ふつうのダイヤグラムをふつうにいてみよう。(最終更新:2023年6月3日)


ダイヤグラム総合(仮称)

1日に6258万人が利用するニッポンの鉄道。YouTubeの鉄道動画を参考に、ゲーム「A列車で行こう」ならではの“リアルで実感的な”ダイヤの組み方を探る。(※数字は2007年度)


目次

  1. ダイヤグラム総合(仮称)

  2. 用語の定義を確かめる

  3. べからず
    1. ダイヤグラムを描きながら施設を変えない
    2. ゲームとしての収支・乗客数を無視しない
    3. いびつなことをしない
    4. 奇をてらわない
    5. 人気投票やコンテストをしない

  4. 列車番号(列番)のつけ方をじぶんで決める

  5. 運行のディテール(細かさ)をじぶんで決める
    1. 同時入線
    2. 分割併合と増結の違い

  6. 見え方を確認する
    1. 管轄の違いを表現してみよう
    2. 地下駅を楽しもう

  7. 速度制限標識で速度に変化をつける
  8. 時間帯ごとの情景を印象的に描こう

  9. 時間拡張「30倍」で行こう
  10. スケール「1:1」で行こう

  11. ダイヤ設定 7つの小枝(コツ)
    1. 列車タイプを完全理解せよ
    2. 座標表示を使え
    3. 降車客を分けて扱え
    4. 隣町を使い倒せ
    5. 時刻表を作るな
    6. 12分間隔を目指せ
    7. 全列車に適用をうまく使え

  12. 鉄の鉄則
  13. ダイヤ設定べからず
  14. 注意事項

  15. そのほかの図表の描き方
  16. 図表べからず
  17. 参考文献
  18. 用語集

  19. 箱ダイヤ計算機EX(EW72-TPR)の使用例

  20. Googleサジェスト 1問1答コーナー
    1. A列車で行こうのダイヤ設定は?
    2. A列車で行こうの繰り返し時間は?
    3. A列車で行こうの発車条件は?
    4. ダイヤ改正のやり方は?
    5. A列車で行こう9の停車時間は?
    6. A列車で行こう9の駅間距離は?
    7. A列車で行こう9の個別発車の使い方は?
    8. A列車で行こう9の乗車率は?
    9. A列車で行こう9の最高速度は?

A列車の「ダイヤ作成」とは

ゲーム「A列車で行こう」シリーズの「ダイヤ作成」とは、ゲーム内の「ダイヤ設定」機能をうまく使って、ゲーム内に列車を走らせることです。「ダイヤ設定」は「」と「ポイント」から「列車」を選択して行ないます。これは、実際の鉄道の「PRC(Programmed Route Control)」「PTC(Programmed Traffic Control)」というシステムをリアルに再現していると思います。

※なんと、いまや「PRC」は小学館の国語辞典「デジタル大辞泉」に掲載されています。鉄道の運行管理システムというものが現代の一般教養の1つになりつつあるのには隔世の感があります。その昔、「ATOS」という運行管理システムについて事細かにまとめた個人サイトがありましたが、いまは個人が(「ぼっち」で「同人」的に)何かあくせくしなくても、ちゃんとテレビやインターネットに(B2BやGでのプロのチームの成果物として)そういうものが出てきて、いろいろなことを教えてくれるようになりました。いまのわたしたちは、じぶんでウェブブラウザを開いて、例えば(一社)日本民営鉄道協会の「鉄道Q&A」や、(公社)鉄道貨物協会の「貨物時刻表」について読むことができます。なんと、いまのわたしたちは(一社)日本民営鉄道協会の「鉄道Q&A」や、(公社)鉄道貨物協会の「貨物時刻表」について、じぶんでウェブブラウザを開いて読むことができるように、なっているのです。これはすごいことだと思いませんか。ある時期には、まだ「ATOS」という運行管理システムについて事細かにまとめた個人サイトをリニューアルしてやろうと画策していましたが、これは限りなくあきらめました。代わりに、ゲーム「A列車で行こう」シリーズというかたちでワンクッションはさんで列車の運行管理というものを愛でてゆく新しい試みができればと思うようになって、いまに至ります。

「最初にやること」とは

「A列車で行こう9」の「ダイヤ設定」について、プレーヤーがまず最初にやることは「線路・ポイント・駅について正確に理解し、正しく配置すること」です。「ダイヤ」という言葉からは「時間」や「時刻」、車両の「速度」や「種別」などを連想するでしょうが、それは「輸送計画」です。「ダイヤ設定」の前提になるのは「正しく配置された施設(線路・ポイント・駅)」なのです。このことがわかりにくくなってしまう「ダイヤ設定」という呼びかたですが、これは「列車制御」なのだと理解するとよいでしょう。

OuDiaとA列車

OuDia」は、take-okmさん作のダイヤグラム描画ツールです。鉄道ライターの杉山淳一氏が執筆した「A列車で行こう9 公式エキスパートガイドブック」で「OuDia」を使った「A列車」の楽しみ方が詳しく解説されています。ちなみに新しい新幹線総合システム「COSMOS(Computerized Safety Maintenance and Operation Systems of Shinkansen)」の1日の列車の上限は1600本。ゲーム「A列車で行こう」シリーズで何をどうがんばっても、本物のすさまじさにはおよばないことを承知の上で遊びましょう。

※「COSMOS」の読み方(発音)は不明ですがっぽく「こ」と発音することも許容されると思うし、許容されたいとも思います。ちなみに「cosmos」の対義語は「chaos」なのが趣深い

「ダイヤ作成 ツール」とは

Googleでは「A列車で行こう ダイヤ作成 ツール」という検索をするひとが多いといいます。そんなものはありません。「ダイヤ作成」は知識であり技能であります。「ツール」さえあればできる、逆にいえば、じぶんがうまくできないのは「よいツール」がないからだ、といった言い分で「ツールのせい」にしてしまうきらいがありませんか。「OuDia」は、take-okmさん作のダイヤグラム描画ツールです。OuDiaは「描画」のツールですから、「作成」ということについては何も手助けしてくれません。どのようなダイヤを「作成」するのかは、あなた自身の知識と技能、それに、そもそもあなたは何をどうしたいのかということにかかっています。

Googleで「A列車で行こう ダイヤ作成 ツール」と検索するほどにも「ダイヤ作成」に興味を持ったのであれば、よい機会です。下の目次から順番に読んで、1つでも多くの知識を獲得し、着実な技能として鍛え上げていってください。そうして体得された技能と確かな知識(繰り返しの経験に裏付けられた実感をともなう知識=「耳学問」ではない)は、ゲーム「A列車で行こう」の些細なバージョンの違いやゲーム機の種類といった表面的なことには左右されない、ずっと楽しめる趣味の礎になるでしょう。自転車の補助輪ではないですが、いつしかGoogleでの検索からも「A列車で行こう」と「ツール」が外れて、「ダイヤ作成」そのものについて検索していけるようになることでしょう。

このページについて

このページ「ダイヤグラム総合(仮称)」では、ゲーム内でのダイヤ設定の操作方法は説明しません。「初心者に冷たい!」と思われるかもしれませんが、そうではありません。公式のオンラインマニュアル「駅からダイヤを設定する」「ポイントからダイヤを設定する」をちゃんと読めば大丈夫。用語が見慣れないので「とっつきにくい」だけで、操作そのものは非常に単純で明快です。マニュアルのほかに説明が必要とは思えません。「初心者」という状態からは、あっけなく「卒業」できてしまうものです。心配はまったく無用。現に、これまでたくさんのプレーヤーが「ダイヤ設定」を難なく使いこなして、シナリオを攻略するのみならず、オリジナルのマップをつくって魅力的な列車運行体系を構築してきました。

このゲームを先に遊んできたわたしたちは、マニュアルの「コピペ」をするのでなく、マニュアルに「リンク」して読者をマニュアルに誘導する(マニュアルの存在を知らなかった読者がじぶんでマニュアルを読みに行ける)ページをつくるべきです。同様に「A列車で行こう9 公式エキスパートガイドブック」に書いてあるようなことを改めて説明するまでもありませんし、「A列車で行こう9 公式エキスパートガイドブック」などこの世に存在しないかのように、「A列車で行こう9 公式エキスパートガイドブック」とまったく同じことを(結果的にせよ)書いてしまうのもナイーブすぎることです。(マニュアルと公式ガイドブックを読んでもわかりにくい部分については「ダイヤ設定 7つの小枝(コツ)」にまとめました。それでもなおわかりにくい部分が残るとは思います。)

このページ「ダイヤグラム総合(仮称)」は、マニュアルと公式ガイドブックのどちらにも載っていない、ゲームからは少し離れた俯瞰的な視点で現実の鉄道を見ていくというスタンスです。ゲーム「A列車で行こう」シリーズがあってもなくても、わたしたちは鉄道というものを楽しんできたし、これからも楽しんでいくのです。とはいえ、ゲーム「A列車で行こう」シリーズは、わたしたちが鉄道を「眺めるだけ」ではなく「じぶんの手で動かしてみる」という得がたい仮想体験を提供してくれる貴重な場の1つでもあります。このページ「ダイヤグラム総合(仮称)」では、「A列車で行こう」シリーズの中でもPC版の最新作にしてプロフェッショナルかつエキスパートな仕様に定評のある「A列車で行こう9」を楽しみながら現実の鉄道も深くマスターしていこうというみなさまを応援いたします。いわば「知識を手に入れるための知識」(大学で学ぶ情報検索実習のエッセンス)をあなたに。いつかあなたがゲームを“卒業”しても、現実の鉄道を楽しむための知識はもとより、この「知識を手に入れるための知識」こそ、一生ものとなるでしょう。

なお、PS4®版「A列車で行こうExp.」も内容はPC版と同一ですので、特に区別せず扱います。「ダイヤグラム総合(仮称)」は「DATT-A9D」のコンテンツの一部です。

有用な情報リソース


(このページの初版公開:2020年8月9日)


ARXあげます豆腐(42393) All Rights Reserved. ©2018-2023, tht.